ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
後味の悪い映画ってスレで見かけて、気になっていた作品だった。
探してみたらあったので、早速、鑑賞開始だぜ!
で、個人的にはすごく良い映画だった。
少なくとも、バッドエンドだとは思わなかったな。
譬えるなら、P3で読んだ「ピンクのワニ」に近い話、だろうか?
あらすじとしては、
とある刑務所に入れられていたパーシーは出所した後、人生をやり直す為にバスに乗って、森深い村へと辿り着いた。
そこは噂話も一日で広まってしまうほど小さな村で、いきなりやってきた余所者に村の人達は戸惑いと好奇の目を向ける。
やがて、彼女が犯罪者であり、出所したばかりなのだと解ると、その噂もすぐに広まり、パーシーは居心地の悪さを感じながらも、村にある料理店で働き始めた。
その料理店は腰を悪くした老婆が一人で切り盛りしており、そのことを心配した村の保安官が、パーシーの下宿先をそこに定める。
老婆の家族は最初反対するも、人手が足りないということで、パーシーを受け入れるしかなかった。
少しずつ店主の老婆や周囲の人と打ち解けていくパーシー。
だが、彼女がどうも信用できない老婆の家族は、秘密裏に彼女のことを調べはじめる。
その頃、店主は自分の店を畳もうかどうかと悩み始め、パーシーはある提案をするが・・・・・・
と、こんな感じ。
いやー誰も憎むことのできない映画だな、と思ったな。
人間誰しも持っている心理だし、余所者があまり来ないような土地なら尚更、外から来た人のことは気にするだろう。
変に引っ掻き回されたら堪らないからね。不変なままの方が平和だと思えるしね。
とはいえ、この映画一本で田舎に偏見を持つのはあまり得ではないと思うので、「こういう場所もあるんだな」程度で観るのがお勧め。
実際、見かけた感想の中には、田舎に対してあまり良い印象を持てなくなった方もいらっしゃった様子。
実際に自分の目で現実を見るまでは、作品の中のことっていう認識で見た方が、精神衛生上、良いんじゃないかな。
パーシーを演じる女優さんの演技が、とても自然で良かったなと思うんだ。綺麗な方よね、そのわりに眼光がしっかりしていて。
周りに居る店主も世話を焼いてくれた奥様も、良い人ばかり。そして犬が可愛い。グレイシアが画面に映る度に癒される。
それから、風景と音楽とが非常に合っているなと感じるんだな。
冬枯れの森かーとか思ったけど、北部だっていうから寒いんだろな。それでも、広大な自然と水のせせらぎと、自然が好きな人はここだけでも一見の価値あり。
怖い場面とか、グロテスクな場面とか、全然無いので安心して観られます。
あ、でも人によっては、最初の村の雰囲気とか不快に思うだろうから、そこは我慢か。
けして楽しい話ではないけれど、心に残る作品のひとつでした。
以下、隠して感想書きます。
PR
一年が経ってすぐに訪れたクリスマス。
土日に当たったので、今の連れと過ごしてきたクリスマス。
そらーもう型通りさ。
イルミネーション見に行って、一緒に遊んで、ドライブ行って、美味しいごはん食べて、贈り物を交換しあう。
型通りでどこもおかしくないクリスマスだった。
そこに不満は無い。寧ろ感謝しかない。
こんな僕に人並みのイベントを過ごさせてくれて、ありがとう。
何か引っかかるとしたら、それは話した時の何気ない一言ぐらいだ。
何度目かの結婚に向けた話で、お互いの意思はハッキリしているものの、ではすぐに結婚しますとはならないもの。
それは解っているつもりだったが、いつごろにするのか目処は立てておきたいし、場合によっては向こうの転勤も有り得るので、籍を入れるなら早い方がいいのかと考えていた。
いや、焦って結婚するものではないけどさ。そういうもんじゃないんだろうけどさ。
それなら、いつするの。何がキッカケになるの。思いが溢れた時に告げるもん?
僕なら準備して、相手の気持ちがだれないうちに告げたい。
だけど、僕から告げることではないらしい。向こうの出方を待つべきか。
しかし、そこで足を引っ張っているのが他ならない自分なのだと解って、とても落ち込んだ。
なにしろ金が無い。仕事も変えたばかりだ。
そんなすぐに新しいことを始めたら僕が決壊するから、と相手は気を利かしてくれた。
それに結婚して引っ越すには金が掛かるから、それも或る程度貯めておいてもらえればーとのことなのだ。
一緒に貯金しようという話もして、話はどんどん現実になっていく。
だけど、まだ返さなきゃいけない額があり、この前までの国保の返しもあり、そんなに稼ぎも良いわけじゃないから貯金もままならない状態であり……と、僕自身がおよそ結婚に踏み切るには相手に不安しか与えられないので、僕がどんなに相手と一緒になりたくても言い出せないのだ。
というか、これ以上は結婚のことに関して、とやかく言えない。言える立場にない。
貯金も無いし、稼ぎも少ないし、家事もできないし、病んだままだしな、そんな存在と一緒になるなんて、そうとうの覚悟が無いと無理だ。
だから、今の人はすごいと思う。
全てを知っているわけではないが、僕の話とか聞いて悩んで、けど一緒にいる決意をしてくれたのだから。
その為にできることを考えて、掛かる費用も計算して、僕と話してくれたのだから。
金の件で落ち込んだ僕は、相手の誠意に応えるべく努力しようとする。
けれど、話していた中で何気ない一言により、時が微かながら止まった。
母親との確執について、「言ったらいいじゃないか」と言われた。
つまり我慢しないで、自分の言いたいことを言えと。
僕の悩むことはどこかで聞いたことのある話で、みんなが必ず通る道だと思うと。
そう言われて、何かが崩れた気がした。何だろう。それは未だに解らない。
でも、言いたかったら言えばいいなんて、解っている。
誰にでも当てはまることで悩んでいるのだたということも解っている。
解っていることを言われるのは嫌いだ。
一般論しか聞けないのなら、話す必要なんかなかったんだ。
頭の中で渦巻く怒りや悲しみを落ち着ける為に、夜中の2時にひとりでさんぽにまで出た。
大阪でやらかした時も同じように歩いた。人の影がちらほら見えて、ひとりでは淀川にすら行けなかった。
結局、30分ばかしうろついて戻ったが、昨日のさんぽもそんな感じだった。
大体、連れの部屋の周りに何があるのかなんて知らないし、山も川もちょいと遠い。歩いても歩いても車ばかりが通る。
こんな所では、公園で星をぼんやり見ているしかなかった。
不可視の仲間達は皆、心配そうに見ていた。
「お前と話す時はそうじゃないもんな?」と面白そうに言う。
じゃあ誰だったら僕が話せるって? 本音を余すことなく、たとえ喧嘩腰になったとしても聞いてくれる奴がどこに居るって?
……解っているのだ、それが誰なのか。
その名前を呼ぶわけにもいかず、しかし連れに自分のことを話す気にはもうなれず、どうしたらいいか解らなくなった。
言えるものなら言っている。自分のことは自分で言わなきゃ伝わらないんだ。
誰でも感じたり、考えたりするようなことだけど、皆が皆とも同じ感じ方をするわけではないから、僕はここでこんなふうに悩んでいるんだ。
理解してくれとは言わない。だけど、そういうふうにしか言ってくれないのなら、母親同様に黙っていてほしかった。
否、家族にはそんな話をするもんじゃないんだ。あなたがもし僕と家族になってくれるなら、知っておいて欲しいと思っていたんだけど、そんなふうに言われたら話せなくなるんだ。
僕のことなのに、俯瞰している自分が居る。
それではこの器の心は開けないぞ、と他人事のよーに笑っている。
僕はいったい誰なのだろう。
紅弥からは一転して「もう自分を傷付けるのはやめろよ」と言われた。
セレナからは「何がそんなに悲しくなるの?」と訊かれた。
すこし考えてみたら、最近は薬を飲むのをサボっていた。きっと原因はこれだ。
解った途端に悲しくなった。
初めて、今の連れと僕は一緒になっちゃいけないって強く感じた。
僕はどうしようもない屑だ。ゴミだ。
出来損ないの中古瑕物。
何の取り柄もない愚かな人形だ。
だけど書くのが好きだ。歌うのも好きだ。
いつでも自分の世界を広げて思考の羽は休むことを知らない。
僕に価値が無いとしても、僕の書いたものに価値は宿るということを知っている。
誰に選ばれず、誰に愛されずとも、何かを選んで、誰かを愛することはできる。
いつか自分が産まれた世界に帰る日を待ち侘びながら、自分の存在を懸けて挑む場所がある。
その程度の存在だ。
その程度でしかないんだ。
だから、誰かと一緒に居ることなんて当たり前じゃないんだ。
わかっていたのに、高望みしてしまった。
薬を飲まなきゃ普通の思考さえできないんだ。
普通って何だ。きっとこんな状態にならないことだ。
僕が死んだら、やっと君たちは笑顔を見せてくれるだろう。
今の人とお付き合いが始まって、一年が経った記念すべき日。
その軌跡を追うかの様に、同じ日程でデェトと洒落込んだよ。
去年は大掃除の後に慌てて江ノ島まで行ったけれど、今年は別の日に大掃除したので、一日かけて、ゆっくりと江ノ島とえのすいを満喫できたのである。
久しぶりに見た、晴れ渡る江ノ島と遠くに見える富士山ね。
いつもモヤモヤした中で富士山の陰らしきものを見るだけだから、この日はなんだか特別なものに思えるのだ。
否、特別であるが、まるで晴れ間すらもそれを祝ってくれているようだと感じる程、頭の中はおめでたいことになっていた。
あんなことがあって、女も男も信じるに値しないと解り、異性愛を憎み、性欲に傾き、大事なものを傷付けて失い、現実のてめーの面倒すら見られないという、このしょーもない存在に訪れた奇跡よ。
それが一年も続き、実を結び始めたのだ。このままいけば、いずれは伴侶となることを許されるのだろう。
これが奇跡でなければ何だろうか!
すげぇ!!!
ナイトワンダーアクアリウムは去年も見に行ってて、すごく楽しかったのよな。
アンビエントっぽい音楽に合わせて、映像がキラキラと流れていってね。
暗くなった館内に灯る光に照らされる人々が、まるで異世界の住人の様に見えたものだ。
なんとなくZABADAKの「光の人」を思い出したな。
今年は去年に比べて解りやすくなった、という印象。
物語がついて、テーマが解りやすくなったというのかな、去年みたいに個々の感性に任せるというより、見方を向こうから提示してくれていた気がする。
今年も勿論、綺麗だし、音楽も素敵だったけど、規模としては去年のが大きかったし、音楽も好みだったな。
来年のナイトワンダーアクアリウムに期待しております(*´ω`)
これ知らなかったよ、しらす隊。
しかもSan-Xなのな! またこんな奇抜なの出してきたんかよ!!
センチメンタルサーカス以来の自分にヒットするキャラだったから、今後もその動向を追いたいものです( ˇωˇ )
平塚ららぽにあるオムライス屋さんでお昼した時のもの。
オムライスの形が独創的で、味も濃すぎず食べやすい。
更にデザートは文句のつけようもないほど美味しくて、ちょっと高いのも妥当であります!
わたしはクレームブリュレで、連れはフォンダンショコラを頼んだ。
フォンダンショコラの焼き加減がちょうど良くて、ほっぺたがおちそうってのを地で行くとこだったぞ!! んまいぞ!!!
この日を迎えられたことは必然だが、偶然に助けられた部分もあった。
特に結婚の話については、こっちが相手に話すのは良くても、相手がこっちに話せなかったりするみたいだし。
偶然のおかげで話せたことは幾つもある。
そうして価値観の擦り合わせをして、お互いのできることをする。それが噛み合って生活を営んでいける。
伴侶の役割もきっとそうだろう。
解っていたのに借りてしまったなぁ・・・・・・そんな気持ちでいっぱいになる映画。
2015年に日本で公開されていたというので、そこまで古くない映画だったのか。
てっきり古い時代設定の映画だと思っていたから、『ムカデ人間』と同じように考えていた。
いや、まぁ、『ムカデ人間』は完全に表紙にやられて借りたんだよな。
「つなげて、みたい」とかいう文句も、絵のそのままのことやるのかーしかしどうやって? という好奇心を煽った。
うん、本当にそのまま繋げていたな。それでも、医療に携わった人間がやっていると、仕打ちは酷だけど、失血死とか化膿とか起きなさそうだなって思ったんだから、怖いね!
・・・・・・あれ、でも友人は傷口から化膿して病気になっていたような・・・・・・。
それで、この『Mr.タスク』は「コメディホラー」なるものに分類されるらしいです。
確かに、ケースの裏側に書いてあった文句はコメディ色のある書き方だったけど、「セイウチ人間を作ろうとして大騒動!」みたいな文句だった気がするんだが、これはコメディ過ぎるか。
あらすじとしては、
アメリカでネット配信をしている主人公と友人は、下品且つ不謹慎なネタで笑いを提供しています。若干、友人の方が弁えていそうな感じかな。主人公の方はほんと人の不幸でもネタにしそうな程、クズっぽさが出ている。
そんな主人公と友人が配信で紹介したのが、とある映画のアクションシーンを真似たがために足を斬りおとしてしまった少年。さんざん笑いものにした挙句、彼にインタビューをとろうと主人公はカノジョを置いて、カナダに一人やってきた。
しかし、少年は自殺してしまった後。有力なネタを持ち帰ることに焦っていた主人公は、とあるバーのトイレで不思議な書置きを見つける。
それは奇妙な体験をしたハワード・ハウという老人の語り話を聞くというもので、手ぶらで帰れない主人公はその話を聞きに、老人宅へと訪れた。
しかし、その老人の真の目的は、そうしてやってきた人間を「セイウチ」に生まれ変わらせることだったのだ・・・・・・!!!
えぇ、こんな感じ。
ほんとセイウチだった、はいはい。
俳優陣がすごく豪華だったらしいっすなー。
ぜんっぜん気付かなかったけど、ジョニー・デップだったのね、あの方・・・・・・。
しかも、天才子役だったハーレイ・ジョエル・オスメントも!
『シックス・センス』好きなんだよなぁ、いつも泣いたわ・・・・・・。
大人になったということで、なんだかぽっちゃりした男性だったけど、優しそうな雰囲気は変わっていなかったな。
内容を聞くとグロテスクだけど、そこまでグロさは無いかなぁ。
『saw』とか『ムカデ人間』を観られる方にならお勧めしても嫌な顔は特にされなそう。
けど、セイウチになった後の人の顔や身体は何故かツギハギだらけで結構エグいので、飲食しながらの鑑賞はお勧めしません。
ホラー要素は途中まであったけど、セイウチになった瞬間から「あぁこれB級だったのか」と、急に現実に引き戻されます。
ニコニコでコメント付きとかで見たら、また面白いというか、違う観点から見られるかもしれないなぁ。
以下、ネタバレというかキャラクターの言動に思いを馳せるので、隠します。
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)