ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
僕によくおかしなモノを勧めてくる無性愛者と思しき友人が、この前の酉の市の時に言っていた。
「観てほしい映画がある、『ジョニーは戦場へ行った』という映画なんだ」
内容をかいつまんで聞いた僕は、仕事の帰りに駅前でその映画を借りてきた。
他にもうひとつ気になるものがあったんだけど、それは観てからまた語ることにする。
『ジョニーは戦場へ行った』は、ダルトン・トランボという方の小説が基になっているらしい。
内容としては、反戦映画と言えるのだろうか。
第二次世界大戦中に発表されたものだから、書籍は絶版にされ、時を経て復活、しかしまた絶版と、なかなか落ち着かない遍歴を辿る。
あらすじ、というか、本筋も以下に。
第一次世界大戦へと出兵することになった主人公のジョーは、死んだドイツ兵を弔う為に塹壕から仲間と共に出てきたため、敵の砲弾の直撃を被ってしまった。
次に意識が戻った時には、彼は壊疽した四肢を切り落とされ、被弾によって目も耳も口も失っていた。
ただ生きるだけの肉塊となった彼を、軍の医療機関は秘密裡に生かしておくことにする。軍は彼の大脳はもう機能しておらず、何か動きを示したとしても筋肉の反射運動と考えることにして、経過観察を行っていた。
だが、実際にはジョーにはちゃんと意識があった。自分が誰なのかを思い出し、ここがどこであるか、今が何年何月何日なのか、どこの国なのかを知ろうとする。
そのさなかで、段々と自分の現状が解ってくる。絶望し、苦痛に苛まれ、鎮痛剤を投与されることによって、現実なのか夢なのか解らない時間を生きる。
彼は周りに何とかして会話を試み、指で文字を書くことで話そうとしてくれた看護婦や、モールス信号を解読してくれる者に語りかける。
「外に出たい。僕を見世物にしてくれ、それで僕は自分で稼げるから。それができないのなら、殺してくれ」
軍の関係者も、医療に携わっていた者も、今までジョーに意識が無いと思っていたので、今更、彼に意識があることを外には明かせなかった。
せっかく開けるようになった窓を閉め、彼の「殺してほしい」という願いを聞き入れた看護婦も閉め出され、彼はやがて理解する。
「彼らは僕をここから出したくないんだ。けど、僕は何かせずにはいられない」
そして、脳内で、或いは頭を使って、語りかける。
”S.O.S...助けてくれ...”
もうほぼ内容書いてしまったけど、こんな感じかな。
ショッキングな映像は何も映らないけれど、ジョーが感じる希望や孤独は画を通して伝わるものがあり、涙を流せないような壮絶さを知ることになる。
物置部屋に運ばれて、意識なんて無いと思われて、自分の四肢が無くなり顔も無くなったことに気付き、出兵前に愛し合った恋人にも逢えず、家族とも逢えず、何時なのかどこなのかも解らないまま、誰にも関心を持たれないまま、ただ生きていく。
それはどんなにか孤独なことで、どんなにか恐ろしいことだろう。
夢の中でジョーは、出兵前に死んだ父親と話したり、仲間達と話したり、愛した恋人を追いかけたりするのだが、もう現実と夢の境目が薄くなっていくのだ。
薬によってもたらされるその感覚は、少し解る気がする。誤魔化されて、意識が落ちていく。自分の意思では動かせない身体を、誰か他の者に委ねるしかない。
ジョーも言っているが、「腕があれば自殺ができる」し、「脚があれば逃げられる」し、「声が出れば、話して慰められる」のだ。
それができない。誰も自分の話を聞いてくれない。否、人間として扱われはしない。老いさらばえて、やがて忘れられていく。
それが孤独でなければ、何が孤独だろう。魂が死なずして、肉体だけが死んでいく。人にとって、この上ない苦痛だと感じるよ。
この話は、1930代半ばに英国皇太子がカナダの病院を訪問した時のことが基と言われているらしい。
そこの病院の『立ち入り禁止」の看板が掛かったドアの向こうに、ジョーのような状態で生かされている兵士が居たという。皇太子は挨拶として、その額にキスをした。それしか挨拶の方法が無かったのだって。
それとまた別に、身体を切り刻まれた英国少佐が、故意に作戦行動中、行方不明として報告されていて、でも実は何年も軍病院で生かされ、孤独に死亡したという事実を、少佐が死んでから聞かされた家族が居たという話がある、らしい。
このふたつの話が、ダルトン・トランボの心を打ったのだ、ということだったが、このような話を聞かされては、描かずにはいられなかったろうよ。
こうして話に残るだけならまだいいのかもしれない。こうして知られることすらなく、死んでいった者達がきっとたくさん居る。
生きていたのに、死んだことにされた。まだ生きたいのに、身体がそれに追いつかない。親しい者達に会いたいのに、言葉が話せない、歩けない、帰れない。
人が人として生きるとは、どういうことでしょう。
言葉を交わして、五体満足で生きられることは、何にも勝る幸福なのでしょう。
それを知るには、やはりこういう作品がまだまだ必要だと思うのだよな。
友人にこの作品を紹介された時、頭をよぎったのは『累』だった。
丹沢ニナ、彼女は四肢はあれど、植物人間のような状態で生きていくことを余儀なくされた。
しかも、その顔は累が使っている。本当に、ニナのことは誰も知らないままになった。
そこに現れた存在と、会話ができること。自分の意思を伝えられること。ここに辿り着くまでの時間は、ニナにとって、どれほどの孤独をもたらした時間だったのだろうね。
映画の方で、久しぶりに太陽の光を浴びたと感覚で解ったジョーが、とても歓喜している場面がある。
やはり人は太陽の下に出たいのだね。あの光を浴びて、光を感じられるから暗闇が怖くなくなるのだね。
看護婦が胸に文字を描いてくれた時も、嬉しそうに何度も頭を振った。相槌を打っていたわけだが、それが解った看護婦にも自然な笑みが浮かんでいたのだ。
声が出れば、容易く交わせると思えるもの。それがこんなにも難しい。
それでも、全く話せないのよりはマシだ。孤独ではないと解るから、どんなに時間が掛かったって、話したい。交わしたい。
戦争の間に起こったこと全てを知るのは、なかなか難しい。
だけど、こういうことがあったんだよと、伝えるものはまだある筈だ。
知ってどうなるわけでもない。ジョーの孤独は癒せない。僕と彼の生きる時間と境遇はあまりにも違う。
それでお、知らなければならない。知れば、何か見つけられる。
手足があること、目が見えること、声が聴こえること、話ができること、全て尊い。
光を浴びられること、温かな腕で死の冷たさを払えること、大事にしたい人を時間から守れること、頭を使って考えること、夢と現実を分けること、望みを叶えること、ジョーはどれだけの時間を遣っていたのだろう。
それでも孤独だ。「神さえもいない」と、彼は理解していた。
理解できるということもまた、残酷で、孤独なことだ。
追加記事。
いくつかレビューを見て回ったけれど、「これは名作だ」とか「ひたすら暗くて地味で救いがない」とか、意見がなかなか割れるなぁ。
僕は好きでも嫌いでもないです。事実として、こういうことがあったのかもしれないなーって思ったには思った。
けれど、とある人の感想を読んで、成程なぁと納得。
確かに、この映画を観て「だから戦争はいけないんだ!」と簡単に言えることでもない気がする。
たまたまこのジョーにスポットが当たっているだけで、このジョーが兵士として行ってきたことで同じような目に遭っている人が居るかもしれないものね。
んで、反戦映画を観て「つまんねぇなぁ」と言ったら、あっちこっちから批判を受けることも、ままあるらしい。
批判しちゃう人はこの映画がとても好ましいものなんだろうね、解ってほしいんだろうね。
だけど、みんながみんな同じ感覚でものを見ることはできないよね。それができたら、そもそも戦争だ何だって起きないだろうね。
僕は映画を観る時に、あまり難しいことは考えない。
娯楽だ~なんて気持ちで観ることも、あんまり無いや。ゲームする時とかと同じ感じ。
ただそれだけのものを、あるがままに受け入れたいだけ。知りたいだけ。
映画を観るスタンスとか、考えたこともない。観てみたいと思ったから観ただけ。
だから、そこに教訓とか寓意とか無くても、何も思わない。ただそれだけの話が表れているだけだから、それ自体に文句を言う気はない。
映画や音楽がお説教ばかりしていたら、うんざりしないかい。僕はうんざりする。否、お説教だと気付かないかも。ただそれだけのものだ、と受け取ってしまうから。
その、とある感想を書いた方は「映画は娯楽であるべきだ。個人の意識や主義に干渉すべきではない」と言っていた。そういう方も居るんだなぁ。
作業用BGM
「傷もてるわれら、光のなかを進まん」 / ゼノギアスサントラ 光田康典
PR
やっと、やっと終わったぞ、P5・・・・・・長いようで短い2ヶ月であった。
というか、僕にしては集中してプレイしていたと思うので、短いかな、うん。
総プレイ時間は150時間弱。
達成できたコープは少ないかな、4つほど。まぁ、ゲーム進めて否が応でも上がるもんを除けば、そんぐらいだ。少ねぇ!
しかも人間パラメータが全て上げられなかった。唯一、”優しさ”だけは上がりきったけれど、他のは追いつかなかったんだよなぁ。悔しいね。
先ずは、若年層が標的のゲームなら、こういうもんかなって感想を抱きました。
熱心なペルソナファンってわけじゃないけど、P3の方が肌に合っていたなと、途中から感じてはいた。
けど、キャラがこっちのが好きだな。ベタベタしすぎてないと思い、かといって主人公に甘えっきりでもない。
世直し怪盗団を高校生がやるって時点で、様々な観点からの挫折やら疑念やらが浮かんできたけれど、なんだかんだで楽しくやれていた。
なんといっても、ジョーカーかっこいいし。モナかわいいし。双葉が好きキャラ過ぎて辛い。
他のキャラも好きなんだけど、上位三者はこの子達だな。ジョーカーは特に、怪盗の恰好も普段着もかっこいいからね。良いキャラデっすよ。
音楽は引き続き目黒さんがやっていたということだけど、今回はそこまでグッとくる曲は見つけられなかったな。
オタカラルートを確保してからのオタカラ盗みにいく時の曲は好きだが。
パレスもそれぞれの個性が出た曲ばかりだけど、僕はオクムラとニイジマが好きかな。
あとは・・・・・・街を歩いている時の曲とか、落ち着いていて良かったな。四軒茶屋駅前とか、特に似合う。
周囲は既に2周目が終わった方ばかりで、僕は遅れて2周目を開始します。
超覚醒させたいし、コープとペルソナ全書をコンプしたいからな!
手際が良くなったとして、100時間くらいはまた遊んでんじゃないかと思う。
この前、ぶっくおふさんで「クーロンズ・ゲート」とP4も買ったから、これが終わってもやれるゲームはまだあるんだけどね。
けど、2周目をゆったりやっている間に、ニーアが出るだろうし、トリコも出るから、またプレイするのが遅くなるな。これは悩みどころ。
・・・・・・でも、ライドウ衣装とキャサリン衣装でプレイしたいから、2周目いくぜ。
こんな短期間で2周目始めるとか、初めて。ゼノギアスもクリアしてないのにな!(あっ
ともかく、P5は楽しいっす。それに尽きる。
システムで語れるような者ではないので、物語で語らせていただきましょうか。
ネタバレ含むし、否定的な意見も出てくると思うので、隠しておく。
そう語れるほどの何かに、いつ出逢っていただろう。
それはきっと、聖剣伝説を知った時から。
フラミーの背中から見た、遠雷轟く夕闇の彼方。
そこに僕の見たい景色が広がっている。そこに僕の生きるべき世界が待っている。
僕は何のために書いている、歌っていると、何度も問いかけた。
答えは出たが、何度もそれを否定して、肯定している。
僕には何も無いのか。否、何でもあるのか。
表すことをやめたら、楽になるのか。否、それは僕であると言えるのだろうか。
僕は望まれない存在であると解っている。
僕に価値が無くても、僕の物語には価値が残る。それは救いだ。
誰かが僕の書いた物語を読んで、何かを受け取る、考える。それは繋がりだ。
僕自身が誰に届かない存在になっていても、僕にはまだ書ける脳がある、歌える声がある。
充分に幸せだったんだ、今まで。
友人に恵まれ、聖剣伝説に出逢い、自分が何者かを知ろうと、ずっと奥深くまで潜る。
辛いこともあった、哀しいこともあった、悔しいこともあった、怖いこともあった。
捨てられた、裏切られた、選ばれなかった、傷付けられた。それと同じくらい、酷いことをしてきたのだ。
だけど、僕はまだ生きている。自分が生きていくことを、自分に赦した。
何故、赦せた? 僕はどうして、僕を赦せるようになった?
もう繋がりを失ってしまった人に言われたことが引っ掛かる。
「聖剣伝説は君にとって永遠だったのか」と、そんなことを言われた。
永遠、そうだろうか。僕はあの世界こそが僕の帰るべき場所だと、思い出しただけだ。
それは永遠と換言できるようなものだったろうか。彼から見れば、そうだったというだけだろうか。
久しぶりに、繊細な時間を過ごしているのだ。きもちが落ち込んでいるのだろう。
こんな時はどうしていたっけ。あの子と話していたのだっけ。
先日、連れとカラオケに行った時に、好きな歌を好きなだけ歌った。
連れは初めて行った時以来、もう僕のまえでは歌わない。聴き専になってしまって、つまらないだろうと歌を勧めても、元々そんなに歌うのが好きではないという。
それで最後に「ガラスの巨人」を歌ったところ、彼は何故か疲れてしまったようだ。
まぁ、歌詞も歌詞だから、感受性が強い人はしんみりしてしまうかも。
けど、彼の疲れ方はそんなもんじゃないような気がした。
だから、久しぶりに自分から手を離そうとしたのだ、「無理してカラオケに付き合わなくていいよ」と。
本当は褒めてほしいってのもあって、誰かに聴いてもらった方が僕は上手く歌える。
しかし、相手が疲れるのなら無理をさせることはない。僕の物語と同じく、気力を要するのかもしれない。
僕の物語は、読んだ後に疲労感が残るという。歌もそうなら、きっと僕”自体”にそういう力があって、普通の人は疲れてしまうのだろう。
それが解って、何故か僕の方がしんみりしたのだ。
所詮、誰もついてこられないのだな、と、久しぶりに感じていたのだ。
きっとこの人は、僕の物語を読んではくれないだろう。解ってはくれないだろう。
それと恋愛とは別物と解っていても、これでこの人が僕を知る機会はひとつ減ったのだ。
では、僕も同じように相手を知ろうとしていただろうか?
相手の語る言葉以外で、相手を知る術がない。だから、相手の言葉に耳を傾ける。
それでも、そんなふうに疲れられたら、少しだけ悲しくなって、淋しくなって、僕は夜の冷たさを思い出さずにいられない。
それは、死にたくてしょうがなかった時に双子と出歩いて、記憶に残った星空。
それは、ただ夜のなかを歩きたくてあの子を連れ出した、淀川付近の曇天や月蝕。
最後には、安心できるひとの傍で、形を失って眠りに就きたい。
そんな願いを、久しぶりに思い出した。ここ一年近く、抱かなかった心情だ。
まるで真冬の水のように、きりりと冷たくて、たったそれだけのもの。僕の心を流れる純粋無垢な願いだ。
安心できるひとと思って、浮かんだ顔は連れのものではなかった。
確かにこの人を好きではいるが、僕の中に近付いて居座れるような人ではないと解っている。
それでも、僕は選んだ。この人も僕を選んでくれて、大事にしてくれている。
この人と添い遂げたい。人間として生きるのなら、この人の隣がいい。
だけど、人間としてではなく、ただの僕として、名もなき存在に還っていいのなら。
それなら、僕は友人たちに別れを告げ、幼馴染みメンバーに親愛の詩を贈り、あの子と話をしてから、去りたいと思ったのだ。
僕にそれは許されるだろうか。あの子の隣で、あともう一度だけ、存在を解いて、人でない姿に還って、ただの虚無に戻って、子犬のように丸まって、君の隣で旅立ちへと眠りに就きたいと、そんなふうに望むことは許されるだろうか。
許されなかったら、僕はただ旅立つだけだ。そのために生まれ、生きた。
僕には僕しかいない。書いてきたことも、歌ってきたことも、全てが誰の記憶から消えたとしても、僕は確かにここに居たのだと思える。
きっとあの子も、友人も、幼馴染みメンバーも忘れないでいてくれるだろう。それこそが、僕の誇りとなるだろう。
あぁ、それはきっと救いだ。僕は救われていたんだ。
そんな心ひとつで、書き上げたいものがある。君に伝えたいことばがある。
まだ生きているのだろう、それなら、このために生まれてきたのだと解る瞬間まで、目を開けていてほしい。
ぼくはまだ眠らない。
君が眠るまで、眠らない。
いや、見えてないのは本人だけなんだがな。
お先真っ暗ではないけど、この先をどう進むのか、見当がつかない。
連れと土曜に行ってきたよ、三島スカイウォークの夜間営業。
夜は夜で行ってみたら楽しいもんだ。
諸事情あって、着いたのは閉園の1時間前だったけど、満喫したぞ。
クレープ、団子、柿田川湧水カレー、肉巻きおにぎり、2人でよく食べたわい(^p^)
日曜は当て所なくドライブすることにしたんだけど、流れで富士山五合目に行くことに。
初めて富士山に近付いたんだけど、霧が酷くて、あっちのお国の人達が餌欲しいアヒルみたいにガァガァ五月蝿くて、外気温8℃で寒くて、とにかくすごかった。
んで、下に降りた時に、また見る場所があって、上は少しだけ腫れた。
一方、一昨年だかの雪崩による被害はそのまで、凄まじさを物語る。
こんな感じで遊んではいるが、不安はある。寧ろ、強くなっている。
どうなるんだよう(´・ω・`)
9/21に天然石の店を辞めて、それから1週間経つ頃には、もう次の仕事が決まっていた。
派遣だけど、今の連れと話して雇用形態にこだわらないとのことだったので、働ける範囲で選んでのことだ。
無論、正社員の方が良いだろうとは思うし、何より賞与がありがたいのも解っているつもりだ。
だけど、そこに掛かる重圧に、今でも結構、辛いんである。
新しい場所に行くのに「上手くできるかな」とか「しっかりやらなきゃ」とか思うことは今までもあったが、様々な思惑や将来への設計図込みで気持ちが強くなりすぎたのか、今は言葉にならないままの唯々重たいものを抱えていて、それがとても辛いのだ。
1週間前ともなれば、その焦りや不安は輪をかけて強くなる。
こちとら、病んで駄目になって再起してまた駄目になっての繰り返しだからなぁ…。
またそうならない為に、今度こそと意気込んではいるものの、大抵、そうして力を入れると失敗するのだ。
じゃあ、どんな心境でいるべきか?
その見当がつかないから、普通にしていた。
普通にしているつもりで、1人の時に「上手くいかなかったら?」と考えてしまった。
何故こんなにも不安になるのか、病んだことにも原因はあるが、今の連れとの結婚を考え始めたからだと思うのだ。
しっかりしなければ、自立しなければ、お金を貯めなければ、逃げては駄目だなどと自分を知らずに追い込み、戦わせようとしている。
結婚するには自分の努力が8割だろう、と踏んでのことだった。
でなければ、どうしてこんな存在と今後の人生を共にできよう。
連れとは、一緒に住むことや、犬を飼いたいことなど話し合っている。
和やかに家事は分担できるし、喧嘩になりかけても話し合いは可能だ。
少なくとも、わたしはあの人に尊敬できる部分を見い出せたし、自分の欠点をあの人と一緒にいる為に治そうとしている。
そこまでできるのは自分の中でも嬉しい変化なのだが、不安もあった。
いくら家事を分担できようが、欠点を治そうが、金銭でも精神面でも自立できてなきゃ駄目なんだ。
その自立が懸かっているのが、今回の派遣だ。ここで踏ん張りが効かなければ、わたしはあの人の元から去るべきなのかもしれない。
不可視の仲間は、ただ見守る。
いつでも共にあること、僕が頑張ろうとしていることを知ってくれている。
本当は変わっていくことを恐れる僕のことを、僕はちゃんと知らねばならない。
変わることは怖い。でも、変わらないことはもっと怖いのだ。
見てみたい景色があるなら、変わらずにはいられない。
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)