忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

こんばんは、ふらみいです。

最近の暑さでパソ美の起動が上手くいかなくなってきました。
そうなると、急にニコニコ観たくなったり、書きたくなったりするのよな。禁止されると逆にってやつな。


久しぶりだから何か明るいことでも……と思ったけど、相変わらず暗いことしか起きていません。
否、暗いとか明るいとか言うこと自体が好ましくないのです。
わたしの心情だからね、暗かろうが醜かろうが、誰と比べたところで意味が無い。
ただ正直に、自分の心を吐露しているだけなのです。

でも、その正直さが時には誰かを傷つけてしまったり、不快にさせたりするみたいです。
ぼくはどう在れば、誰に許してもらえるのだろう。そんなことを考えたりします。


で、その許す許さないに関わって、先日、父方の祖父より手紙が届きました。
内容としては、一度、電話でもいいから和解の電話がしたいというもの。
他にも面倒なこと書いてあったけど、まぁ自分に一言相談か電話してくれれば良かったのに、とか ほざいてました。ぶはは。

親父は、長年溜めた諸々が爆発し、もう関係の修復ができないと解った時、自分の家族を連れて家を出ました。
もう6年も前のことですよ。
その間、祖父にしろ祖母にしろ叔母にしろ、親父へ関係の修復を迫りましたが、彼は聞き入れませんでした。
そりゃそうさ、親子の縁を切ったのだもの。ここで戻るくらいなら、最初から家を出たりはしなかったでしょう。

親父は強い人間だ。
自分の決めたことに後悔が無く、全体を見る目を常に持ち……まぁわたしのことを昔からガキ扱いしていたことは気に食わないけど、間違ったことは言っていなかった。
いつも正しく、いつも半端の無い状態で、自分の人生を謳歌してきたのだと思われます。

その親父が祖父と縁を切った。
それはどんな苦悩だったのか、わたしには想像もつかない。
親父の幼少期を知らないのもあるけど、まぁ祖父が居なければ親父は居なかったわけだから。どんなふうに考えていいのでしょう。
そんな人の元を永遠に去ると決めた時、親父に後悔は本当に無かったのでしょうか。

まぁ、親父本人に訊いてみたいとは思わない。
知る必要のないことだし、本人もそんな心情は墓まで持っていくつもりだろう。


一方、祖父はといえば、寄る年波に不安が加算されているのか、年々、弱気な発言が増えておる様子。
出ていった当時も、本当に出ていくと思っていなかったらしいので、帰ってこいよーという話を、あの手この手を使って何とか周りから親父に伝えてもらおうとしたようだけど、失敗し続けております。
そもそも、そんな方法が通じる人間だと思っている辺りが、祖父が親父を解っていなかった証拠になりますが。

わたしが祖父に抱える感情は、家を出た時点で潰えました。そらーもうきれいさっぱりと。
家を出る前はあれほど憎らしいと思っていたのに、今ではただの他人です。血が繋がっていようとも他人です。隣家の人と変わりないです。わたしの人生に関わることなき路傍の石と同じです。
そう思うことができるのは、時間を掛けて感情が片付いたってのもあるけど、離れてしまいさえすれば、殺すに値しない人間であると理解できたことが、何より大きかったのでしょう。

関わることがなければ、生きていても死んでいても構わない。それこそが他人の定義ではないでしょうか。少なくとも、わたしはそうです。
そこに当てはまってしまえば、或る意味では安全です。様々な感情を向けられることなど、無くなるのですから。

祖父に降りかかったものは、果てしない苦痛と考えています。
血の繋がった息子が出ていって、もう二度と会うことはない。話もできない。
自分から勘当したくせに、覚悟が無かったばかりに今こんなにも頼りない心持ちで、明日来るかもしれない死の前に和解したいと思っている。

その姿、あまりにも哀れではないですか。想像を絶する苦痛ではありませんか。
本人が気づいていようといなかろうと、この事態を招いたのは自分の責任。
祖父がしっかり考え、導き、相手の言うことを聞いていれば、今よりもう少しマシな道もあったかもしれません。
けど、それももう叶わないこと。繋がらない未来です。
明日死のうと、10年後に死のうと、変わらない未来です。
それはどんなにか苦しく、辛く、寂しいことなのでしょうね?

そんな目に遭っているのだから、もういいのです。これ以上、わたしが何かを思う必要はありません。
祖父は死ぬその間際まで、取り返せないものの重みを知り続けるといい。
その歳で知るにはあまりにも重たく、痛いことではありますが、仕方ないよね、自分で招いたことだ。自分の所為であろうが、誰かの所為にしようが、招かれた現実は事実だ。


怒りの冷めやらぬ母に、軽くそんなふうに話したら「腹黒いなぁ」と言われました。
腹黒いとは、また心外な。
わたしは何もしていません、向こうが勝手に自滅しただけです。

しかし……人のことばかり言っていられませんな。
わたしとて、取り返しのつかないことをしてきたのだから。また失おうとしているのだから。
いきりたつ自分を鎮め、本当に大事にしたいことを常に解っていなければ。
幸せになれない分には仕方ないけど、だから他者を羨むなど哀れを通り越してしまう。その先の言葉を知らない、知りたくもない。

わたしは覚悟を決められる者で在りたい。
誰にも大事にされずとも、もういいのだと言える者で在りたい。
誰からも忘れられようとも、笑って風にたゆたう者で在りたい。
それはきっと、不可能なことではない。

PR

こんばんは、ふらみいです。
またもや久しぶりに書く日記……って、日を空けすぎているから、もう日記とも呼べませんな!
雑記です、雑記。

今夜は雨ですね。
昔はそこまで雨に思い入れ無かったのだけど、ここ数年で雨が好きになってきた。
もっと言うと、雨の日にエレクトロニカを聴くのが好きになってきた。

ここ何日か、晴れた夜にはまだ帰らない学生がギャースカ騒がしかったから、今夜みたいな雨の音だけの夜ってのは非常に好ましい。
騒がしくなく、気配も紛れていて、落ち着いて何か考えるにはちょうど良い。


考えるっても、いつもどおりのことだけなんだがな!
仕事に関しては別に愚痴日記を設けたく。

ただねぇ、この1ヶ月でどんだけ腹立てて怒って物言ったのかって考えるとね、愚痴どころじゃ済まないんよ。
なんだろうね、なんなんだろうね。
どんどん若い女達が苦手になっていく。リアルでもネットでも、理解し難く、近寄りたくない生き物として、どんどん評価が悪くなっていく。

この1ヶ月、わたしはいったい何を話してきたのでしょう。
ものすごいブチキレた時もありました。向こうの都合で不義理な人間扱いされたことがね。
他にも鼻につくところはあって、それがわたしが最も嫌う人間の特徴に近いもんだから、もう好意的には見られないね。

新人はまだ18の娘っこで、世間のことなんて何も知らないに等しい娘だった。
いや、比喩とかじゃなく、本当に。どこかのお嬢様なのか?
そして文章に弱い。漢字に弱い。「いっしょうけんめい に、漢字があるんですね! 初めて知りました!」と言われた時には驚愕したものだ。

自信家、自尊心が強い、協調性は無い、自己中心的、ドジっ子属性完備、敬語がちゃんと遣えない、気配りゼロ……とネタだらけの彼女。
しかも、ほぼ全てのネタに自覚無し。思ったことを ド直球で言って、こっちにも「悪いとこあったら言ってください!」と言うから伝えたのに、伝わらない。伝わったかと思ったら、忘れられる。
「言われて思い出すんです!」て言われて、仕事を教えるのが嫌になったよ、ぼくは。

そして、いいかっこしぃ、かな?
物事を説明すると「はい、解りました」と言うが「じゃあ言ってみて」と言うと、上手く話せない。
「やり方、見てなかったの?」て言うと即答で「見てました」と言う。断言できるところがすごい。その後に「どんなだった?」と具体的に訊かれると答えられないのに。


そんな娘に不義理な人間として扱われたことが、わたしのなけなしの矜持を深く傷つけた。
しかも、彼女が勝手に墓穴を掘ったことだったのに、わたしを真っ先に疑ったのである。失敬な。
そのことでわたしはものっそい怒ったが、彼女はそれに気づいていないし、謝ってきてもいない。精神が変な方に強い娘であるな。
そのわりには、店長に叱られたりして泣いたらしいけど。

この娘が霊感の話をしてきてからというもの、どうにもわたしはこの娘が苦手だ。
否、嫌いに近い。
人の話を聞けない、自分の視たものは信じている……だけならともかく自分以外に否定的だからな。
定義もしないで勝手にベラベラ話して、突き詰めると答えられなくて、そうこうしている間に、彼女はわたしを自分より弱い奴と認定して接してきているようだ。
それだけならねぇ、しょーがねーなうぜーなってだけで済んだのだが……まぁ腹立つけど。


そんなこんなで1ヶ月。わたしが無駄を重ねて1ヶ月。
本人の為になったらいいなーと、言葉を選んで伝えた筈だった。
だけど、駄目だった。無駄にしたぶんの時間と気力を返してほしーな。
馬鹿馬鹿しい。


こんばんは、ふらみいです。
寒いのかなんなのか、お腹が痛いです。いつもの痛いのとは少し違います。とにかく痛いです。

最近、休日にお出掛けしないようにしているのですが、やはり家にずっと居ると気分が滅入ってしまうようです。
それでも1回は外に出るようにして、さんぽしたりしているだが。天気が良い日は特に塞ぎこむようです。
人混みが苦手でも、外に出て何かしらの刺激を受けないと、勝手に精神が蓋をしてしまうのかもしれないな。


そんで、今日はせっかくなので映画を観ることにしました。
例の変なものを勧めてくる友人から借りたままでいた、ヤン・シュヴァンクマイエル監督の「ALICE」を!

ヤン監督といえば、一番、印象に残っているのは「悦楽共犯者」なわけですが、「オテサーネク」もかなり楽しませていただいた(そして耐性もついた)ので、今なら「ALICE」も観られるだろうと思ったのです。
DVDの表紙からして感じられるヤン監督の世界観ね。幼女が可愛いだけじゃないんだよ、幼女を取り囲む何がしかのモノ達が気になる。

内容はキャロルが原作の「ふしぎの国のアリス」と大体同じなようなので、ネタバレなどは特にありません。
白兎を追いかけて、アリスがあちこちで不思議な体験をし、実は夢でしたっていう・・・・・・あれ。
原作よりも先にディズニーのアリスに触れているので、想像がどうしてもそっちに偏りがちです。

しかし、ディズニーのアリスも今考えてみると、何ともいえない話ですな。昔は好きだったけど、意味は解っていなかった。
花の婦人たちに馬鹿にされるところとか、アリスが自分の行動を悔いて泣くとことか、ハートの女王に「あの者の首をはねよー!」て叫ばれて皆に追いかけられるとことか、スッキリしないトラウマは数多くありますけども。

ヤン監督の「ALICE」は、やっぱりどこか退廃して見えます。冒頭からして、アリスが仏頂面で川にずっと石を投げ込んでいるからね!
雑多な部屋でも、紅茶のカップに石を投げ続けているのだけど、この行為は何かの暗喩なのかしらって、深読みをしてしまう。それいったら、机の鍵穴に指を突っ込むことが多かったから、それも暗喩なのかって見てしまったり。
もっと純粋に作品を楽しもうよ! って気を取り直して観続けたものの、何かを表現しているのだと、すぐに思ってしまう、いけない脳味噌ですな。

音楽は殆ど無く、ストップ・モーション・アニメが随所に使われていて、人形たちの動きが気持ち悪いです(良い意味で)
大体、アリスが追いかけている兎のぬいぐるみだって、毛がばっさばっさで気持ち悪いからね。可愛げが全然無いからね。腹から懐中時計出すけど、懐中ってそっちかーい! みたいなね!!
白兎の友達連中も出てきますが、ほぼ剥製や骨格標本が服を着て動いております。
それでも、みんな眼だけはやたら綺麗。グラスアイ使っているのかな。血走っているところが気になるけど、尋常じゃない空気を常に纏っております。
動くぬいぐるみってファンシーに聞こえるけど、実際になったら狂気の沙汰なのだなと気付かせてくれます。

ミニチュアを動かしているような、時々、実写のものを小さく見せているような、視覚が騙されるような絵面が多くて、観ていて非常に楽しいです。
そして相変わらず不味そうなメシの数々
「オテサーネク」の時も思ったけど、本当にごはんがまずそうだよ。それとも伝統料理とかなのだろうか。
あっ、けどネズミがアリスの頭の上で雑炊のようなものを作ろうとした時は、すごく冷や冷やしつつも「美味そう」と思えた。
あとはもう、ひたすら、まずそう。ぱさついていそう。なのに、インキまで飲むとかすごいよ、あの娘っこ。

そこでやっと自覚したのですが、ふらみいはたぶん音フェチの中でも、食器の音フェチっぽい。それは西洋の食器に限る。ナイフとフォーク、そしてティーカップとソーサーの音に弱い。
あの「カチャ、カチャ」という音がすごく美しく聴こえて、きゅんきゅんすらぁ。どういうことだ。
水の流れる音や、雫が零れる音が好きなのは、なんとなく気付いていたのです。火の爆ぜる音とか。
だけど、食器の音がこんなに胸を震わせるものだなんて、今日やっと気付いた新事実。ワルツ系の暗い音楽に合わせて食器の音がしていたら、それだけで1時間はほんのりしていられる。
日本の食器はあんまり音が立たないですよね。そもそも音をたてるの、マナー違反ですものね。
ナイフとフォーク、そしてティーカップが尊いと感じる日が来ようとは・・・・・・

でも、一番尊いのは、アリス役をやった幼女でしょう。彼女こそ、幼女オブ幼女、キングオブ幼女ですよ。あれ、それならクイーンか。
あの仏頂面、大胆な行動力、素なのかなって思えるような演技など、わたしのなかの幼女愛を著しく刺激してくる。愛らしい、なんて愛らしいの!!!
服装も子どもらしいのに、どこかおませさんな感じで、好感度が高い。膝丈でAラインのお洋服は本当に可愛らしい。そこにさらさらの金髪、大きな碧の瞳、滅多に笑わない端正な顔立ちときたら、もう!!!
「オテサーネク」の少女もわたしのなかでは大好きな娘ですが、アリスはかなり上位に食い込んできました。この娘の為にDVD買いたいぐらいよ!

それにしても、あれだけの目に遭っても、白兎を追いかけたアリスの執念は何だったのだろう。
ディズニーの時はなんとも思わなかったけど、ヤン監督の作品で観ていると不思議に見えてくる。どうして、あんなに一生懸命に追いかけていたのだろう?
あれは追われている白兎も怖かったのではないかな。しかも自分の家まで破壊されてね。

あれっ、そういえばチェシャ猫が居なかったですな。ヤン監督版だから、それとはまた別の存在が居たのかな。
ハートの女王は例外なく、あのままだったけど。口癖が「首をはねよ」だと思われるぐらいの。
しかし、この女王には旦那が居ました。「お前はいつも正しいことを言う」と妻を超絶支持する旦那でした。
トランプの兵が好きです。すぐ首切られちゃってね。


観れば観るほど、いろんな方が影響を受けているのだろうなぁと思えました。前も言ったけれど、イヌカレーも影響を受けていた、ような?
イヌカレーの方が一般に受け入れられますが。ヤン監督のは少し上級者向けのかほりがする。
作り物のぬいぐるみに本物っぽい目玉や舌ってところが、すっげぇ気持ち悪い。それが見慣れれば、あの方の作品はとても楽しめる。

わたしは人間のふりをした何かがとても怖いと感じてしまうひとなので、人間っぽい歯や舌を見せるぬいぐるみたちが、いちいち怖かったのです。
アリスが小さくなった時の表現がドールであることにも、少し恐怖を覚えました。
ドールそのものは嫌いではないけど、眼をあわせられるのはウチの子たちや、SDだけですわ・・・・・・。


とある方のレビューで「深夜に紅茶をおかしをつまみながら、ぼんやり観るのに適している」といった旨のことが書いてありましたが、本当にそれ。
昼間よりは、夜に紅茶を飲みながら観るのが良いと思われます。まぁ、わたしはそれやると、想像の世界から帰ってきにくくなるので、できない場合が多いのですが!

あと短編を観れば、やっと友人に返却できます。長かったな・・・・・・。




作業用BGM
あたしがアリスだった頃 / ALI PROJECT


こんばんは、ふらみいです。
怒涛のGWを抜けました。あぁ疲れた、疲れたぞ!!!

お店はここぞとばかりに繁盛し、目が回るような忙しさってこーいうことなんだなぁって思い知らされました。
いやほんと、よく動き回った。こんなに混むもんなんだーって、改めて解った。
次の大型連休の時は、もっと良い動きができるようになるでしょう……( ˇωˇ )

売上はかなり伸びて、きっと全国でもなかなか良い数字を出していると思われます。
会社の期待を背負っているかのような数字ですよ、そらー会社も店長を可愛がるでしょう。

その店長が今問題になって、今日、仕事終わりの疲れた状態のまま、上司に報告する形となりました。
サブも他のスタッフさんも、勿論、ふらみいも、このGWの間に不満ゲージが吹っ切れて、どうにもぶつけないと気が済まないとこまでいったのです。
不満ゲージっつーかもう本能寺ゲージだね、これは。下剋上だね。つー↑ふー↓セーーーイ!!!↑↑


店長は悪い人ではありません。なかには、わざとではないこともあったでしょう。
けど、さすがにあのクソ忙しい時に「それはないだろ!」と言いたくなるような行動が多かった、多過ぎた。
優先順位とかどうなってんの? と首を傾げることが多かった。

しかし、そうやって偉そうに言う度に、自分はどーなのだろって思う。
誰かから見たら、まだまだ半人前なのに、こんな口の利き方をして生意気だなーと。
どこかから見たら、どんぐりの背比べであり、同じことしてるじゃねーかってツッコミ入りそうですが。

この話がどうなるのか、想像が上手くできません。
けど、途中で引き下がりたくはないなぁ。


あぁ、GWよ、本当にお疲れさま(ヽ´ω`)


こんにちは、いやもうこんばんはだな、ふらみいです。
今日は久々にPCから書いています。この時間に家に居ることが不思議。


売れ筋の店に異動して1ヶ月が経ちました。
その間、慣れないこともあったり、新しいやり方を模索したりと、鎌倉に居た頃よりやることやっている気がします。って、鎌倉でサボっていたわけではないのですが。

薄々感じてはいたけど、やっぱりわたしは「自分がもうやるしかない!」ていう状況だと、発揮される集中力が半端なく高い、みたいだ。
頼られると頑張ろうとするのはいつものことなんだけど、本当に他に頼れる人が居ない、自分がやらないと他の人が困るんだって状況になると、追い詰められるというよりも頑張りきろうとする。
その変化がすごく顕著で、正直、鎌倉でベテラン勢に囲まれていた時よりも、よく動いてよく仕事している気がするのです。
まぁ、鎌倉の場合はサブとのこともあったから、萎縮して動けなかったというのもあるが・・・・・・。

今のお店では萎縮するような怖い方(失礼)も居なくて、のびのびと、しかし機敏に動かせていただけています。
他の方がわたしよりも1、2ヶ月くらい後輩だから、余計にわたしがやらねばってのもある。更に、新人さんもこの前入ってきたので、もっと手本にならなければと意気込んでいるところもある。

で、今日、と言っても入っている人は入っているのか、GWが始まって、ウチの店もわいわいしている。
その中で如何に動き回れるか、如何に他の方をフォローできるかが問題。怖いねぇ・・・・・・。


そんなことよか、ゲームを瞬く間に1本、クリアしました。
文章を読んで選択肢を選ぶだけのゲームだから、そんなに時間は掛からないもんですが。

人生初の乙女ゲー「明治東亰恋伽」こと めいこい をプレイしておりました。
ちょうど今の店に異動になって、少し馴染んできたかなぐらいの時から、アプリをちょろっと始めて、KENNさんのやっているキャラに見事にハマってしまったのですよね、はは!
で、PSPだと追加された会話などもあるということで、あっさりと買ってしまいました。

PSP版はちょっと高くて悩んだのだけど、5月くらいに続編が出るという情報を手に入れてしまったので、もう買うしかないと思ったね。
アプリで進めてもいいのだけど、結局、音声を聴きたくなったらアプリで課金しないといけないし、それだったら本体を買った方のがいいかと思いまして。

けど、アプリの時の音声とまた別に録り直しているようですね、PSPのは。
「芸術家の恋」の時の音声はアプリの方が好きだった・・・・・・いやまぁKENNさんだから、どっちもニヤニヤできるのだが!

初めての乙女ゲーだったけど、楽しかったですねー。
こういうことを言われると女の子は嬉しいのかなぁ、とか、これは女の子の理想すぎるなぁ、とか、いやいやここで終わるわけないよね(ォィ)とか、ツッコめるところもあったけど、基本的に楽しめました。

主人公の女の子がわりと好きになれたんです。芽衣ちゃんね。
現代の制服姿の時はなんとも思わなかったけど、袴に着替えたら急に輝いて見え始めた。さすが和装は違うね!
わたしは豚肉の方が好きなのだけど、度々、芽衣ちゃんの牛肉に対する尋常じゃない愛が見えて、笑わせていただきました。
というか、この娘の表現がすごいよな、抱きついてしまったことに対して「ぶつかり稽古のごとく」って言う女の子も、そうそう居ないと思うけど・・・・・・。


音声も素敵でしたなぁ。ダミーヘッドマイクってやつ。
本当に耳元で囁かれている感じで、最初はすごい恥ずかしかったです。声優さんの心境まで考えてしまったよ(無粋な)
だけど、皆様、良い演技されますね。すごい落ち着いた囁き声、吐息混じりの声、勉強になります。

加えて、音楽ね! BGMがすっごい好きですわ!!
そもそもこのゲームをちゃんとやろうと思ったキッカケも、音楽が良かったからだったなぁ。
"思ヒ出ニナル日々"だっけ、最初の月を見上げている時に流れたピアノが素敵で、世界に引き込まれたのですよ。
そして、各男性達と甘い雰囲気になった時の、落ち着くピアノの数々ね。ほんと、どストライクでしたわ。

イラストも良かったですねぇ。安定しないところがまた味があって、わたしは楽しめましたな。
レビューを読むと結構、辛口な意見も多かったのですが、わたしにとっては目をつむっていいレベルでした。そりゃー時々は気になるとこもあったけど・・・・・・
わたしは某新撰組の話みたいに、イケメンすぎるイケメンが苦手なので、これぐらい個性の強い絵の方が安心してプレイできまする。
デザインで気に入っているのは、やっぱり春草の学生服かなぁ。鏡花ちゃんの学生服も好きだけど。


肝心の話については、どうしてもネタバレを含みますので、以下に・・・・・・





<< NEW     37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47     OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars