忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

随分とたくさんの変化に見舞われてきた中で、未だ続けていることは多い。
それらはもう自分にとっての一部で、なくてはならないもので、損なわれてしまえば自分ではなくなる程のものばかり。
この歳になるまでに、そういったものを見つけられたことは幸運だった。

僕の人生が『ピンクのワニ』の話の様になればいいと切に願う。
僕自身は、べつに僕が居なくてもいい。誰かが演じるだけでいい。紅弥だって、燥良だっていいんだ。
だけど、もし器が無くなって、僕が認識される存在じゃなくなった時、ほんの少しだけ思い出してもらえたら嬉しい。
否、そんなふうに誰かに想ってもらえるような生き方を、僕はしてきたのだろうか。

忘れえぬものは遠い場所にある。
記憶とか、場所とか、そんなもんばかり。
僕はいつも置いていかれる存在だけど、たまにはみんなの先を往くのもいいだろう。

結婚できたとて、仕事に就いていたとて、やはり僕は僕のままだ。
それが嬉しくもあり、辛くもある。
書いてばかりだった時間もあれば、今はひたすらゲームやら何やら取り込む時間が続く。
でも焦らない。僕の世界は潤沢になっていく。そうすれば、今までの書き方とこれからの書き方と、上手く融和してくれる気がするんだな。

一方で、適応障害が長引く。
思考の変化はめまぐるしく、衝動的に薬を大量に飲んだり、誰かを傷付けたくなったりする。
そういう時は近しい人間に対しても、八つ当たりしてしまう。

「元気ないね」と言われたら、「大丈夫かい?」て訊かれたら、「大丈夫だよ」って言うに決まってんだろ。
「元気ないし、もうやばい」て素直に述べたら助けてくれるんかよ。
いいや、助けたくて言っているんじゃないよな、確認してんだ。こいつはまだ生きていられるのかな、って。
駄目そうなら離れるし、まだいけると思えば使うし。そういうもんじゃろ。

疲れた、ただそれだけ思う。
立ち止まっても仕方ない、今はまだ身体が使えるからギリギリまで金貯めたい。
もうどうなってもいいや、手放す覚悟を待っていたら死ぬことなんて怖くなるだけだ。
書き留めておいたら、誰かの言葉を代弁したり、心を揺さぶったりするのだろうか。

終わらない物語と、忘れえぬものと、僕にくれるのは破片だけでいいんです。
世界の破片て言っていた、あれ。
僕は世界をまだ知り始めたばかりだ。
PR

の一周目が終わり、隠しダンジョンもクリアでき、隠しボスもいつのまにか撃破していたので、残すところはもう強くなったラスボスとの戦闘しかありません。

元は「undertale」のサンズに勝てそうになくて、息抜きも兼ねて始めたベルセリア。
テイルズは正直、シリーズ全然やったことなくて、初めてやったのはファンタジア。その次にアビス。その次にエクシリアとエクシリア2だった。
つまり、藤島テイルズ中心にしかやったことなかったのである! 完全に絵で選んでいる!

だけど、エクシリア辺りで藤島さんの絵に疑問が出てきて、いのまたさんの絵が現代に寄せてかなり綺麗になってきていて、苦手意識は薄れていった。
そして女性の単独主人公は今回が初めてということで、その主人公がまた好みのデザインだったので、あまり期待せずに片手間程度にプレイすることにしたのだ。

まぁ、そんなナメくさった態度だったのも、ゼスティリアの件あってこそなんだがな!!
調べれば調べる程、酷いよホント・・・・・・。
実は買おうかと思っていたんだけど、周りの評価を見てから決めようと思っていたんだ。危なかった。
テイルズの最新作を純粋に楽しみにしていたファンの方々には悪いと思いつつ、テイルズは「新しいの出たら買うぜ!」で意気込むと地雷を踏む危険がある。個人的に、だけど。
エクシリア2はキャラデからして、ジュードとエリーゼの劣化が悲しかったしなぁ・・・・・・。
話は一番面白かったんだけどね、アビスよりは好きだったね。

そんなわけで、期待するにもできなくて、だけどゼスティリアよりは良いって肯定的な意見もあったから、値下げされているうちに買いました。


結果から言うと、すっごく楽しんでいました。
話も一時期「それでいいのか?」と思ったけど最終的には納得できたし、キャラも活き活きしていたし、戦闘も楽しかったし。
従来の戦闘よりもやりやすいと思ったのはわたしだけ? 従来とか言って、そもシリーズ全然通してやってないけどな!!!
ファンタジアの戦闘が結構好きだったんだけど、自由度上がるとベルセリアがわたしの中ではダントツに面白かったのでした。
魔法使いのキャラでも恐れず突撃するわたしのスタイルに、ライフィセットもマギルゥもついてきてくれたよ・・・・・・君たちの秘奥義を見たかったんだよ・・・・・・。

音楽はあんまり耳に残らなかったけれど、ラスダンと隠しダンジョンの曲はかっこよかったな。
あと隠しボスとの戦闘曲もか。桜庭さんの曲はVPの時が一番好きだけど、その片鱗が窺えて嬉しかったですな。
あとは恐怖の島とか、ねこにんの里もいい。村ならアバルとタリエシンが好きかもしれない。レニードも捨て難いな。
・・・・・・意外と耳に残っているものだな。

キャラクターに関しては、テイルズはキャラゲーと聞いているので期待している部分があった。
まぁ、ライフィセットぐらいだったけどね!! ショタ万歳だったね!!!
けれど、物語が進むにつれてみんな好きになっていけるのだから、不思議なものよ。
アイゼンとか、絶対に好きになれそうにないなーと思っていたのになぁ。マギルゥとの公演とか海賊衣装のくだりとかで、一気に好きになってしまった。
エレノアも、「こういう真面目キャラ居ないとパーティ締まらないもんね」とか思っていたけど、居てくれて良かった。悪い娘ではないんです。
マギルゥのムードメーカーっぷりに隠された過去とか、或る意味、あの面子の誰よりも壮絶なのでは・・・・・・?
ロクロウはさっぱりしていたな、終始、さっぱりしていたな。あれだけブレないキャラってのもいいもんだよ。
で、ベルベットに関しては・・・・・・わたしは好きになれました、良かった。外見もさることながら、声優効果もありましてね。さとりなさん大好きなんだよね。
他にもわたしの好きな声優さんが出ていたのですが、それはネタバレに引っかかるので、隠して語ります。

テイルズを知っている方には上手くプレゼンできないけれど、知らない方にはとにかく勧めたい。
あ、でも一般的に見れば暗い話だというので、ハッピーエンドがいいって方には勧めづらいかな。
でも、RPGには闇がつきものだろう。暗い話あってこそ、みんなの成長が輝くもんだ。

ゼスティリアの過去の世界での話とのことですが、前作知らなくても全く大丈夫です。
寧ろこれだけ補完しなければならなかったゼスティリアが果たしてどれだけ酷いのか、逆に知りたくなるぐらいです。
しかもこれ三部作? らしい???
ということは、ずっと未来の話をしてくれるのかね。それは是非ともやりたいね。
だったらゼスティリアもあれだけの酷評を下されているけど、やらなければならないんじゃないのかね。そんな気になるから不思議です(2nd)


さて、それでは好きなことを隠して書きましょうね。



1と2と観てきたら、観ずにはいられない。それが続編というものだ。
というわけで、観てしまった。「ムカデ人間3」を!!!

CMがあるとかで、ネットでちょろっと観たけど、出来上がったのはここ近年の話だったのね。
今度は500人とかいうから、結構な長丁場になるかと思ったけど、そうでもなかった。

別の感想でも見かけたけど、今回はグロさは控えめ。
ブラックユーモアみたいなものを感じさせてくれる……というのは、「ムカデ人間」を観てきた方々だから言えることだと思うけどね!!
わたしもどこぞの感想を読んで「コメディ色が強いです」とかあったから、へぇ〜笑って見てられるかな〜とか暢気に観てたけど、そんなことなかった!!!

あらすじとしては、
とある刑務所の所長であるビル・ボスは独裁的で、刑務所内での残虐な私刑も平気で行う破綻した人間。
補佐や秘書もその言動には困り果て、しかし逆らえず、おかげで刑務所の職員の離職率は高く、囚人達の暴動や再犯率も高かったので、知事は二週間の猶予を与え、それまでに現況を改善できなければ所長ともどもクビにすると言ってきた。
正気を保っていられないビルに、補佐のドワイトが助言する。
「ムカデ人間という映画があります。あのように、囚人達を繋げてしまえば、経費も浮くし、再犯率も減りますよ」
こうしてビルとドワイトは囚人五百人を繋げる壮大な”囚人ムカデ人間計画”を実行するのだったーー。

この映画の主役であるビルは、「ムカデ人間1」の先生役をやっていた方。
ドワイトは「ムカデ人間2」の主人公をやっていた方。
更にムカデ人間の構想を以て協力する役として、この映画の監督自ら出演もしております。
キャストはすごく豪華だと思いますよ、1も2も何がすごいって、発想もだけど演技が光っているんだよな。
特に先生役を務めた方のイカレた演技は記憶に強く残ります。これは字幕版で観ることをお勧めしたい。
と言っても、日本語版だと吹き替えは若本さんがやっていらっしゃるとのことなので、それはそれで迫力ある演技が聴けると思うのですがね。

音楽とか演出とか、それは彼方に捨て去って、ただただ演技と画面の中の凄惨さに圧倒される映画。
確かに、1と2を観た人にこそ観てもらいたい映画かも。この一本でも話が解らないわけじゃないが、より世界観に浸りたいなら順番に観るのが一番だ。

ただ、前作より描写は少ないとはいえ、グロテスクな場面や残酷な場面はそこそこあります。
ムカデ人間なので、先頭より後の人達の食事はビタミン剤の投与と前の人の排泄物です。
そういった胸糞悪いものが苦手な方には全くお勧めできません。観ているだけで気分が悪くなるのは正常な反応。
あと、ビルの言動が下衆な下ネタ混じりの暴言ばかりなので、品性は感じられません。食べているものも趣味が悪いので、特に男性の方は気を付けて観ることを強く勧めます。

結果、一般的な方は観ない方が胸糞悪い思いをしないで済む、のかな。うん。


では、ネタバレは隠しておきます。




大事なのは、どの病気かなのではなく、あなたがどうしたいかなのだ……と、ずっと前に別の先生から言われた。
確かにその通りだと思って、どうしたいかを考えた。

その人は、「ふらみいさんには自分で自分をどうにかする力を持っている」と言われた。
実際にその通りだと思って、自分のことはじぶんで決めて考えて、どうしたいかを選択したつもりでいた。

現在、一週間近く休んでしまっている。
周りに迷惑や心配を掛けて、早く行かなければと思うのに、身体が言うことをきかない。
でも、休んで午後になると、身体は動く。土日は「月曜からがんばるよ」と思って、普通に動ける。
なのに、月曜は準備までして駄目になったりする。ふとんから起きようとしても力が入らず、一時間もぐだぐだやっていた。

これは甘えなのか、それとも本当に適応障害なのか、新型うつ? とかいうのもあるらしいが、どれかに当てはまるのか。

しかしわたしは何をしている。
そんな自責の念が込み上げて、一週間ずっと怠くて辛くて情けなかった。
何もできないわけじゃない。ちからを入れて、全身を動かすことは可能だ。きっと薬に頼らずともカウンセリングだけで動くことも可能だ。
お金だって必要だし、人との付き合いも無駄にはしたくないし、仕事そのものは嫌いじゃない。
わたし自身がストレスに弱いのも、環境変化に弱いのも解っている。なら、次の手も打てるというものだ。

何で同じとこでつまづくんだ、そればかり考えた。
下手の考え休むに似たり、とは言うが、わたし休みすぎではなかろうか。

昼頃になって動けるようになると、洗濯をする。
好きなことをしてみて、大丈夫だなと思ったら、明日行くのだと考える。
夜になると落ち込む。自分は何もできないやつだと感じてしまう。
朝になれば身体は鉛のように重くなる。そして怖々と休みの連絡を入れる。

おぉ、情けない。何しとるか。
適応障害になってから四年は経ったろうか。再発は幾度となくあって、きっとここらで転機を掴まねば永遠にこのままだ。
ずっと嫌なことから逃げて、身体の言う通りになってしまう。
わたしの意思はどちらにある。どちらにもあるんだけど、本当のこと言ったら、どうしたいんだ。それを何度も問いかける。

前に居たセンターで、すげー強気な人を思い出した。
朝起きる時にいつも「俺は負けない、あいつらには絶対に負けない」と起きる奴が居た。
負けん気強い人で、すぐに泣く人が嫌いで、でも義理人情には厚い奴だ。
少なからず憧れた、そのことを思い出した。

わたしは今ただ負けているだけだ。
誰に負けたのかは明白で、そも事務所は先輩二人だけではない。
こうなった原因が二人にあっても、それを覆すかのような助力は周りからもらっている。
カウンセリングでも「嫌なことがあると、そこしか見えなくなる。そこがあなたの今後の課題」と言われた。

わたしは負けているだけだ。このままだともっと負けて消える。会社からなのか、自分がなのかは解らないけど。
負けん気はないし、人と喧嘩するのは嫌だけど、わたしがわたしに勝てなくて駄目になってしまうのは悲しいことだ。たぶん。

どうせ皆、夕飯食べる頃には忘れているだろうことを、わたしはよくもまぁ一日のみならず気に病んだものだ。
時間の遣い方が勿体ない。気に病んだところで、それはわたしだけを蝕む。
その呪いは外へ出す。わたしか呪われるくらいなら、お前が呪われろ。先輩達に対して、それぐらいは思っているくせにな。

負けたわたしの行き先なんて、どこにもない。
明日こそ、明日こそと思っていたが、なんでもない顔して行けたらいいや。
何も言い訳にできない。

まずは腹ごしらえして、好きなことを始めようかの。


どんだけ怖いもの見たさだよ!!
……と友人と笑いながら行ってきた「怖い絵展」。
そして夕方からは、恒例の酉の市へ。今年も見てきたよ、見世物小屋!

先ずは「怖い絵展」なんだが、本当に申し訳ないことに、わたしの中ではいつかお邪魔した「えろ展」と同じ感想しか抱けなかった。
表面的だなぁと強く感じたんだよな。扱う題材に真新しさが無いというか。
歴史を踏まえての絵画に、真新しさもクソもないかもしれんが。

作品から感じる感情や音や気配も特に無かったのは、周りに掻き消されていたからか、それともまだ恐怖が足りなかったからか。
単純に見た目だけで怖い絵ならあったろうけど、本質を突くような怖さは感じられなかった。そこが想像と違ってて残念だったんよなぁ。

一番驚いたのは、この展覧会に人がごった返していたこと。
我らが行った時間は正午過ぎで、そんな遅くないと高を括っていたのに、現地に着いたらもう90分待ちだった。
「まるでアトラクションみたいだね」なんて友人と話していたけど、有名な絵画展って、えてしてこんなものよね。ダリ展の時もすごく待った気がする。

もっと言えば、何故他の人達はそこまでこの絵画展に来たかったんだ。
あなた達にとっての恐怖って何??
寧ろそっちが知りたいよ!


んで夕方から、見世物小屋へ。
今回は新人太夫さんがはいったので、瓶の悪食と口中火炎の使い分けも見せてもらいました。
あれできる人はなかなか居ないみたいだ。
来年も居るといいなぁ。

<< NEW     13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23     OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars