ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
パソ美の意識がいきなりブラックアウトして、ここに書いていた思いの丈が全て消えてしまいました。
1時間ほどに及ぶあの量が一気に消えた・・・・・・ショックが・・・・・・、いや保存しておかなかった自分も悪いんだけど・・・・・・それにしたって消えるとか・・・・・・
まぁ、パソ美の調子がこの前から悪くなっていて、初期化せずに済んだものの、たまに読み込みがすごく遅かったりするから、処理の途中で駄目になってしまうこともあるかもしれない。
それにしたって、これは無いわ・・・・・・。
今はもうラスダン前まで来ていて、アニマの器ダンジョン1と2に行こうとしているところ。
これで60時間は経っているのだが、もっとかかっている気がしていたので意外だな。
もっとも、ここのダンジョンであと5時間近く食うことになるんじゃなかろうかと踏んでいるのだが・・・・・・そんなことないかな。
必殺技を全て習得していないから、先のアンフィスバエナ戦、オピオモルプス戦では何度も負けて、1ヶ月ほどPS2を起動しなかった。
負けがこんだ時は暫くゲームから離れる、これは小学生の時より実践している克服法である。これをやることにより、熱くなった自分も落ち着けるし、久しぶりにやった方がすっきりと勝てることが多い。
今回も、何度も負けて辛かったから時間を置いたのだけど、何とかオピオモルプスに勝てたぞ!
アンフィスバエナの凶滅第三波動を2回喰らったから、フレームでの回復も2回行ったのである。これがイタかったな。
でもその後のオピオモルプス戦で、最初にチャージしまくったのが良かったようだ。ミスって先生とフェイが倒れたけど、エメラダがかろうじて生き残ったから、辛勝もいいところ。まぁ勝てば官軍よ。
メルカバーが終わった後、モノローグを経て、やっとこ自分でキャラを操作できるようになった。やっとゲームができるってもんですよ。
経費や期間の問題でディスク2はモノローグ仕様になった、という話を嘘か真か聞かされたけど、これさえ無ければなぁ。アニメかCGどちらかにしておけばなぁ。どっちもあるって贅沢だけど、お金はすごく掛かっていることよね・・・・・・。
けど、RPGは自分で動かしてなんぼ、だね。
自分で動かして町やダンジョンに行って、人の話を聞いて、装備を整えて、レベル上げして、技を習得して、これがゲームの醍醐味だなぁと感じているので、今また楽しくなってきた。
必殺技を習得しないとギア戦で何もできないから、ハイパーモードになった時の為にも今のうちに戦っておくのだ。
で、ラムサスとイドのイベントについて感想を書いたわけだが、それが消えた。消えたのだ!!!!
同じことを書くのも阿呆だけど、やっぱりアウトプットしたい感情なので、ここに残しておく。
とはいえ、ネタバレ事項だから隠しておくぞ。
作業用BGM ゼノギアスサントラ / 光田康典
つわものどが夢のあと
海と炎の絆
引き裂かれしもの
PR
と、周りから言われていたので、観たい観たいと思っていたガルパンを、やっと全話観終わった。
本当はもっと早くに観ておいて、劇場公開までに話を知っておくつもりだったのに、春休みの間は何べん行っても地元の蔦屋から全巻借りられている状態だったのだ・・・・・・おぉ、あれから2ヶ月近く経つのだな!
いやー、おもしろかった。すっきりと観られる、良いアニメだったね。
女の子だらけ、母校の危機って辺りで、某スクールアイドルアニメを思い出したけど、脚本に腹立つことなく、キャラの無理な改悪も無く、無事に終わって本当に良かった。
話には聞いていたけど、出るキャラみんな良い娘ばっかりなんだよな。艦娘もそうだし、ラブライブ!もそうだったな。
あれかな、男性の描く少女の友情もの(と見ているのだが)は、さっぱりと友情していて、力をあわせられて、妬み嫉みが必要以上に無くて、よくできたお新香いただいている感じ。ごはんがおいしくなる感じ。
そらー女性目線からしたら、ツッコミ入れられるとこはあるけどさ。
女の子同士がこんなに綺麗にまとまるわけないとか、陰口のひとつもないなんてどんだけ聖人だよとか、ひねくれた意見なら幾らでも出せる。
けどまぁわたしも二次元の天使みたいな女の子が好きなので、ガルパンもラブライブ!も艦これもいいぞぉって思えるわけだ。
というか、こういう話は楽しんだもの勝ちだ。そんな話を弟提督とした。
とある同人作家がリアル路線で描いていたガルパンの同人誌を読んだけれど、うん、確かにあんな女の子達がふわふわして乗れるもんじゃないよね、戦車って。砲弾が飛び交って、下手すりゃ死んでしまうかもしれないような、危険なものだよね。
それを忠実に描いたらリョナグロ大歓喜じゃないですか。それだと、ここまで人気なんて出ないよね。
わたしはリアル路線を重んじたい人だけど、こういう話の軸にあるものを読み取らなければと思うので、リアル路線だけを追求することはないよなーと考え直した。
弟提督は「リアルで考えたら有り得ないってのも込みで、こういう話を観ている。それをわざわざ惨たらしく描写して、これが現実なんだよって突きつけることねーだろ」と言っていたのだが、成程、確かにな。
わたしは現実を突きつける作品も好きだけど、現実を違う観点から、違う描写で表現する作品もきっと大事だと感じます。
ガルパンは1クールだけど、内容がとっても濃いんだよね。
主人公や仲間たちのそれぞれ抱える悩みや葛藤に対して、戦車道を通すことによって答えを見つけていく。高校生っていう思春期真っ盛りの年代だということもあって、それらしい悩みに溢れておりましたな。
そして敵となる高校の娘達も、それぞれの個性があって、さっぱりしていて、非常に観ていて爽快である!
わたしはアンツィオ校のアンチョビが好きなのだけど、プラウダ校のカチューシャも好きよ。そんなこと言ったら、サンダース校のケイも好きだし、黒森峰のおねーちゃんだって好きですよ。
嫌いになれるような娘が居ないんだよな・・・・・・男性の理想とする女性、或いは女性が理想とする女性を描いているだけなんだって思うけど、やっぱり魅力的で惹かれるんだよなぁ。
戦車とか歴史についてはド素人なんだけど、なかなか息を呑む戦いが多かったな。
勝ったらめっちゃ拍手したし、キャラが泣くとこでは一緒にぐずったし。
意外性のある作戦とか、思いつくところが柔軟性の為せる業よ。わたしはマニュアル通りじゃないと怖いひとだから、あんなふうには動けないなぁ。
主人公が一度、挫折の経験がある所為かな、初回から先、ずっと折れなかったのもいいですな!
周りの友達に支えられてきたからってのもあるだろうけど、どんな時でも諦めず、周りが諦めた時にこそ あんこう踊りを踊る彼女の勇姿を見た。良い娘だな、西住殿は。
その西住殿を支える周りの女の子達も良い娘ばっかりだ。まさか沙織ちゃんが無線の免許を取っていたなんて・・・・・・ただの恋愛厨じゃなかったんだね(失礼)
そうだなぁ、みんな口先だけじゃなくて、ちゃんと勉強したり鍛練積んだりしているんだよね。
最初は頼りなくて仕方なかった一年生組だって、最後の黒森峰戦で善戦していたし。「一年ナメんなぁ!」には笑ったが。ムードメーカーで可愛かったね。
ちゃんと努力して、そこに立って戦っているからこそ、美しいのでしょう。その姿勢は二次元ならでは、なのかな?
ラブライブ!だって、練習風景とかあったしね。何の努力もせずに可愛いだけで生き残れるほど、アニメ界は甘くないのね!!
女性の描く同性同士の友情ものがパッと浮かんでこないけど、わたしの好む女性同士の友情は、男性が描くものに多いかもしれない。
男性の友情もやはり男性が描くものの方が落ち着いて見られる気がする。
寂しいことだな、女性に描けるものとは何だろう。それとも、受け取るわたしの精神に問題があるのか。
わたしも友情ものが書きたいのだが、いつも書けないんだよな。変にリアルを意識して、どこかファンタジィのままで、カラッとしたものが書けない。これは今後の課題か。
とにかく、久しぶりにすっきりしたアニメを観られて満足しました。
次は映画かな。これ、結構熱い展開だって聞いたから、楽しみにしていよう。
すぐに自分の行動に意味を求める辺り、自分で自分の首を絞めているのかなーと思うけれど。
今日は久しぶりのカオス会だった。
いつもの4人が久しぶりに揃って、両声類の子と冥王できるよねって背丈の子と、6人でわいわい。
いつもの4人は多かれ少なかれ歌うことに関してはガチ勢なもんで、いつもここで歌うと「このままじゃだめだな」という気持ちになる。
いや、べつに何の団体を目指しているわけでもないけれど。
ここで歌うのも、もう何回目になるだろうか。
元々は大学卒業後くらいに、サンホラを歌おうという名目で集まり、それぞれのパート分けなども上手くできて、それぞれの特性も活かされて、ここで歌うことが恒例行事になったのだ。
それがもう何年続いているだろう。5年? もっと??
この間に、サンホラ以外も歌うようになり、寧ろそれが普通になり、今ではサンホラよりも他の歌を歌うことが増えてきた。
僕はハモるの大好きハモラーで、他にも熱意あるハモラーが居る。
声楽やっている娘も居れば、特撮界隈の歌は大抵歌えるという方も居る。
個性豊かな面子の中で、僕は一番、声量が無いのだった。それが難点。
だけど、僕にはソプラノ~テノールまで出せる声があり、わりとどんなジャンルの歌も歌える。それが強みといえば強み。
一般人からは「普通の歌を歌っても普通に上手いんだけど、ふらみいの真価はサンホラ、アリプロ、志方さんにある」と言っていただけて、自分でもそうだろうなって感じる。
まぁ、そんなこんなで自分の強みを活かせて且つ楽しく歌えるから、ここに来るの好きなんすよ。
何歌ってもフォローくれるし、合いの手入るし、なにより僕がハモることができるってのが嬉しいんよ。
基本的に音程ちゃんとしている人じゃないと、ハモりにいけないし。
生意気ながらも、僕にとっては僕がハモれる人かどうかで、その人の歌の上手い下手を判断する。大抵は普通に上手ければハモれる。のびのびとハモれるのは、やっぱり歌うことが好きな人達だけど。
今日も楽しく歌って、ごはん食べながら「ここで歌うのは良いね」なんて話して周りに喧嘩売るような言い方しちゃったけど、そもそも僕にとって歌うことって何だろうって考えた。
それは表現の手段のひとつ。けど、そもそも僕は自分で作詞作曲はしないので、人の歌を歌うだけである。
それじゃあ歌うのが好きというより、人の真似をするのが好きと言った方が正しいかな。
元の歌い手に敬意を表して、なるべく似せて歌うのが信条だから、あながち間違いではない。作った人が何を思って作詞したのか、作曲したのかに思いを馳せることもある。それもきっと間違いじゃない。
でも、一番は僕の世界を潤してくれたものを、僕が自分を置き去りにして表現できるかどうかだ。その間だけ、僕は作品を表現する一部でありたい。だから、こんなに歌うことに対して妥協しないのだと解った。
物語を書くことは、自分の世界を表現すること。僕の視たもの聴いたことを、言葉によって現世に表すのだ。
歌を歌うことは、込められた抽象的な世界を僕なりになぞらえて表現すること。頭の中で溢れる想像を、詳細に、上手く、綺麗に表現したい。それは何の為とかじゃなく、歌がそういうものであるから、忠実になぞらえて表したいのだと解った。
そういえば、僕はちゃんと考えたことが無かったのだ。
僕自身が歌いたいのなら、作詞作曲を自分で行えばいい。そうじゃなく、人の造ったものをなぞって歌ってばかりいるのは、何なのか。
誰かの作った歌に込められたものを受け取りたいのか、それとも自分なりに解釈したものを表現したいのか、ただ単にその歌が好きだから歌いたいのか。
恐らくどれも当てはまるけど、僕がその作品を表すただの一部品になることを望んでいるのかもしれない。電子の歌姫のように、曲の一部となって違和感なくその世界を完成したいのかもしれない。
それを考えたら、何故、人から褒められても、あんなに納得できないのか解る。
足りないのだ、まだ。僕は一部になれていない。もっと近づきたいのに、自分の力不足の所為で思うように表現できないのだ。
だから、物足りない。いつも飢えているような状態。それは物語にも繋がる部分があるけど、こっちの方がもう少し浅い場所にある問題なのかな。
歌うということは、表現するということ。
歌うということは、自分じゃないものになるということ。
だとしたら、僕はまだ歌えるだろう。巧くなるだろう。
つい先日、やはり店長に本当のことを伝えましょうという話になって、わたしは休日だったけど、わざわざお店に行って話をしてきた。
それがこの前の木曜日、28日。
元は副店長ともう1人のパートさんで話をして、きっともう副店長がこれ以上は耐えられないだろうから、店長との仲をどうにかしたいのだという旨で、パートさんが本社に相談を入れようとしていたらしく、それであーだこーだ話をしていた2人の間で、こうしようと決まったらしい。
副店長は「私はまったく気にしないです、このままやっていけるし」と言っていたけど、端から見てもう耐えられないんじゃないかと心配してのことだった。
まぁ、その際にパートさんが「店長の分まで仕事をしているのは、良く言えば勤勉、悪く言えばでしゃばり」と副店長に伝えたらしく、副店長がそれでショックを受けたらしいのだが。
また、パートさんが店長に対して「副店長に負けずに頑張らないと」と発破をかけたようだけど、その所為で店長と副店長の溝が深まったと、副店長から指摘が入ったのであった。
そんなん、仕事しない奴が追われて当然だと思うので、副店長が悪いとは思わないんだけどな、わたしはね、うん。
話がまとまらないので、やっぱり本人に伝えた方がいいってことで、この1年溜めこんできたことを本人に伝えた。
こっちからもしっかり伝えましたよ、責任もって決定できる人になってほしい、目の前の物事だけで判断しないでほしい、もっと石の知識を修めてほしい、挨拶してほしい、無視とかもうやめてほしい云々。
パートさんが結構伝えてくれていたみたいで、幾つか重複した内容もあった。だから、わたしは殆どわたしの話しかしていない。
シフトを削る旨で「現実を見てください」と言ったこととか、たまたま店長が見た時に違う行動取っていたからって的外れな指摘をしてくることとか、もう包み隠さず。
正直、理解してくれるとは露ほども期待していなくて、わたしの中のわだかまりが無くなればいいぐらいの気持ちだった。
しかし、予想以上に店長には効いたらしい。みんな思っていたとは考えていなかったようで、大層なショックを受けた様子だった。泣くのは解っていたけどね。
でも、泣きたいのはこっちだよ。何で努力も何もしない人相手にへいこらしなきゃいけないの。面従腹背なんて絶対に無理。
本社の専務が言うには「店長ができないのは解っている、だからできる副店長をつけている。それで店が回っているならいいじゃないか、何が問題なんだ」とのことですが、えぇ、お偉いさんのお言葉はご立派ですこと!
役員なんてこんなもんだろうけど、あんなできない人を店長に据えたお前らの責任は?
まぁ、そんなこと知ったこっちゃないのかな。化けの皮が剥がれてまいりました。
やっぱり女はコンテンツを腐らせるよな。家族経営は例外なくブラックってことで。
そんなクソみたいな会社にクソな役員、そしてわたしのような底辺の従業員ですわ。
あくまでその店の業務に従うだけです。本社の意向なんて下っ端には関係ないです。知らん。
わたし、センターの感覚が残り過ぎてて、役員にそこまでへいこらできない。
いや、偉い人なのは解っているけど、こっちが必要以上に委縮することないと思うんだがな。
去年、鎌倉の店長が専務にお話をする際に、すごく悩んだって話を聞いた時も思ったけど、専務に対して怯えすぎじゃないかなぁ。
それとも、わたしがちゃんと役員のすごさを理解できてないだけかな。
だって、会社から出たらただの人間じゃんか。そんなに大きなもんでもないよ。
世界的な大企業とかなら話は別だけど、家族経営でこぢんまりとやっている会社さんですから。
天然石と合成石を扱った変な組み合わせのアクセサリーだし、いろんな人の手を渡っているし、穢れたものしか売ってないから。
お土産程度にはいいんだろうけどね。石が本当に好きな人からしてみたら、嫌だろうね。
福岡にあるという天然石の専門店「葵」は完全予約制なんだって。
いいなぁ、そうあるべきだよ、石の店は。ベタベタ興味本位で触っていいもんじゃないんだ。
というか、買う気もないのに触って汚していくだけなら、来ないでほしいって思っちゃう。
それぐらい、今はやさぐれている。
店長に話をして、本社に嫌気がさして、今またパートさんに注意されることが増えてきて苛々がつのります。
聞けば、先日、店長から「掃除機かけるの嫌なの?」と訊かれた件も、そのパートさんが言ったからということ。
その前も、事情あって別の場所で作業していたら、「あっちでどうぞ、みんなそうしていますから」とパートさんに言われたし、やっぱり事情ありきで商品の包みに入ろうとしたら「前に誰も居なくなるんで、ふらみいさんが包みじゃない方がいいと思います」と言われたし。
わたしが間違っているというのなら、注意されるのも仕方ない。
けどね、事情があるんだって。他の人が作業していたとか、本来サッカーに入る人が居ないから入ったとか、あるんだって。
目の前の物事だけで判断しないでほしいって、店長だけじゃなくパートさんにも言わないといけないの?
わたしは間違った評価や認識をされることに堪えられない人だから、1年も一緒に仕事していてわたしの仕事ぶりを解っていないことにショックだよ。貴女方から見たわたしはそんな人間でしたか? この1年の間で回数の差はあれど、幾度となく掃除機かけていたでしょーがァ!
というわけで、支えていた糸がぷつーんと切れてしまった。
店長もパートさんもって思った瞬間、言葉で解り合うのも説明するのも面倒くさくなった。
意味がない。まったくもって意味がない。
1年も一緒に働いてコレだよ。
わたしは貴女方が普段と違う行動を取ったとて、それを可笑しく思わんよ。仕事については解っているだろうと思って、口出ししないの。同じレベルで仕事できていると思って、何も言わないの。
多少は気になるところがあっても、それは自分のこだわりだから。相手に強要することじゃないと思うから。だから言わない、言うレベルのことじゃない。
だけど、貴女方の価値観から、はみだしているわたしは異端なのでしょう。
もう異端でいいから、辞めさせて。面倒くせぇ。嫌になった。
誰にも会いたくないし、寝台の上から動きたくない。
わたしの行動が店の中では浮いているのだ。はいはい、解った解った。
注意されるとして、何で1年も居るのに、1ヶ月経つかなぐらいに言われるようなことを、まだ言われるんだ。そんなにぼくは駄目なのか。
評価を覆そうと思わない。疲れた。ひたすら疲れた。
しかし、転職する気力もない。そもそもこの先に希望が無い。
結婚できるかも解らんし、金も無いし、失って久しいものばかりだ。
ぼくが大事にしたかったものはいつまでも健在だろうから、それが解っているなら死んでもよかったのだろう。
なんだけど、ぼくは死ねない。死ぬのが怖いんだ、きっと。死んだら手放さなきゃいけないから。まだ手放す時ではないと解っているから。
しかし、先に進めない。もう嫌だ。誰にも会いたくない。何もしたくない。
かろうじてGWだから頑張っている。終わったら死んでいい?
死ねないけど、ぼくの心はいつでも求めている。死ぬ瞬間に満たされることなんて、有り得ないのだがな。
女だらけの職場には男を1人ぶっこんでおいてくれ。
異性愛者の巣窟になら、それで充分だろう。
ぼくだって頑張っているつもりだけど、その内容も方向も違っているみたい。
注意すると落ち込むから注意できないって、鎌倉の店長にも言われたっけか。
だって、認められもしないで注意ばかりされて、笑っていられるわけないでしょう。
ぼくにできる仕事がまたひとつ減った。
待ってました、遊戯王 the darkside of dimensions!
綴り合ってんのかな!?
情報が出てからずっと気になっていたので、いつもの友人と観にいってきちゃったぜ。
映画観るなら真ん中辺りで観たいからって、朝イチの観てきちゃったぜ。
超融合の時はパパーッと話が進んで、主人公達も超速理解だったけど、今回はそこまででもない。
寧ろじっくりやってくれていたような。
決闘は相変わらずカード知識しょぼい頭では理解しきれなかったけど、テンポは良いよね。
昨今のARC-Vに慣れちゃっていると、さっさか進む決闘が不思議なもんです( ˇωˇ )
ネタバレすることもないから、これはもう純粋に観て楽しんでもらえればいいかな。
友人は表遊戯推しであるため、ちょっと複雑な胸中だったようだけど。
僕はちょうどいい距離から観ている人間なので、音楽いい作画もいい話も解りやすいってことで、良いもん観たーって思っている。
ただ、社長の粘着質且つどんな手段を使ってでも追い縋るところと、シャーディーさんの教えにはツッコミどころあったけどな。何してんだ。
藍神は純粋だなぁと思うけど、言われたことを鵜呑みにしている感が…あの境遇なら仕方ないのかな。
次元召喚の「気合で攻撃力が決まる」ルールのおかげで、はああああ! って決闘者が頑張っていたけど、あそこでカブトボーグを思い出したのは僕だけか?(´・ω・`)
林遣都くん、声優さんの仕事はやったことないんだっけか。
思っていたより上手くて安心しました(´ω`)
まさかバッテリーの巧をやっていた時は、こんなことになるだなんて思わなかったろうなー。
とにかく観にいくことをお勧めする。
かっこいいよ、遊戯。びっくりだよ、社長。
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)