ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
これもオンラインのフレンドに勧められて観るようになったシリーズ。
それまで怪獣映画というものに触れてこなかったのだが(特に偏見などは無く、単純に手を出す機会が無かった)、ゴジラについて熱く語っていたフレンドの熱意に感化されて、たまには観たことのないジャンルを観てみるのもいいかと思い、視聴に至る。
そして初めて観たのが『シン・ゴジラ』。あの庵野監督の作品だということで、あまり色眼鏡を持たずに観ようと構えていたら、面白くて面白くて、ノンストップで観ていられた。
圧縮された言語で難しいことを話すから気が抜けない、テンポの良い展開がずっと続く、映像がとても綺麗、音楽はやっぱり鷺巣さんと好きな要素だらけで、一瞬たりとてダレることなく最後まで興奮しっぱなしで観ていられた。
ここからゴジラというものに対しての興味が始まったと言っても過言ではない。良きことだ。
余談だが、庵野監督が他に公開している『シン・ウルトラマン』、『シン・仮面ライダー』も観て、ダイコンフィルム版の『帰ってきたウルトラマン』も観た。
最後に挙げた一作品については、あまりにも衝撃的な絵面だったため(個人的に)、その後、どんなウルトラマンを見ても、ジーパンとスニーカーとウルトラマンぽいジャージを着た人物の幻覚が見えるようになった。
好きなキャラを演じられるって光栄だよね、それはそう。でも、もう少し似せても良かったんじゃないかって、げらげら笑いながら思ったのも、そう。
まぁ・・・・・・その他の点がとても大学生の自主制作と思えん出来だったから、総じて均衡の取れた作りになっていたのかもしれない。
で、話を戻すと、『シン・ゴジラ』をいたく気に入り、三回は観てしまったものだから、他のゴジラも観てみるべく、先ずは初代ゴジラを観た。1954年の最初の作品だ。
試行錯誤して作られたことは後に数多の感想やら、ウィキやらで知ったことだが、ゴジラが怖いものとして描かれていて、且つメッセージ性も感じられる出来だったので、こりゃー連日多くの人が映画館に向かうわけだわ~と納得。
オリジンってどれだけのパロディが出てこようとも、オリジンたる輝きを持っているもんなんだな。偉大だ。
そして次に観たのが、ハリウッド版のゴジラ。
アマプラのお勧めで表示されたので、まぁ観てみようかっていう軽い気持ちで再生したものの、そのあまりの画面の暗さ、ゴジラの映らないシーンの多さ、人間模様のとっちらかった様に憤慨して、また『シン・ゴジラ』を観た。
人間模様を全く要らんとは言わないけど、ゴジラの出番を削ってまで入れる必要あったのかと言いたい。すげぇマッシブな身体になっていたな、ゴジラ。
でも何よりも不満だったのは、やっぱり画面の暗さだった。何やっているのか解らないってのは、映画を観ていて一番ストレスの溜まる要素ではなかろうか。
B級ホラーとか、誤魔化しのために画面を暗くしているのはまぁ解らんでもないけど、ハリウッド版で、しかも怪獣との戦闘が見せ場となる内容で、これはいただけない。
なもんで、これは観たの失敗だったなと素直に落ち込んだ。
しかし、フレンドにそれを言ったら、「ハリウッド版を観ておいた方が、その後のキングオブモンスターズと話が繋がるよ」と言われたので、観たことを無駄にしないためにも、次は『キングオブモンスターズ』を視聴。
こちらは大いに満足できる内容だった。名前だけは知っている数々の怪獣のド迫力な映像、明るい昼間に繰り広げられる戦闘シーン、頭のイカれた登場人物(一部)――と、作り手側の「こういうのが作りたかった」が詰まりに詰まっていて、多少は「ん?」と思っても最後まで勢いで観ることができた。
戦闘ありきの映画は、勢いとテンポが死んでいたら妙に冷静になってしまって楽しめない。多少の無理とか違和感があっても、「こういうのでいいんだよ!」と言えるだけの熱量があったら、結果的には楽しい映画の時間だったと言えるのだ。
これはもう一度観てもいいなって。モスラ可愛かったし。
その続きとなりそうなラストからの、『ゴジラVSコング』を観る。コングに関して一切の予習をせずに観てみたけど、それでも充分に楽しめた。
コングの仕種がやけに人間らしいのは、コングがそういう生き物だからなのか、それともモーションキャプチャーでそうなっただけなのか。冒頭の目覚めとか、大激戦が終わった後の疲れっぷりとか、そこそこおっさん要素があって愛嬌を感じた。
映像も相変わらず綺麗だったが、今回は展開も相まって非常にファンタジー要素を感じた。それが嫌だったとかではなく、「地球すげぇ!」て言いたくなるようなファンタジーだった。
人によっては「ここが可笑しい」と指摘したくなるところばかりだったかもしれないが、勢いとテンポが依然として活きていたので、満足しながら観ることができた。夜の場面があっても、なんやかんや明るくて、ちゃんと何しているかが解ったしね。
登場人物もそれなりにゴジラとコングを取り巻いているだけで、あんまりでしゃばることがなかったのも好印象。
特に好きだったのは、ジアという少女。コングと心を通わせる、手話で話す女の子なんだけど、こういう異種間友情ものっぽさが窺える設定が大好きなものだから、ジアが酷い目に遭わないかがずっと心配だった。コングがちゃんと守っているようで良かったよ。
人物の中で謎があるとすれば、芹沢の名を持つ小栗旬が出てきたことくらいだろうか。彼はいったい何のために出てきたのだろう。
この扱いがハリウッド版ゴジラの時の芹沢博士を彷彿とさせて、あんまり意味の無いキャラと思ってしまった。特筆すべき何かを為してはおらず、口数も少なかったし。
芹沢の名を出しておけばとりあえずいいだろう感が否めない。上手く使えないキャラなら、日本人を出すことに拘らなくてもいいと思うけどな。せっかくの小栗旬を勿体ない使い方するのぅ。
あとはネタバレになるので、切り離し。
おやつ食べながら「うおおおお」と盛り上がる映画です。片肘張らずに観られるっていいね。
PR
オンラインゲームのフレンドから「たぶん好きだと思う」と勧められて、絵柄の懐かしさと2000年代アニメという部分に惹かれて、気軽に視聴を開始。
動画サイトにて公式が公開しているというから、先ずは1話を観て、気になったら続きを――と思ったら、2週間しか公開していなかったらしく、1話から次は11話が公開されていた。完全に乗り遅れた。なので、別の動画サイトに飛んで、無料期間中に全話コンプリート。
一気見は元々できないタチだから、1週間くらい掛けてちまちま数話ずつ消化していたのに、途中から続きが気になって、最後には頑張って観てしまった・・・・・・。
どうしてフレがこれを勧めてきたのか、その理由を考えればどういう系統のアニメなのかは何となく解るつもりだった。
とはいえ、あの年代のアニメだったらきっと一筋縄ではいかないと思い、色眼鏡を捨てて視聴を続けていたのだけど、まぁ落ち込む展開が多かったな。
これがwowowだけでしか放送されていなかったというのが、本当に勿体ない・・・・・・けど、地上波で放送できたか? って訊かれると、かなりきわどかったかな。ロリのエロと捉えられかねない描写は多かったし、銭湯に行く話とか詳しく描いてないまでも皆すっぽんぽんだったし。
地上波の放送だと余計なところ(失敬)で物議を醸していたかもしれないので、隠れた名作として語り継がれていた方がいいんだろうな~というのが個人的な見解。今の時代なら、望めば自分で動画サイトに行って観ることができるしね。良い時代になったものだ。
高評価を受けている一方で、気になるのは低評価をつける方々の意見。
高い評価は「うんうん、解るよ解る」と共感の嵐を生むけど、低い評価というものも侮れない。こんな見方があるんだな~勉強になるな~って意見もあったりするものだ。ただ悪し様に言っているだけのものは無視するとして。
どこの感想を読んでも高評価が吹き荒れているもんだから、わざわざ低評価を探しに行ってしまった。性格が悪いのではないだろうか。
個人の感想としては面白かったし、とても丁寧に作られたアニメだってことは解っているんだけど、如何せん主人公を好きになれなかったことと、これがどういう系統のアニメかってことの理解が最後まで遅かった所為で、いまいち感動に乗りきれなかった。
なもんで、誰かの辛辣な意見を聞いて、自分の感想を整理したくなった。今のところ、あまり見つかってないけど。皆さん、良い方に受け取っているようだ。
ネタバレになる書き方しかできないので、ちょっと間を空けて感想をぶぁーっと書き連ねる。
タイトルで一発で惹かれてしまい、そのうちラフな気持ちで観ようと思っていた映画。
あらすじ読んでもタイトル見ても「これはB級のアニマルパニックな映画だな!」と期待させてくれていたので、近所のパン屋で昼ご飯を買って、ほくほくしたまま視聴。
結果、思っていたよりもしっかり作られていたって感じたので、自分のセンサーもまだまだなんだなと思い知りました。
ガッツリとネタバレしながら感想を。
何年か前に観た映画をまた観よう、というブームがきている最近。
ちょうど7年前に観た『SPLICE』をまた観てみようという気が起こり、雨に閉じ込められた部屋の中で陰鬱としながら観た。
今の自分の環境と思考から見たら、何か捉え方が変わるんじゃないかと思ったのである。
あと友人から借りて読んだ、アガサ・クリスティの『春にして君を離れ』で母親の子に対する執着やらアレコレを垣間見た時に、何となくこの映画を思い出した。
と言って、一日に何本も映画を観られるわけじゃないし、一般人よりはきっと多くの作品を観たけど、種類は偏っているし、映画マニアと呼ばれるほどの知識も無いから、たぶん数年前に思ったことの焼き増ししかできない。
しかも道を外れていろいろ思い出す。何でこんなに映画を観るようになったんだっけ、とか。
そも傑作でもB級でもZ級でも映画を観ようと思い始めたのは、ほぼ十年前のことだ。
その時はまだ実家に居て、弟と観る機会が多かったのだが、その前からちまちまと父に勧められたものは観ていたように思う。
それが自分の意思で洋画を観るようになり、ホラー、サスペンス、ミステリー・・・・・・はあんまり観なかったな。
サメ、ゾンビ、モンスターパニックなどなど、少しずつ分野を広げて楽しめるようになった。言うなれば、映画初心者だったんだ、その時は。
邦画はかなり限定されたものしか観ることがなく、アニメはまぁ問題無いけど、こと恋愛系に関しては未だに拒否反応が酷いため、観られなかった。
邦画のサスペンスやホラーも、人から勧められたものを観てみたけど、当たった回数は少ない。中には自分から「おーし、観てやろうじゃないの」と意気込んだ結果、時間を無駄にしたなと悪態をついた作品もある。もう二度と観ねぇよ!
映画初心者の時よりも多くの作品に触れているなら、新たな視点を獲得するかもしれないと思って、冒頭の一文に帰る。前置きがいつも長い。
あと文章を組み立てるリハビリも兼ねている。精神が壊れてからどうも文章の組み立てが上手くいかない。続ければ成果は出る筈なので、気長に書き連ねることにする。
人に宛てて書くのであれば、もう少しマシなことが書けるだろうか。これを誰に宛てて書いているのかといえば、自分に宛ててなので多少可笑しくてもいいやって気がしている。
とても久しぶりに映画の感想文を書いてみようと思った。
書かなくなってからもずっと映画は観ていたけど、ここに書き残すことに意味を感じなくなって、やめてしまっていた。今ではそれを勿体ないと思う。
別のSNSに感想を垂れ流していたこともあったけど、その履歴を遡ることは非常に困難だった。なにせ5年分ほどをタグ付けもせず、書き散らしただけだったから。
あまつさえ、世間では評価が高くても自分としてはあまり感じる部分が無かった映画などは、内容も名前も忘れてしまったりして。老化に伴う現象というものはあるだろうけど、それ以上に納得いかなかったんだろうな。
兎にも角にも、この『レイク・マンゴー』は何だか感想を別個で書きたくなった。SNSにも後で振り返れるように残すつもりだけど、きっと読み返すことはない。
友人から「元気がある時にでも観てほしい」と渡されたDVDで、オーストラリア発のミステリー映画らしい。雰囲気というか、パッケージはホラーっぽいのだが。
内容としては、16歳の娘が行方不明になって後、溺死体となって見つかったという事件があって、その娘の家族に焦点を当てたドキュメンタリーという体。
最初は家族を筆頭に、若くして亡くなった娘を悼む友人やら祖父母やらが映るだけなのだが、途中から家族の周りで起き始めた不可解な現象へとフォーカスし、やがて娘の知られざる顔までも明かされる。
これはモキュメンタリーっていう種類の映画に当たるとのこと。『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のような。
ってなことは、そもそもパッケージの裏側に書いてあった。ブレアウィッチやパラノーマル・アクティビティに続く作品って謳い文句だったので、成程な~モキュメンタリー好きよって思いながら再生した。
しかし、あの裏表紙にせよ、日本語での予告映像にせよ、いろいろ書き過ぎな気がしなくもない。ネタバレが多いというか、予想がついてしまう文言が多いというか。興味を惹くには仕方ないのかもしれないが。
とてもよくできたモキュメンタリーだった。演者達の演技がそれぞれ真に迫っていて、いろんな想像を掻き立てられた。
特に娘のお父さん役の方ね。淡々と事実を話しているけど、時折見せる悲しみの表情がとても巧い。とある事実が判明した時とか、感情を窺わせないけど言葉が過激なだけに「もしかしてこの人、もう実行した後なのでは?」と思わせる。表情と雰囲気がリアルだ。
亡くなった娘の友人とかさ、悲いんだろうけど表情が何となく違うんだよね。そこがリアル。ただ悲しいんじゃなくて、どこか懐疑的なの。君は本当のアリスをどこまで知っていたんだって訊きたくなる。
それほど演者達が秀でていたので、映画に漂う色合いも雰囲気も常にどんより。真っ暗。インタビューの内容を思えば当たり前なんだが。
その合間に差し挟まれる美しい星空、湖の景色、意味ありげな家の外観や室内の様子など、細部に拘って作られた映画なんだなってことが解る。
音楽もほぼ無し。悲しみを引き立てるような、或いは恐怖を必要以上に煽るような演出も控えめで、ジャンプスケアもモキュメンタリーだからか無し。一部、びっくりする場面はあるかもしれない。
でも、これの分類ってミステリーなんだよね。ホラーも要素としてあるけど、明確なクリーチャーも悪霊も出てこない。出てくるのは人々の悲しみや疑問や錯綜する思いで、そこから観ている側にいろいろと投げかけてくる・・・・・・と思いながら観ていたけど、投げかけてすらいないかもしれない。
それぐらい、実に淡泊でリアルで、しれっと見せて、ネタバレして、でも二転三転する話だった。
なもんで、これはなかなか人に勧めづらい。大多数の人は動きの無い映像、盛り上がりの無い話(特に中盤辺り)で挫折してしまうだろう。モキュメンタリーが好きとか、自分で勝手にいろいろ考えて楽しめるって人じゃないと、これの鑑賞に耐えられないんじゃないだろうか。
あとは感想を分けるのは、幽霊を信じているか否かじゃないかな。幽霊を信じている人の情緒には何か訴えてくるものが感じられるかもしれん。
此方は信じている側だから、ラストの展開とか物悲しくなってしまったけど、人によっては「幽霊が出ました、映りました、だから何?」ってなるよなぁ~って想像はつく。それは否定しない。
娯楽としての映画って感じじゃないから、余計に勧めづらい。このドキュメンタリーのための映画。そういうものがあっていいと思える人間以外には、冗長で単調で鼻白んでしまいたくなるよーな。
でも、作中のひっそりとした怖さ、エンドロールまで観た時の「そうだったのか~」という納得は上質だと思うんだよな。派手さが無いからこそ、じっくり恐怖を感じられると思う。
一瞬で出てきて、大きな音が鳴って、ヒィエーって悲鳴が出るもの――ジャンプスケアに食傷気味だった此方としては、良い刺激になりました。
ネタバレしない程度の感想はこんなもん。下手か。
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)