忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

 約17年ぶりの新作ということで、ナンバリングを外しての堂々お披露目。
 新作が出ると聞いた時は驚いたもんだが、とあるスタッフの名前を見て「あー期待しないでおこう」と冷静になった。
 それから事前に発表される情報を何ひとつ仕入れず、発売日に買って少しだけプレイ。
 軌道に乗るまで早く、戦闘もBGMもキャラの動きも気に入り始める。
 サブクエを拾い、できる限りの要素を埋めて、いざラスボスへ。ちょっと大変だったけど、EDを見ることができた。
 産後鬱でしんどい時期に光明となってくれたことに感謝したい。

 聖剣伝説といえば、僕にとっては礎となっている大事な作品である。
 小学生の頃に出逢って、それから周囲の友人に「聖剣好きだもんね」と周知されるくらいには、寝ても醒めても聖剣聖剣で、その世界に沿って物語を書くことを未だ続けている。
 ゲームとか作品とかより、もう一つの世界だった。自分の精神を有り体に映し出してくれるものだった。
 それはきっと他の人とは違う感覚での「聖剣が好き」なので、共有はならないものだと解っている。

 そんな同担拒否みたいな心持ちでシリーズを追っかけていたら、聖剣4から始まって、アプリやら、リメイク聖剣2やらで死体蹴りを食らった気持ちになった。
 まぁ出来が酷い。話の端折り方も凄い。或いは、ゲームとしてちゃんと遊べない。強制終了の連続。グラが表示されない。仲間キャラの戦闘中の挙動がSFCの時のまま、などなど・・・・・・
 およそリメイクとは思えない、アプリであれば重くて表示されなくてまともに遊べない、そんなストレスフルなゲームでばかり出てきていたので、近年の聖剣にはまったく期待しなくなった。

 なので、今回のVOMも「どうせいろんな国が発表されても一ヶ所しか行けず、何でこういう結果になったのかも解らず、30時間とかで終わるんじゃねーの」と斜に構えて静観していた。
 発売当日には買うけど、批判するならゲームをやってからという思考が働いたからそうするってだけで。
 なんとも後ろ向きな気持ちで発売を待っていたものである。ちょっと斜に構え過ぎだろう。

 しかし、いざやってみたら段々と面白くなっていく。
 TOMの時のグラから更に色合いが綺麗になって、キャラの眼の表現もキラッキラになって、イラストの雰囲気を柔かく再現していた。
 兎にも角にも世界観よ。これぞハイ・ファンタジーって景観が果てしなく続く。冒険している感が出てくる。
 お馴染みの敵モンスターも挙動が可愛い。戦うのがなんだかんだ楽しくなってくる。
 フィールドでは制限やスキル等細かいことは無しに、二段ジャンプや回避行動ができる。やっぱアクションゲームはこうでなくちゃ。二段ジャンプがスキル扱いのゲームばかりやっていたから、最初から跳べるのは嬉しかった。
 BGMも一部、あの人かなって解る曲があったり、気に入ったものが出てきたり、今作の雰囲気にとても合っていたと思う。惜しむらくはというか、ブースカブーの曲がSplash Hopのままなら、フラミーの曲もCan you fly sister?か、未知への飛行が良かったな。それっぽい旋律はあったんだけどね。

 話の筋に関しても、細かいことは言わない。こういうのでいいんだよ、その王道を突っ走っていった感じ。
 聖剣って、ここでって時に大切な人との別れが来ること多いからね。
 でも、その中でも想いを受け継いで、意志を受け継いで、いつかの石井さんが仰っていたような、聖剣の大事なものが、ちゃんと描かれていたと思う。非常に聖剣らしいというか。
 聖剣はLOMの世界観が近年では一番好きだったんだけど、VOMも負けず劣らず素敵なもんでした。

 EDは見たから、この後に追加シナリオをやる予定。更に10時間以上は遊べるのだろうか?
 まだサボテン君も見つけきってないし、精霊の棲処(大)も全然できてないから、トロコンまでの道程は遠い。できるのだろうか。

 話についての感想、キャラごとの印象などはまた別で書こうかと。
 自信を持って勧められるゲームになっていて嬉しい。

PR
<< NEW     HOME     OLD >>
Comment
Name
Mail
URL
Comment Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 
Color        
Pass 
<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars