こんばんは、ちょっとサボっていた藤香です。
土日は地元のお祭りに行っていて、その後はお仕事と疲れとで自分ではなくなっていました。
その話もまとめてみたかったけど、今日は観た映画の印象が強いので、こっちの方で。
「バタフライエフェクト」をやっと観ることが出来ました。
何度も蔦谷に借りに行ったのに、いつも借りられていて、ぜんっぜん観られなかった・・・・・・。
先週やっと置いてあるとこを確保できたので、急いで借りて今日観るという。
感想をだらっと書きますので、これから観る予定の方はここでバック推奨。
この映画は事前の情報を何も無しで観た方がすっげぇ楽しめますぜ!
内容としては、「タイムトラベルが出来る青年が、自分と周りの人間を救う為にアレコレ改竄するけど、どうにも上手くいかない」という感じか。
映画の題名にもなっている「バタフライ効果」については、以下でwikiを引用させていただく。
バタフライ効果(バタフライこうか、butterfly effect)とは、カオス力学において、通常なら無視できると思われるような極めて小さな差が、やがては無視できない大きな差となる現象のことを指す。カオス理論を端的に表現した思考実験のひとつ、あるいは比喩である。
・・・・・・ということらしいです。
日本で蝶の起こした風が、やがては地球の裏側で台風になるとか、解りやすい例としては、こういうことらしいです。成程、解らん。
サイ・ミッシングとはちょっと違うのかな。あれは確率の話か。
あんまり小難しい話をしていると、藤香さんもよく解らなくなってくるので、そこは置いて。
概要とか、映画の構成上のことは詳しくは書けません。
でも、伏線の回収や話の筋書きは本当に巧いというか、飽きさせない。観ていて続きが気になるから、一気に観られますよ。
それよりも、感想です。キャラに感情移入しすぎて、やっぱりほろっと泣いた。
この主人公のみんなを助けてハッピーエンドにしたいって願望、すごくすごく解ることなんだけど、そんなに上手くいかないんだよねぇ・・・・・・。
だからこそ、「次はこうすれば!」て何度も過去に還る彼を見ていて、胸が痛んでくる。居た堪れない気持ちになる。
そうまでして助けたかったのは、大好きな女性なんだけど、この娘が失われた時の彼の姿といったら、もう、ね。
誰かが助かると、誰かが助からない。誰かが助かると、自分が助からない。
一番キツかったのは、主人公がダイナマイトで両腕を失って、でも友人らはしっかりやっていっているところかなぁ。
レニーとケイリーが付き合っていたんじゃ、そりゃ自殺したくもなるわ。それを止めてくれるトミーに涙。
というか、この辺の流れは「も、もうやめて・・・」と思いながら、観ておりました。
大好きな母親まで失いそうになって、そうまでして何を掴みたかったんだ、エヴァン、思い出して。
観ている最中では、主人公の友達である3人に良い感情はもてなかったのだけど、物語を追っていくうちに、本当はみんな良い子なんだってことが解ってきて、それもまた辛くなりました。
特にトミーね。すっげぇ悪い奴だと思っていたのに、本当は少し歪んでしまっただけで、キッカケが無ければすっげぇ良い奴だったんだな。誤解していたよ。
レニーだって、いじめられっこ気質ではあったけど、優しくて友達思いの子なんだよな。
ケイリーはエヴァンのことが好きで、エヴァンもケイリーのこと好きだったのになぁ。
最後の最後で、好きな女性を守る為に主人公が自ら彼女との縁を切る場面は、「そうするしかなかったのかなぁ」としか言いようがない。切なすぎる。
好きな女性には幸せになって欲しいものね。自分と一緒ではないにしても、幸せになって欲しいものね。
だけど、それでは貴方が報われないのに。それでもいいって、日記を燃やしている姿が哀しい。
何となく、その姿に、フロントミッションのロイドが重なりました。
彼も、自分の好きな女性とはずっと一緒に居たかっただろうに、兵器になってしまったから彼女を壊したんだものね。切なすぎるだろ。
歴史に「もしも」なんてことは無いと言うけれど、それがもしどうにかできたら?
だけど、そうやって改変した歴史の先では、有り得なかった筈の歪みが生じて、有り得た筈の未来が消えて、何もかも変わってしまうのね。
藤香さんには戻ってやり直したい過去なんて無いから、そのまま進んでいくしかないのですが。
それでも許されるのなら、1日だけ戻って、力になれなかった友人を助けたいですね。
歴史を変えるなんてそんな怖いことって考えるより、目の前の友人を助けたいって気持ちの方が強くなれば、自分の過ちを正したいと思えたら、過去に戻っても何か変えることは出来るのだろうかな。
何だか観終わった後に、ほろりと涙が流れるような映画でした。切ない気持ちがぐっずぐず。
いろいろ考えさせられる、良い映画でしたよ。「ダンサー・イン・ザ・ダーク」の次に好きかもしれん。
・・・・・・感情移入しすぎて、いつも以上に文章がまとまらないな。
作業用BGM
恋は戦争 piano.ver/koma’n
こんばんは、藤香です。今日は19℃の夜です。明け方は15℃ですって。
今日の夕飯は豚丼でした。うまうま。ネギがのっていると、豚の味が引き立つ気がするよ。
日中、明るい間に「サイレントヒル」の映画を観ました。
ので、その感想をば。ネタバレありきで語ります。
ちなみに、ゲームはプレイしたこと無いのですよ。苦手分野でして。
雰囲気は怖そうだし、面白そうだなーと思うのだけど、バイオハザードで真っ直ぐ進めなかった自分に出来る範疇のゲームではないなと、早々に諦めました。
同じような理由でサイレンも諦めちゃっているしな。本当はやりたいのに。視界ジャックとか楽しそうなのに。
まぁ、まぁ、とりあえず「サイレントヒル」の感想をね。
えーと、一言。「幼女が可愛かった」――これに尽きるYO!!!!
藤香さんは比類なき幼女好きであります故。嗜好の上では。犯罪に手を染める程ではありません。二次に反応することの方が多いし。何の話だ。
シャロンよりも、闇アレッサのが可愛いです。初めて映った時に「こえー顔だな」と思ったけれど。
聞き分けの無い教祖のおばちゃんの血と臓物を浴びながら、くるくる回っていたのがすっげぇ可愛かった。
その場面だけで、DODのマナ様を思い出しました。狂気のある幼女とか俺得ってなもんよ!!!
そして、母というものは本当に強い生き物ですね。びっくらこいたぞ。
あんな怖い思いして、精神崩壊を起こしそうになりながらも、娘を助ける為に敢えて飛び込んでいくその様。
本人は特別なことしている気なんて全然無くて、ただ助けたい一心だけで向かっているのだろうけど。
ラストの場面での描写はよく解りませんでした。なので、wikiを見て補完。
成程ね、結局、シャロンの中に闇は棲みついたのね。だからもうあの裏世界?と呼ばれる所から抜け出ることが出来なくなったのか。
てっきり、母もシャロンも死んでしまったんだと思っていたのだけど・・・・・・、というか、死なせてくれた方がまだ救いがあるような・・・・・・。
闇が棲んでいるシャロンが居る限り、クリーチャーは襲い掛かってくることは無いのだろうけど、あんな霧がかった無人の世界に2人だけなんて、精神と時の部屋みたい!
いや、そうじゃないな。藤香さんだったら3日で崩壊して、何とか自殺しようと試みるな。
あんな世界で生きていける精神は持ち合わせていないのです。絶望するのが先。
警察の人――ベネット巡査、彼女が死んだのは本当にショックだったな。良い人だったのに。
ていうか、ベネットと言われるとコマンドーが浮かんでしまって、ずっとあっちのベネットの顔が離れなかったんだが・・・・・・!
集団の心理が作用する様ってのは、怖いですね。
集団からなる悪意や情動ってものに興味はあるし、或る意味では愛していると言っても過言ではないけど、同じくらい畏怖の念も抱きます。
何かを犠牲にして組みあがる集団の強固そうな部分と、ちょっとしたことで罅が入る脆い部分。そういったところが、もうちょっと描いてあったら良かったなぁ。
あの住人達は結局、教祖のおばちゃんに煽られただけなんだよね? あんまり自分の頭で考えていないんだよね?
父親が解らないっていうだけで魔女の娘呼ばわりとか、変だなって誰も思わないものだろうか。
それとも、映画だからかいつまんであるだけで、ゲームだともう少し深く語られているのだろうか。
そりゃアレッサだって憎んでやりたくなるわ。闇とか呼ぶわ。
クリーチャーも代表的な人を観られましたねー。三角帽子の人と、バブルヘッドナースに似た人。
三角帽子はものすごい怪力なのね。扉越しに剣を突き出してくるところはハラハラしました。
ナースはなんというか、ホラーなのかコミカルなのかってところ。光にわらわらしているとこは笑えました。
でも、身体つきはやっぱりエロいなぁ。何でバブルヘッドにしてくれなかったんだろ。楽しみだったのに。
びっくり要素が強いけど、そこまでグロくないし、怖くもないかなーと思います。
幼女が可愛いので、幼女が好きな人に強くお勧めします。誤解されそうな感想だな。
作業用BGM
サイレントヒル・ボーカルメドレー