忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

こんにちは、ふらみいです。

せっかくの休日も、雨が降っていたらどこに行くのも億劫ですね。
ということで、家でのんびりしていました。


そうそう、それで地上波でやっと放送された"ブラック・スワン"を観たのです。
以前、どこかで広告を見かけた時に「あ、面白そうだな」とは思っていた。気になってはいた。

バレエは見にいったことはないけど、嫌いではないんです。機会が無いだけ。
身体を使って何かを表現するということ自体は好き。人の可能性がそこにもあるから。
だから、ダンスシーンとかどんなものでも好きですよ。何をどのように表現しようとしたのだろうってことを考えると、すごく楽しいからね。

で、この"ブラック・スワン"という映画は、どうやらバレエで踊る彼の有名な「白鳥の湖」の主役を巡るお話であるようで。
概要とかまったく知らずに、ただナタリー・ポートマンの表情に魅了されていたのよね。あの広告のお顔。綺麗なのに毒々しくて素敵。


あらすじは、

とあるバレエ団に所属する主人公・二ナは、完璧なバレエダンサーになる為に稽古を積む毎日。
「白鳥の湖」の女王役に何としてもなりたくて、講師の前でも立派に踊ってみせようとします。
甲斐あって主役に大抜擢されるも、その重圧がだんだんと彼女を苦しめていき・・・・・・

こんな感じでしょうかね。
話通してひとつのバレエの舞台のように見えますので、あんまりあらすじを話すことが無いというか(何)
ネタバレになってしまうので、あんまり細かいことは言えないのでございます。


ネタバレせずに言うなら、美しい。そして、怖いなぁ、と。

幾つかの感想も読ませていただきましたが、感じた部分が同じである人は同じ、違う人はまったく違うので、この映画を楽しめる人ってのは、そもそも人の心模様を知りたい人ぐらいなんじゃないかなぁと思いました。
人の心理の移り変わりを、理屈ではなく感情で知ることができる人には、面白いもんになるのかな、と。
感受性が強くなければ映画を観られないということではないのですが。楽しみ方は人それぞれですが。

"ダンサー・イン・ザ・ダーク"に通じる雰囲気と、"パーフェクト・ブルー"に通じる心理の表現があって、自分もそう感じていたけど、やっぱり同じように感じている人も居たんだな。
特に主人公が自分で知らずのうちに自分を追いつめていく場面とか、"パーフェクト・ブルー"を思い出した。
何かにとり憑かれたように踊り踊る姿は、歌い続ける"ダンサー・イン・ザ・ダーク"を思い出した。
映画が似てしまったというか、表そうとしたものが似ていたから思い出したんだろうなーと。

それから、どなたも絶賛していますが、ナタリー・ポートマンの演技がすごく良いです。情感びんびん伝わってきます。
ナタリーはこの映画の為に減量して、1年ほどバレエの特訓を受けていたとのことです。幼少の頃にはバレエを習っていたらしいし。
その努力もあって、臨場感溢れる演技ができたのではないでしょうか。この役を演じていた時のナタリーはどんな気持ちだったのでしょうね。

ちなみに、ふらみいは主人公・二ナの友人(?)であるリリーが好きです。悪気の無い、あの奔放さがすっごい好きである。


バレエで培われた肉体というものは、無駄がなくて本当に綺麗ですね。
男女関係なく、そのしなやかな筋肉は踊る為だけに使われて、非常に見ていて気持ちがいい。
人体の不思議だな。先ず、あの爪先立ちだけで「すげぇぇぇ」て思うもん。どうやってんだろ。

以下、好きなように感想を書きます。ネタバレあるので、伏せていきましょー。



作業用BGM
 白鳥の湖 / チャイコフスキー



PR

こんばんは、ふらみいです。
苛立ちと過食に悩まされる毎日です。

苛立ちはたぶん、いろんなことから。
正社員になかなかなれない~とか、スマホの速度遅い~とか、些細なことが重なっていくから。
過食もそのせいだと思うのだが、まじめに危ない。危機感パない。


さて、巷で話題の「アナと雪の女王」を観てきたぜ。レディースディ万歳。
もっと早くこの方法が使えたらなと思ったけど、前は正社員だったから間に合わなかったんだよね。
レイトショーって、レディースディ効くのかな。

最近は映画館に直接観に行くことも多くなってきて、それが苦ではなくなりました。
前はあんまり好きじゃなかったのですよね、人が多いとこ苦手だから。
それに、もし上映中でも喋りまくる人の近くとか、大声で泣き喚くお子さんの近くになったら、せっかくお金払っているのに台無しになってしまうし。

というわけで、家でじっくり観賞派だったのです。

しかし、映画館の設備で観る映画って、やはり特別だよな。
音も迫力あるし、映像も綺麗だし。3Dは苦手だな、遊戯王で辛い目に遭った。


さて、アナ~ですが、一言でいえば、楽 し か っ た !!!

さすがのディズニー。
観たのは吹き替え版でしたが、音楽も歌もすごく気に入りました。
これはサントラ欲しいなぁ。
アナもエルサも歌が巧い上に、耳に心地よく響く声だから、聴いていて感動する。

キャラは魅力的な人ばかりだけど、やっぱりアナとエルサが一番。
アナはノリのいい元気娘で、直感で行動するだけあって決断も早く、やることに迷いが無い。
エルサは心優しいひとで、ひとりでずっといろんなものを抱えてきた強さがある。そして美人。

まぁ、本編を観ていて、つっこみたいとこはあったのですよ。
両親は確かにエルサを愛していて、守ろうとしていたのだろうけど、あのやり方じゃ何も解決できないだろ。
もっと根本から解決を目指すべきだったよ。しかも途中で退場しちゃうし。

もうね、あの姉妹は年月の中でまっすぐ育ってきたのが不思議なぐらい。それぐらい良い子で優しい。
仲良しきょうだいの話とか、近年、弱っている心に突き刺さるので、何度か泣きそうにもなったんだ。

それから、クリストフ、スヴェン、オラフの3人組よ! お前ら良い奴だ!!
クリストフとアナの掛け合いが面白くてねぇ。
オラフの、いとも簡単に定義された愛に、感心してしまったよ。小難しいことは無いんだね。


映像もキラキラ綺麗で、なのに姉妹のそばかすとかリアルで、ディズニーってすげぇな!!!
しかし、推したいのはやはり音楽。歌。
もーね、ほんと好き。わくわくが止まらない。

いつだったか、「魔法にかけられて」も観にいきましたが、これも歌でわくわくしたなぁ。
ディズニーの歌って、聴いていてわくわくするものが多い。

エルサが歌いながら氷の城を造るところは圧巻です!
……と、どっかで聞いたのですが、うん、綺麗だったなぁ。
ふらみいは属性としては火が好きなんだけど、氷も良いなと思った(何の話か)


特にネタバレ無しで感想を書いておきます。
ネタバレするほどのことは無いんだけど、まぁまぁ……映画館で観てもらった方が感動するし、入り込めるから、是非そちらで。



生まれついて大きな力を持っているってのは、難儀ですね。
使い方を間違えたら、何が起きてしまうのか解らない。

初代スパイダーマンで、主人公の叔父さんが言ったことばが思い出される。
「大いなる力には大いなる責任が伴う」
この一言がすごく好きで、実際にそうだなと思うのです。

アナとエルサが以降も幸せに暮らしていけますよう(´ω`)



こんばんは、ふらみいです。
寒いよ、急に寒いよ!!

てっきり書類選考で落とされたと思っていた所から面接の連絡が来て、びっくりしました。
今度は今週の金曜、次の日は狙い始めた会社の説明会に行く予定でありんす。

この「就活がんばっているよ!」感、そんなに嫌いじゃない( ´_ゝ`)huhuhu


突然ですが、ふらみいは林 遣都くんが好きです。主に顔面的な意味で。
というのも、映画の"バッテリー"で巧役をやっていて、その眼光の鋭さにきゅんきゅん(何)しているからなのですが。
その遣都くんが、映画"悪の教典"に出ているよ~と友人から聞いたので、観てみましたよ。

原作は読んだことないのだけど、いつかの映画で予告を観たことがありました。
なので、"悪の教典"そのものの存在は知っていたんですけど、今の今まで忘れていました。

ネタバレしないで言うなら・・・・・・と言っても、予告で壮大なネタバレしているけど、
とある高校の教師である蓮実(あだ名はハスミン)先生は、生徒にも教師にも絶大な信頼を寄せられる人格者。
だけど、彼には裏の顔がある。それは自分の邪魔となる人間は容赦なく殺すことができる、殺人者としての面だった。
そのことが露見しそうになるや否や、疑った者から次々と事件に巻き込まれたり、失踪したりして、挙句には生徒達40人がその手にかかることになる。

・・・・・・って、あらすじ書いてみて、なんか無茶苦茶だな!
ふらみいのあらすじの書き方が悪いのか。いやでも映画の内容、こんな感じだったよ。予告もこんなだったよ。


えー、感想を言うなら、「伊藤英明がかっこよかった」。これに尽きる。勿論、遣都くんも良かったけど。
やっぱり異常だと思われる人間を演じることができる人って、すごいよなー。悠仁を思い出したよ、ふらみいは。

内容については・・・・・・うーん、どうかな。人に勧めるほどではない、かも。
エロもグロも平気、日常的に映像で見ているって方には、肩透かし程度かもしれません。
エロもグロも苦手、ちょっとだけなら平気かも? って方には、お勧めしません。

陽気な音楽が流れる中、人を淡々と殺す場面は、感受性が強い方には毒だとおもわれます。けっこうくるんじゃないかな。
AKBの大島さんは気分悪くなって、途中で観るのをやめたと聞きますが、それも仕方ない。人によっては嫌悪感しか出ないでしょう。


感想を幾つか見て回ったけど、みんな同じこと思っているもんだなー。
人物の描写が浅いんだよな・・・・・・、2時間ちょっとの映画にまとめるのは大変なんだろうけど、そこは頑張って欲しかったです。
おかげで、ハスミン(主人公の殺人教師)がどうして凶行に及んだのか、理解しがたいです。ここ、絶対に掘り下げるべきとこだったろ。
世の中には何の理由もなく人を殺せる人だって居るけど、ハスミンがそうかどうか判断しにくいな。彼がサイコパスであるのなら、その性格に繋がる描写はもう少し欲しかった。
あれでは良い人面して殺しまくっているだけではないか。邪魔者は排除しているけど、最後の生徒40人とかヤケ起こしたのかと思ったぞ。


というわけで、細かい感想は隠しておきます。
映画を観てからお読みくだせぃ。



こんばんは、ふらみいです。

今日はごっさ寒かったではないですか。
これは雪降りますよ、降ってほしいですよ。
山にはいつも降っているようだけど、そこで引っかかってこっちには何もないという……


さて、やっと、やーっと読み終わったよ、「グラウンドの空」。
12月に買ってから、ちまちま読み進めていた、あさのあつこ先生の著書でございますー。また野球物なんですー。

いやー、面白かった。
あさの先生っていったら「バッテリー」の印象が強いけど、こちらの話もなかなか良いのです。

というか、ふらみいはあさの先生が描く少年達が好きでして。
頼りないような、なのにカッコいいような、だけど猛々しいような。
年齢に見合った野心と夢と儚さを持つ彼らを、あさの先生は実に上手く描写してくださいます。

「バッテリー」の時も、ハマりこんだなぁ。
豪ちゃんがすげー好きでした。でも、共感できたのは、あの生意気ピッチャーの巧でした。
結果、あのバッテリーが好きになり、新田東の野球部の面々が好きになり、門脇も瑞垣も好きになったのでした。

元々、野球はよく解らなかったけど、仲良くなりたい人が野球好きでしてね。「バッテリー」も読んでいたみたいでね。
それに、あさの先生ご自身が岡山出身とのことなので、方言のオンパレードです。それだけでもだいぶ有り難いです(方言フェチ)


で、今作は過疎化が進みつつある地元で、甲子園出場を夢見る主人公(キャッチャー)と、都心からやってきた控えめな少年(ピッチャー)と、彼らを取り巻く野球部のお話のようです。
「バッテリー」よりは、まだ刺々しさも無く、喧嘩などもありません。
まぁ、巧みたいな我の強い子がまだ出てきていないからな。

主人公のキャッチャーくんは、押しつけがましいとこもあるけど良い子だなー。
歳相応の自尊心が初々しいような、逆に頼もしいような。

ピッチャーくんは控えめ過ぎて、存在がマジ儚いですな。
だけど、球を投げる際に、いやにくっきりと浮かび上がってくる。
投手板に手をつく仕種が、とても好きであります。

この年頃の少年の抱えるものは、けっして軽くないのだろうなーと、あさの先生の本を読むといつも思う。
いや、歳云々で馬鹿にする気は無いんだけど、まだ10代なのに~っていう見方は良くないよなーと思うのです。
実際、自分が10代の時に、それで嫌な思いをしたわけだし。

まだ幼さが残る故に、大人達から押しつけられる都合や環境を、彼らは跳ね返したり、上手く受け入れたりして、成長していく。
でも、それをただの涙ちょちょぎれ感動物にしないところが、あさの先生の本を手に取る理由です。
綺麗なだけのものなんて、ある筈がない。少年の誇りはもっと荒々しく、もっと美しい。

打ち込めるものを持つ人は、幸せ。
それは、大人とか子どもとか関係なく言えることではないでしょうか。
ふらみいはそんなものをずっと持ち得てきました。
それだけで、満たされていると考えてみても良かったのでしょう。


うーん、いろいろ語りたいことはあるのに、スマホからの更新だと上手く書けませんな。
とりあえず買って後悔はしなかった。あさの先生の著書で、久々に心の琴線に触れたのでした。

次は、友人から借りた京極さんを読みますぞ。



作業用BGM なし


こんばんは、ふらみいです。荒れに荒れて、今に至る今宵も、寒々しい空模様ですね。
だけど、星が綺麗です! 美しいです!! アイソン彗星がこれからもっと綺麗に見えるでしょうね。


今日は友人と一緒に、ペルソナ3の映画を観てきました。
いやー良かったー!!!!
理くん――といっても、どうしても「キタロー」のイメェジがあるので、そう呼んでしまいますが、キタロー可愛くてカッコよくて、もうどうしたら。

P3のゲームは、fesを友人に貸してもらってプレイしました。
初代ペルソナをPSでやったのだけど、エンカウント率の高さとセーブポイントの遠さとマップの迷い易さに負けて、全然進められませんでした。
だけど、P3はその頃よりやりやすくなっているとのことだったので、プレイしたのです。それが2010年の話。

リアル1年ぐらいP3にかかりっきりになって、それでも随分とハマって、何とかクリアできて、しかし後日談はやらずに友人に返しました。
自分でも欲しくなったから、P3P買ったけどね。女主人公でやっているけどね。

ちなみに、ウチの男主は「晶 陽月(あきら ひづき)」。後で「佳月(かづき)」にすれば良かったと、ものすごく後悔しました。なんか綺麗な漢字を当てようとして、結果、中二なネーミングになりました。

女主は「宝 志帆(たから しほ)」。「宝を志して帆を張れ」という願いを込めて。結構、良い名前をつけられたなーと自分で思っていたりします。


さて、肝心の映画の内容ですが、この第1部では風花が仲間になるところまででした。
それでも見応え充分です。キタロー好きには堪らない場面盛りだくさんです。

友人とはしゃいで話しましたが、キタローってどうしても人間離れして見えるのですよ。
選択肢「どうでもいい」が有名で、すぐどうでもよくなるわりに、学年10番内に入ってガッツポーズとったり、テスト中に手応えあると頭の上に花が咲いたり、ふしぎな子だなと思って。
「どうでもいい」とすぐに口にする子が、そんなことで喜んだりするかなぁ??
喋らない主人公だから、選択肢はプレイヤーに委ねられるけど、それにしたって選択肢が特殊。なのに、変なとこで感情表現されて、そこが消化しきれずに悩んだものです。

今回の映画では、早いうちから「どうでもいい」がもらえましたね! 感無量ですよ。
全体的にやる気無いけど、任されたことには「はい」「わかりました」のイエスマン。
その姿勢を岳羽に責められ「そんななら来ないで、イライラするの!」と言われた時も、「わかった」で済ますところがすごい。
ていうか、これ「来ないで」にかかる「わかった」だと解っていても、「イライラするの!」→「わかった」の流れに思えて、カブトボーグ並みの謎会話に思えて、笑いそうになったぞ!!
何が解ったの、苛々するって言われて解ったってどういうことなの。キタローは次元を越えている。

次元を越えていると言えば、観ましたか。風花とキタローがオクトパシーでタコ焼き食べている時の、風花が飲んでいたペットボトルの名前。
「後光の紅茶」。1人で気付いて吹きそうになった。後光て。解るけど、後光て。

そしてペルソナ召喚、オルフェウスとタナトスの登場。オルフェウスのデザイン大好きなので、動きまくっていて嬉しかったー。相変わらず竪琴でぶん殴るし。
仲間のペルソナのデザインも好きなものが多いです。ヘルメスかっこいいし、ルキアも綺麗だし下腹ぽっこり透けているし、イオは普通に可愛いし。
惜しむらくは、ペンテシレアが見られなかったこと。美鶴先輩、寝ていただけじゃないッスか!!
ポリデュークスは・・・・・・カエサルになってからが本領発揮でしょう。

キャラデに関しては、元々そういう絵だとは解っていても、みんな脚が長くてびっくりしました。
岳羽はそこまでおかしくないけど、美鶴先輩とか順平とか長すぎやしないか。スタイル良い人ばっかりだな。
部活メンバーよりコミュで関わる人達の方が印象強いので、ちょこっとだけ出てきた友近やグルキン、小田桐くんにキャッキャしました。こいつら大好きだ!!
舞子も後ろ姿だけだけど、出てきましたね。コロマル可愛いよコロマル。
神木さんがきっと素晴らしい登場を見せてくれる筈。キタローの心境に変化を起こすのなら、ピンクのゾウの話は是非してください。

音楽や日にちの進め方はゲームに忠実で、とても嬉しかったです! やっぱあの表現だよ!!
OPの「Burn My Dread」のSpring ver.でしたか、あれも良かったですね。カラオケに入ったりするだろうか、入れて欲しい。
ゲームに近い雰囲気でOPが作ってあって、嬉しいのなんのって。fesも好きだけど、やっぱりP3のOPは「Burn My Dread」だなぁ。
「避けられぬ戦い」もアレンジされて、聴きやすい感じでした。どうしてもこれ聴くと、ストレガの面々を思い出すけれど。あぁ早くチドリを見たい。そしてジンの生え際を確認したい。
日にちの進め方、ふらみいさんは大型シャドウを倒した後、いつも"疲労"になってしまっていたので、勝手に頭の中で「"疲労"になった・・・」と浮かんでいました。ふへ。

P3はペルソナのデザインも、シャドウのデザインも大好きです。
"女教皇"はやっぱり良いですね、M字開脚! ゲームの方が硬そうなデザインだったけど。
次に期待するのは、やはりアミューズメントホテルに出てくる"恋人"でしょう。あのデザイン好き。
そして、"女帝"のボテボテぶりにBaroqueのブルガーを思い出したという友人。おぉ完全に一致。

もう1回ぐらい観に行ってもいいなぁと感じています。だってキタローがかわいい。かっこいい。
他のペルソナも使ってくれるのなら、自分の好きな子が当たることを願って・・・・・・!

次回の肝は屋久島旅行と学園祭かなー??
屋久島旅行なぁ、ナンパイベントは面白かったんだけど、岳羽がな・・・・・・うぬ・・・・・・。



作業用BGM
 Burn My Dread
 避けられぬ戦い
 Master of Shadow
 シャドウ
 Want To Be Close / P3サントラ

<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars