忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
こんばんは、ふらみいです。

今日は公休だったのですが、どこへも行かずに家でのんびりしていました。
最近、自分が公休の時に何をしているのかが思い出せません。
恐らく遊びに行ったり、ゲームしていたりした気がするけど、どこへ行ったんだっけ。

新しいお店での仕事は、なんとかできている・・・・・・のだけど、以前の店より客足が多く、閉店間際になっても引かない為に残業が多いです。
18時半まで掛かることが多いから、これが鎌倉だったらブチキレそうだなって思いますよ(こいつ)
箱根だし、売れている店舗だし、「まぁしょうがないよね!」と今のとこは思えています。


そんなことより、また荒れた精神を落ち着ける為に、ずっと借りっぱなしだった「オテサーネク」を観ました。
友人に11月頃に借りて、観よう観ようと言いながら4月って。観る気があって借りたのに、4月って。

「オテサーネク」は、「悦楽共犯者」や「アリス」を作った、ヤン・シュヴァンクマイエルの作品であります。
比較的、最近のやつっぽい。と言っても、10年くらい前になるのかな。
チェコの民話を基にしたホラー映画・・・・・・になるのかな。wikiには「ホラー・ファンタジー映画」とありますが。確かにファンタジーな要素もあったけれども、全体的にホラーちっくだな。ちょっとグロい部分もあるし。

「悦楽共犯者」もそうだけど、「オテサーネク」も、もし表現の技法などが面白かったら人に勧めようと思っていたのです。
しかし、内容が内容なので、表現が如何に面白くても嫌がる人は嫌がるだろうな、と。一般ウケは先ず間違いなくしないでしょう。わたしが言えることじゃないですが。
それでも日本にはヤン監督のファンがいっぱい居るというので、みんなひっそりこっそり楽しんでいるのやもしれませんね。


感想はネタバレ含むので、以下に隠しておくとして。

概要としては、子どものできない夫妻が居て、ノイローゼになるまで苦しんでいる妻の為に夫が切り株を子どもに見立てて作ったものを贈るのですが、妻がその切り株を実の子のように可愛がり始めて、妊娠した演技をしてまで切り株と一緒にいようとするのです。夫は何度も妻を諭すのですが、妻は聞く耳もたず。
更に出産を早めて「産んだ」ことになった切り株は、本当に人間のような外見をして、食事をするようになります。最初はミルクだけだったものが、だんだんと大きなものを大量に食するようになるのです。小分けにされていない肉、猫、人間も。
その夫妻の隣に住む一家の娘は、以前から夫妻の子のことを怪しんでおり、度々、様子を覗いては、民話の「オテサーネク」と照合して、子どもが実は切り株の化け物だという事実を掴むのですが・・・・・・

チェコの民話「オテサーネク」そのものは読んだことはないのですが、映画の中で娘っこが聞かせてくれるので、大体の概要は解ります。
民話を基にしている、とは聞いていたけど、まさかそのままぶっこんでくるとは思わなかった。
この話の主人公が誰だか解らなかったので、「悦楽共犯者」みたいなオムニバス的なものを考えていたのですが、どうやら子どものできない夫妻がメインのようです。
DVDの表紙は娘っこだったから、この娘が何かするのかと思っていたんだ。いや、したけどね、後半。

そんなに数多くのヤン監督作品を観たわけじゃないけれど、登場人物達を見ていると「あ、うん、ヤン監督の作品だ」と思います。
それぐらい、どっかおかしい。まともな人は居るし、最初からおかしい人も居るけど、やっぱり最終的にみんなおかしい。

ただ、娘っこはどこの感想文を見ても、DVDを借してくれた友人からも「可愛くない娘」と言われているけど、わたしは可愛いと思いますよ、アルジュビェトカ。
眉なしで、下から掬い上げるように見てくるあの眼が堪らない。ちょっと太ましいのに膝丈スカートで、無防備で、なのに しれっとしていて、オトナを嫌っていて、可愛いではありませんか。

表現の技法は面白いなーと思います。あのアニメみたいな切り貼りしたような、絵面。
オテサーネクは終始、アニメのような動きを見せていて、それが却って不気味です。生きている筈ないのに、生きているように見える。


これは前情報なしに観てもらって、ポカーンとしてもらいたいかも。
ただし、ちょっとコミカルといいますか、あまり怖くないように表現していても、死体とか内臓とか映るので、グロテスクが苦手な方は注意されたし!


以下、好き勝手な感想です。


PR

こんばんは、ふらみいです。
前回、面接に行った所から連絡が無いので、そろそろ諦めたいと思います。
っても、またどっか別の所を見つけなくちゃいけないのだが。
バイトですら上手くいかんもんですね。

そんなことより、友人から寺山修司監督の作品「田園に死す」を借りました。
観ました。観ましたよ。自分でもちょっと欲しいと思ってしまった。

最初から考えることはなく、終始、何を感じているのかよく解らないまま観ていました。
「少女椿」を観た時のような? 「ライチ☆光クラブ」を読んだ後のような?
これがアングラというものかーと、やっと自分がその周辺に着けたのだということは解ったのですが。

感想はネタバレするので隠しておきますが、これは一見の価値ありですよ。
あ、でも嫌いな人は嫌いみたいですね。幾つかレビューを見ましたが、意見はさっぱり分かれるようでした。
わたしは好きだし、気持ち悪いとか感じることもなかったけど、人によっては理解不能で不快感を覚えてしまうのだろうな。

あらすじとしては、現代の「私」が自分の少年時代を振り返り、それを映像作品に仕上げていくのですが、その途中で挑戦と挫折が待っているのです。
東北の恐山近くに住む15歳の「私」と、口五月蝿い母。子を産む女。サーカス団がやってきて、イタコ達が物憂げに話をして、隣家の人妻は美しい。いろんな人が犇きあって、物語としてまとめられていく。
映画を作る「私」は、とある知人からの一言により過去を改変しようとするのですが――

と、こんな感じか。過去と現在が入り混じる、不思議な映像作品だと思いますよ。
この「私」の鬱屈とした思いがすごい。暗喩がそこかしこにあって、自分を構築、破壊、再構築しているのかなぁと。

音楽は「少女革命ウテナ」や「少女椿」を担当されていた、J.A.シーザー氏です。
ほんとこの方の曲って耳に残るなぁ。一部では「古臭い」と言われていましたが、逆にこれぐらい古く、どこか毒々しい曲の方が、この世界には合っているのではないでしょうか。
曲が無くてもそのまま観られそうなぐらい、映像に引き込まれていたので、シーザー氏のおかげでより良く観られたのだと思います。うんうん。


さて、以下に自分の感じたことを好きに書いていきます。
いつもどおりの好き勝手とネタバレ!



作業用BGM
 眼球うらがへる病 / J.A.シーザー




こんばんは、ふらみいです。
だいぶ寒くなってきたけど、日中の暑さには未だに慣れません。暑いの嫌い。

先週、何かがぽきりと折れてから、病院に行ってきました。
診断書をいただき、今週いっぱい休んで来週から出社。それでも駄目な時は辞めるしかない、と医者からも言われております。

当の本人は全く考える力が戻りません。
先週よりだいぶマシな状態になったとは思うけど、とにかく考えるということができない。
この先が、とか、このままだと、とか、そういう危機感はあるけど、あるだけで行動に繋がらないのです。
そこまで精神力を使ったようにも思っていなかったが。

明日、部長と所長と話してくるので、そこで身の振り方を考えましょう。


さて、今こんな状態だけど、時間は無駄にできないからと思って、眠くなかった今日は映画を見ましたよ。
ヤン・シュヴァンクマイエルという覚えにくいお名前の監督が作られた映画で、「悦楽共犯者」というやつです。
知っている人は知っているし、知らない人は知らないって、正にそんな感じの作品。

実は以前、友人にこの監督の作品を借りたことがあったのだけど、見る機会が無くて返してしまったのです。
いやー惜しいことしたな。見ればよかった。アリスでした。
こんな異才と解っていたら見れば良かった。

悦楽共犯者はあんまり話すとネタバレするというか、見る楽しみが無くなるので話せませんが。
それぞれ6人の男女が性的嗜好を満たす為に、あれこれやるんです。物集めたり、舞台をセッティングしたり。
その真剣さ、必死さが常軌を逸しているように見えて、エロスどころではございません。

自慰行為には違いないのだろうけど、壮大過ぎるものも中にはあって、笑えたり
驚いたり。
本人達は真剣なのに、それをこっちが一枚隔てて見ているってのが、また変な感覚になりますね。

性的嗜好ってのは実に様々な形があって、それは他者が理解できるようなものではないのですよね。
映像にして公開したら、あんなことになるんですね。
けど、馬鹿にできるような部分は何ひとつありません。誰の中にもある一面だと思うのでした。

しかも、ただ笑わせにくるのではなく、若干ホラーちっく。
途中でアニメーションの表現もあって、飽きません。いろいろやってんだなぁ。

不可解な点は多いと思うかもしれませんが、あれは感性で見るものなのかもしれません。
考えるな、感じろってやつですか。
どことなくムカデ人間を思い出したのですが、きっと同じように感じた方も居たでしょう。

ムカデ人間よりは画面を直視できたけどね、うん。
ムカデ人間は2が特にきついんだ。2のみんな連結した後に、とある薬飲んだ後のがきついんだ。
あれよりは全然、もう全然。

けど、人によっては気分悪くされるかもしれません(血が出る場面もあるので)
ご視聴の際には、どうぞ周りにもご注意ください。


あと、邦画でも「これはクソだ」と言われているやつを見たので、それも感想書けそうなら書きます。


こんばんは、ふらみいです。

もやもやした気持ちのまま生きていくのも辛いので、借りていた映画を観ました。
今敏監督の映画も大体観たなーでもまだ観てないなーと思って、"東京ゴッドファーザーズ"を観ましたよ。


ネタバレしないで言うならば・・・・・・、
えー、なんだろうな、これぞ「ハートフル・ストーリー」て感じか?
ふらみいは家族物が苦手なんだけど(邦画だとより苦手)、これは観ていてそこまで辛くなかったな。

あらすじとしては、
東京の片隅でホームレス生活をしているギン、おネエのハナ、家出娘のミユキはクリスマスの夜に、赤ん坊を拾います。
捨てられたらしいその子の近くには、ロッカーの鍵と出生届がありました。
かくして、金も人脈もない3人のホームレスの、赤ん坊の親捜しが始まるのでした。

ほんと、これだけのあらすじ。シンプルだね。
その捜している最中にいろんなことに巻き込まれ、いろんな人に遭いながら、3人の過去や家族への想いなどを見ていく。

で、この3人がまた良い人柄なんだよね。ハナさんは元から良い人だったが。
ギンもミユキも口は悪いけど、ちゃんと相手を思う心があるのね。ますますハートフルな展開が期待できるわけです。途中で遭う人達も、立場や役職は違えど良い人達だしな。

今監督の作品って、結構、こちらの精神を抉るものが多いなーと思っていたのだけど(パーフェクト・ブルーとか、妄想代理人とか)、
今作ではそこまで抉られるようなものは無く、かえって家族の在り方とか向き合い方を考えてみましょーっていうキッカケになれそうな物でした。
ふらみいは上記にもある通り、家族物が苦手なんだけど、この3人のほのぼの家族な雰囲気は嫌いじゃない。

血の繋がりじゃなく、精神的な繋がりで家族!っていう話は、好みだな。そっちの方がよっぽど家族って感じがするよ。
そう思うのは、自分が血の繋がった家族に対して思うところがあるからなのだが。あまり期待も信用もできない仲だなぁと、昔から思っていました。


そうね、いろんな家族の在り方があるのね。出生時の環境も様々ね。
親が居ないとか、本当の親じゃないとか・・・・・・いったい何が家族と呼べて、何が親と子だと呼べるのだろ。

個人的に、ハナさんが一番辛い子ども時代をすごしていたと思うんだけど、あの人が一番明るいなぁ。
ギンは・・・・・・身の持ち崩し方が自業自得過ぎる。なのに、娘が良い子過ぎる。あんたの娘も天使じゃねーか。
ミユキはどうしたんだ、情緒不安定なのか。その前から親に対して鬱憤が溜まっていたのかもしれないけど、ちょっと解りにくかったなぁ。
ミユキが親元に居た時にぷっくぷくに太っていて、ホームレスになってから痩せたのを見て、なんか微笑ましくなってしまった・・・・・・。痩せると可愛い系なんだね、君は。

捨てられていた子どもはリアルな可愛さでしたね。
そういうとこをデフォルメしないでありのままに映すので、今監督の作品は好きなのです。
実際に産んでみたら、そのかわいさが解るのかなぁ。

ちなみに、ふらみいがぐすぐすしたところは、外国人男性の奥さん?の所で、ミユキが事情を話した辺り。
あの奥さん、優しすぎでしょう。言葉が通じていないのに。やっぱり母親って偉大なんなぁ。


これといってぐちゃぐちゃ語るところもありませぬ。本当、気兼ねなく観られる作品ですよ。

あぁでも、今監督と平沢師匠がタッグ組んでないってのは、逆に新鮮かも。
これで平沢師匠がBGMも主題歌も担当していたら、どんな出来になっていたのだろう。


これはまた観たいな。クリスマス辺りにもういっかい観たい。DVD買おうかな。

子どもは天使か。母親はみんなそう言う。



こんばんは、ふらみいです。

今日はパート先で嫌なことがあったので、映画でも観ましょうと思って借りてきました。
嫌なことそのものは、忘れるしかないというか、もう職場を変えるしかないようなことだったので、悩んでも仕方ないことばかりであります。
しかも、ふらみいよりは周りのバイトさんやパートさんが怒っていたしね。終始、ピリピリしていて、嫌な感じ。当てられたのかな。

そんな嫌な思いを、また月曜にしにいくのかと思うと、気が滅入る。
だからこそ、何か意欲が出てくるようなものを観て、鋭気を養いましょう。ね。


借りてきたのは、
"脳男"
"東京ゴッドファーザーズ"
"つやのよる"

ゴッドファーザーズは故今敏監督の作品ですね。
彼の作品でもう観ていないのは、たぶんこれだけだと思うので、コンプの意味もあって借りました。

つや~は阿倍さんが主演だったので、つい!
友人の影響で阿倍さんが好きになってきたんです。いや、元々、良いお顔立ちと雰囲気だなと思ってはいたんだけど。
あらすじを読んだだけだが、何だか気になったので、観てスッキリしよう。


んで、"脳男"は去年、映画を観にいった時に予告だけ観て、気になっていたのです。
主演の生田斗真くんの美しさに惚れこんだと言っても、過言ではない。実際、それが売りのひとつでもあったようだし。
予告を観ていて、たぶんとっても頭の良い殺人鬼の話なのだろうなーと解ったので、機会があったら観ようと思っていた。

そして、生田くんも観てみたかった。
横顔が美しい人に惹かれるのです。生田くんもそう、RURUTIAさんも美しい。
横顔の美しさは内面の美しさも表していると思いませんか、うふふふ(-ω-)


あらすじとしては、

とある地方で多発していた、殺人事件。被害者は皆、舌を切り取られた状態で発見されていたことから、同一犯であるとして捜査を進める警察達。
そして彼らが突き止めた、犯人と思しき奴の隠れ家で1人の男を拘束する。彼は痛みを感じない特異な体質を持っており、精神鑑定をする為、医療センターへと回された。
その男を担当した先生は様々なテストをしていくが、男の脳波などにまったく問題は無く、寧ろ身体も頭脳も優れていることが解った。
そして、彼には人の感情が無いようで、まるで機械のように正確な所作をとるということが解っていき・・・・・・

と、こんな感じ。この男を捕まえて、精神鑑定を進めていきながら、連続殺人を犯した犯人とも対決していくことになるのです。


ネタバレしないで一言を言うなら・・・・・・、うーん、難しいな。
ふらみいは結構「へぇ~」て楽しめたのだけど、この手の映画をよく観る方のレビューなど見たら、かなり手厳しいことを仰っている方が多かったのです。
ふらみいは邦画をあまり観ないので、これでも充分に楽しかったのだけど。物足りないって方が多いようでしたね。

主演の生田くんからはじまって、松雪さん、二階堂さんなどなど、とにかく演技に見入ることができます。
どなたもハマり役だったのではないでしょうかね。
松雪さんなんて、あの話声とか独特だな。あんな綺麗な人がDMCで社長やっていたんだな・・・・・・。

江口さんも出ていましたねー。
あのお方の雰囲気がなんだか苦手なのだけど、今作ではハマり役やっていたと思うので、そんなに苦手に感じませんでした。
寧ろ、後半の演技に光るものがあって、人の絶望がよく表現されていました。本当にすごい方だなぁ。

でもやっぱり、生田くんでしょうかね。脳男という難しい役を演じる為に、様々な努力をされたと聞きました。
瞬きひとつしない、動作は正確で迅速、感情の抑揚を欠いた演技ってのは、かなり徹底して作られたものなのでしょう。その為に引きこもりしたり、身体つくったりしたんだってね。
役者魂っていうのですか、そういう身体を張った役作りは素晴らしい。だからこそ見入るほどの演技へと完成されるのでしょ。

なんだか上から目線なことしか言えないけど、どなたも素晴らしいと思ったのは確か。


アレだな、感情を持たない殺人者や、一味違う殺人者ってのを演じられる人はすごいな。
だから伊藤英明さんも、生田くんも、悠仁も好きだ。演じている時の彼らが好き。普段とかそんなことは気にしない。演じている時の研ぎ澄まされた、纏う空気が良い。好ましい。

女性でなら、仲間さんとか? いつかのドラマで観た二重人格の役がすっごく巧くて、やはり見入った。
でも一番好きなのは、松下さん。ナースのお仕事から始まって、大奥で完全に射止められた。好きです。


グロ描写が多めだと思うので、苦手な方は注意です。人が死ぬ場面が結構エグいかな。
冒頭からいきなり拘束された人が舌を切り取られるので、その時点で「あ、無理」と思ったら、その後を観るのは辛いかもしれない;;

爆破シーン多いですね、あと。たくさんの人が一瞬のうちに爆破される感じですか。
ここもレビューでツッコミ入れられていましたな。「爆破のシーン多すぎ」みたいな。ふらみいはそう感じなかったけど、そうなのか。
あ、でも、爆破について疑問に思ったことはあるかもしれない。爆薬の量に対する規模とか、そこまでは解らないけど、巻き込まれた人達とかね。吹っ飛んで死ぬ筈なのに死んでいないとかね。

あと、原作からの変更点が幾つかあったみたいです。
ふらみいは原作を読んでいないので、後からwikiを読んで知っただけなのですが。
原作を読んだことのある方からしてみれば、変更点は不思議なものが多かったかもしれないですね。


なもんで、人にお勧めはできないかな・・・・・・。演技の素晴らしさだけ観てもらえるなら、勧めたいけど。
如何せん、人の死に様がグロいし、健康的に生きている方の精神をかなり抉る話になっていると思うので、観る時の精神状態に注意です。



というわけで、感想をつらつら書いていきましょう。
ネタバレするので、隠して語ります。



作業用BGM
 ジムノペディ 第一番 / エリック・サティ




<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars