忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録


やっと借りることができたので、グリーンマイルを観た。
実はまだ観たことがなかったのだ。

だいぶ前に、ちょっとだけ観たことはある。
親父が観ている途中からで、死刑として電気椅子が実行に移されたけど、スポンジが濡れていなかった所為で、死刑を受ける人が苦しんでいる場面だった。
そして、その苦しみを、離れた場所に居る黒い大きな男が受けていた。
そんな壮絶な場面を観て、何が何やら解らなかった。

後になってそれがグリーンマイルという有名な映画の一場面であると知る。
それから何年も経って、やっとちゃんと観ることができたのだ。
きっと何かしらの感覚をくれるだろうと、観る前は思っていたもんだ。
そんな気楽な気持ちで観ていいものではないと、観終わった今では思う。


これは主人公が語る昔のお話だ。
現代で、介護施設に居る主人公が友人の女性に語ることから、話が始まるようになっている。

看守を勤める主人公は仲間達と共に、通称・グリーンマイルと呼ばれる刑務所にて、死刑囚の「最期の日」までを監視していた。
そこに来た、黒い肌の男はジョン・コーフィといって、少女二人を強姦、殺害したことにより、収監されることになっていた。
しかし、そのコーフィには不思議な力があり、目を疑うような「奇跡」が主人公達の周りに置き始めるが・・・・・・

と、こんな感じだろうか。
3時間弱の映画だけれど、飽きを全く感じさせなくて、ぐいぐいと惹きこまれていった。
音楽は耳にあまり障りないものなので、余計に映画の世界に入れるのかも。
必要以上の音が無いという感じか。映画そのものを引き立てるのに、音楽や効果音は使われているけど、それを意識しないぐらいには自然に一つにまとまっている。

主人公とその仕事仲間である四人組、そしてコネで入ってきただけの危うい奴が一人。
このコネで入ってきた奴が非常に厄介で、問題行動ばかり取るのだ。そして、死刑が見たい一心で、刑務所からまだ転属したくないという。阿呆なのか。
そんな癖のある人、これまた癖のある死刑囚達、新しく入ってきた死刑囚なんて掛け値なしの悪党に描かれている。

主人公を取り巻く環境が実に多彩。奥さんも居るし、仕事仲間には恵まれているし、コネで入ってきた奴は問題ばかり起こすし、死刑囚の話を聞いていろいろ考えさせられるし、上司の奥さんが病気だといってそれを心配しているし。
こう、上手く立ち回るということが非常に難しい。先ず、仕事が仕事だから、死刑囚に感情移入なんて以ての外だろうしな。

この主人公は、何故この仕事を選んだのだろう。
コネで入ってきた人は、どうしてそんな性分になってしまったのだろう。
”ワイルド・ビル”の精神を占めているものは何なのだろう。
コーフィは力をどんなふうに感じて、世の中をどんなふうに生きてきたのだろう。
そんな疑問が尽きない。
生まれた時から悪人になるべくしてなったのかな、という人は世の中に一定数、居るのではないかと思うけど、そうなる理由が必ずあると思うんだよな。
理由もなく悪人になったというのなら、それはもうその人がそうなるように造られたのだろう。理屈ではないのだろう。人智を越えた存在と言っていいんじゃないか。
僕にとって、コネで入ってきた人も、”ワイルド・ビル”もそれ。お前ら、どうやってそんな精神状態になったんだ。
そして、コーフィは何を感じて、どうしてそういう行動を取ったんだ。


とある場所で見た感想文で、「これは感動作ではなく、ホラーだ」とあったのだけど、成程、そうかもしれない。
僕はコーフィを天使か何かのようには感じなかった。その力が良い方に使われているから天使に見えるだけで、ある使い方をすれば彼は悪魔とすぐに呼び直される。
そして、あの終わり方ね。確かに怖いね。主人公は「贖いなんだ」と言っていたけど、本人が望んだことを望んだ通りにしただけなの。
でも、力そのものに意思は無いんだよね。使われた力が作用して、結果があぁなっただけ。それはコーフィの所為でも、主人公の所為でもないね。


観たことない方は是非、一度、観てみてください。これは魂を抜かれる。
僕は世界に引き込まれ過ぎて、何度も泣きました。大号泣でした。途中で勝手に何語だか解らんけど、泣きながら喋っていました。同調してしまったようです。

感受性が強い方は、特にご注意を。死刑囚だからね、死刑にされるだけの罪があるのだと解っていても、その惨たらしさに息が詰まりますな。
そのへん、SAW3や4で感じた「許すのか、許さないのか」に、自分の中で繋がりました。
死刑囚の死んでいく様を見たら、そりゃ怖いね。だけど、彼らが何をしたのかを、忘れてはいけないよね。


泣いた後なので、放心していました。
後はネタバレしながらじゃないと書けないので、隠しておく!




PR

風ノ旅ビトで何度かメッセの応酬をしたことがあるアメリカのフレさんが、何度か「ジュラシック・ワールドは面白いよ!」と言ってくれていた。
そもそも、ジュラシック・パーク自体を観たのが随分と前だったから、話が解らないかもしれないしなぁと観るのを渋っていたのだが、再度勧められたことにより、観てみようという気が起きた。

まぁね、「今度観てみるね!」で流すことは可能なのだが、生憎とそういった社交辞令は言うのも言われるのも嫌いだ。
見え透いた社交辞令は聞くだけで耳が腐って落ちる気がする。ん、可笑しいな、鼓膜が腐って落ちるの間違いか。
とにかく社交辞令というやつが、僕は好まない性格なのだ。やるならやる、やらないならやらない、それだけを相手に伝えるべき。
自分の印象を良くしようとして果たす気もない言葉を聞かされるのは、苛立つものだ。他の人間がスルーしてくれるような箇所に食らいつく、面倒な存在が僕だ。それはともかくとして。

そういうわけで、観に行ってきたよ、ジュラシック・ワールド!
大昔に観たジュラシック・パークのことはうろ覚えだったから、楽しめるのかどうかドキドキもんだったが、充分に楽しんできました。

音楽は壮大、映像は迫力満点、人間ドラマもちょいちょい挟まれて、たくさんの要素が詰め込まれた映画だった。
自然と共存するって難しいよねって思ったけど、これってDNAから恐竜を再生して金を儲けようって考えた方が悪い、のか?
技術は進歩するけど、多大な犠牲を払ってしまったぞ。そのツケをどのように清算していくのだろう。そして、あのワールドはどうなるのだろう。むむ。

若干のグロ部分はありますが、目を覆わずとも観られるレベル。
びっくりする部分はちょいちょいあるかな、フェイントを入れられてばっくりいかれるようなとことか。びっくりが苦手な方には注意でしょうか。

けど、これは臨場感があるから、映画館で観るのがお勧めですな。
僕は2Dの日本語字幕で観たけど、これが3Dだったら自分が食われるように感じるのだろうなぁ。そっちのが心臓に悪いなぁ。


で、詳しい感想は隠して語ることにします。
何言ってもネタバレになりそうだからなぁ。

あ、オーウェン役の方、かっこいいですね。綺麗な顔なのにワイルドで。ふぃー。



ふおぉーーーお疲れさまでした。
雨が酷いですね。ふらみいです。
台風が来ているというなか、休みでした。明日は出勤ですが。
夜にまた酷くなるらしいけど、明日もこんななのかなー。

パソ美がうんともすんともいわないもんだから、ゲームした後に映画を観たよ。
弟提督から誕生日にもらっていたBlu-ray2本のうち、「LEON」を観たよ。

何でこれをくれたのかは解らなかったけど、最初の候補が「第9地区」だったから、そっちじゃなくて良かったね! って感じでしょうかね。
いや、あれも面白かったけどね。主人公がどうしようもない人で面白かったけどね。


LEONのあらすじとしては、
町一番の殺し屋であるレオン。依頼を受けては遂行し、単調な毎日を送っていたのだけど、ある日、隣家に住む少女と出会い、彼女と話すようになる。
少女は父親、継母、腹違いの姉から虐待を受けていて、4才の弟しか心を許せる家族は居なかった。
その父親が麻薬の横領をしたとして、取締局の人間達に家族もろとも殺される。
そこから逃げ出した少女はレオンの元に身を寄せ、読み書きもロクにできないレオンに勉強を教える代わりに、自分に殺しの術を教えてくれと頼むが……

これはアクション映画に相当するらしいのだが、邦題は「凶暴な純愛」というらしいです。
このレオンと少女マチルダの関係と変化が映画の主な楽しみどころといえますか。


役者さんは素晴らしい方ばかりで、マチルダを演じているのはナタリー・ポートマンさんです。
「ブラック・スワン」が記憶に新しいわたしとしては、この頃(当時11才!)から美人で謎めいた魅力があったんだなーと( ˇωˇ )

でも一番、目を引いたのはやっぱり、捜査官のスタンスフィールドだな。
マチルダにとっては弟を殺された仇になるのだけど、このスタンスフィールドを演じるゲイリー・オールドマンさんの演技が、本当にすごい。引き寄せられる。
スタンスフィールド自身、麻薬取締局の捜査官でありながら、麻薬組織のボスっていう人だからね。強烈な薬を飲んだ時の変化と高揚感の演技は、何度見ても鳥肌が立ちます。


音楽もいいですなー!!
あれか、レオンがイタリア系ってことだから、それっぽい曲もあったりするのか。
でも、メインテーマらしきあの曲が一番好き。
わたしにしては珍しく、洋画のEDで良いなぁと思った歌でした。LEONにぴったりだね!
あと、劇中歌でビョークが使われていましたね。びっくりしたぜ。
しかも“Venus as a boy”だった。いいよなー、この歌。


レオンのキャラがなかなか掴みづらかったけど、本当に少年みたいな心の持ち主だったな。
マチルダが反対に大人びて、妖艶な印象を与える。
その2人が一緒に居ることで、互いに与える変化と影響が、見ていて楽しくもあり悲しくもあり。
日陰者だもんなぁ……どうやったって、ただ幸せになれることなんて無かったろうけど、感じる瞬間はあってほしいな。

ところどころ泣いた箇所もありました。
レオンの過去話とか、2人一緒に逃げないと嫌だとか。
レオンがこの先も生きていこうと、根をはって生きていこうと心から思えたんだなって瞬間が、とても悲しく映りました。
その後でアレだもんな……でも、一矢報いてやったのだ。さすがプロ。


日本でもすごく人気のある映画と聞きますが、これは人気出たろうな!
94年じゃーわたしまだ子どもだ、その時じゃ解らない魅力ね。

次は吹替え版で観たいな。
山ちゃん演じるスタンスフィールドとか、キてんだろーなぁ……


こんばんは、ふらみいです。
寒いのかなんなのか、お腹が痛いです。いつもの痛いのとは少し違います。とにかく痛いです。

最近、休日にお出掛けしないようにしているのですが、やはり家にずっと居ると気分が滅入ってしまうようです。
それでも1回は外に出るようにして、さんぽしたりしているだが。天気が良い日は特に塞ぎこむようです。
人混みが苦手でも、外に出て何かしらの刺激を受けないと、勝手に精神が蓋をしてしまうのかもしれないな。


そんで、今日はせっかくなので映画を観ることにしました。
例の変なものを勧めてくる友人から借りたままでいた、ヤン・シュヴァンクマイエル監督の「ALICE」を!

ヤン監督といえば、一番、印象に残っているのは「悦楽共犯者」なわけですが、「オテサーネク」もかなり楽しませていただいた(そして耐性もついた)ので、今なら「ALICE」も観られるだろうと思ったのです。
DVDの表紙からして感じられるヤン監督の世界観ね。幼女が可愛いだけじゃないんだよ、幼女を取り囲む何がしかのモノ達が気になる。

内容はキャロルが原作の「ふしぎの国のアリス」と大体同じなようなので、ネタバレなどは特にありません。
白兎を追いかけて、アリスがあちこちで不思議な体験をし、実は夢でしたっていう・・・・・・あれ。
原作よりも先にディズニーのアリスに触れているので、想像がどうしてもそっちに偏りがちです。

しかし、ディズニーのアリスも今考えてみると、何ともいえない話ですな。昔は好きだったけど、意味は解っていなかった。
花の婦人たちに馬鹿にされるところとか、アリスが自分の行動を悔いて泣くとことか、ハートの女王に「あの者の首をはねよー!」て叫ばれて皆に追いかけられるとことか、スッキリしないトラウマは数多くありますけども。

ヤン監督の「ALICE」は、やっぱりどこか退廃して見えます。冒頭からして、アリスが仏頂面で川にずっと石を投げ込んでいるからね!
雑多な部屋でも、紅茶のカップに石を投げ続けているのだけど、この行為は何かの暗喩なのかしらって、深読みをしてしまう。それいったら、机の鍵穴に指を突っ込むことが多かったから、それも暗喩なのかって見てしまったり。
もっと純粋に作品を楽しもうよ! って気を取り直して観続けたものの、何かを表現しているのだと、すぐに思ってしまう、いけない脳味噌ですな。

音楽は殆ど無く、ストップ・モーション・アニメが随所に使われていて、人形たちの動きが気持ち悪いです(良い意味で)
大体、アリスが追いかけている兎のぬいぐるみだって、毛がばっさばっさで気持ち悪いからね。可愛げが全然無いからね。腹から懐中時計出すけど、懐中ってそっちかーい! みたいなね!!
白兎の友達連中も出てきますが、ほぼ剥製や骨格標本が服を着て動いております。
それでも、みんな眼だけはやたら綺麗。グラスアイ使っているのかな。血走っているところが気になるけど、尋常じゃない空気を常に纏っております。
動くぬいぐるみってファンシーに聞こえるけど、実際になったら狂気の沙汰なのだなと気付かせてくれます。

ミニチュアを動かしているような、時々、実写のものを小さく見せているような、視覚が騙されるような絵面が多くて、観ていて非常に楽しいです。
そして相変わらず不味そうなメシの数々
「オテサーネク」の時も思ったけど、本当にごはんがまずそうだよ。それとも伝統料理とかなのだろうか。
あっ、けどネズミがアリスの頭の上で雑炊のようなものを作ろうとした時は、すごく冷や冷やしつつも「美味そう」と思えた。
あとはもう、ひたすら、まずそう。ぱさついていそう。なのに、インキまで飲むとかすごいよ、あの娘っこ。

そこでやっと自覚したのですが、ふらみいはたぶん音フェチの中でも、食器の音フェチっぽい。それは西洋の食器に限る。ナイフとフォーク、そしてティーカップとソーサーの音に弱い。
あの「カチャ、カチャ」という音がすごく美しく聴こえて、きゅんきゅんすらぁ。どういうことだ。
水の流れる音や、雫が零れる音が好きなのは、なんとなく気付いていたのです。火の爆ぜる音とか。
だけど、食器の音がこんなに胸を震わせるものだなんて、今日やっと気付いた新事実。ワルツ系の暗い音楽に合わせて食器の音がしていたら、それだけで1時間はほんのりしていられる。
日本の食器はあんまり音が立たないですよね。そもそも音をたてるの、マナー違反ですものね。
ナイフとフォーク、そしてティーカップが尊いと感じる日が来ようとは・・・・・・

でも、一番尊いのは、アリス役をやった幼女でしょう。彼女こそ、幼女オブ幼女、キングオブ幼女ですよ。あれ、それならクイーンか。
あの仏頂面、大胆な行動力、素なのかなって思えるような演技など、わたしのなかの幼女愛を著しく刺激してくる。愛らしい、なんて愛らしいの!!!
服装も子どもらしいのに、どこかおませさんな感じで、好感度が高い。膝丈でAラインのお洋服は本当に可愛らしい。そこにさらさらの金髪、大きな碧の瞳、滅多に笑わない端正な顔立ちときたら、もう!!!
「オテサーネク」の少女もわたしのなかでは大好きな娘ですが、アリスはかなり上位に食い込んできました。この娘の為にDVD買いたいぐらいよ!

それにしても、あれだけの目に遭っても、白兎を追いかけたアリスの執念は何だったのだろう。
ディズニーの時はなんとも思わなかったけど、ヤン監督の作品で観ていると不思議に見えてくる。どうして、あんなに一生懸命に追いかけていたのだろう?
あれは追われている白兎も怖かったのではないかな。しかも自分の家まで破壊されてね。

あれっ、そういえばチェシャ猫が居なかったですな。ヤン監督版だから、それとはまた別の存在が居たのかな。
ハートの女王は例外なく、あのままだったけど。口癖が「首をはねよ」だと思われるぐらいの。
しかし、この女王には旦那が居ました。「お前はいつも正しいことを言う」と妻を超絶支持する旦那でした。
トランプの兵が好きです。すぐ首切られちゃってね。


観れば観るほど、いろんな方が影響を受けているのだろうなぁと思えました。前も言ったけれど、イヌカレーも影響を受けていた、ような?
イヌカレーの方が一般に受け入れられますが。ヤン監督のは少し上級者向けのかほりがする。
作り物のぬいぐるみに本物っぽい目玉や舌ってところが、すっげぇ気持ち悪い。それが見慣れれば、あの方の作品はとても楽しめる。

わたしは人間のふりをした何かがとても怖いと感じてしまうひとなので、人間っぽい歯や舌を見せるぬいぐるみたちが、いちいち怖かったのです。
アリスが小さくなった時の表現がドールであることにも、少し恐怖を覚えました。
ドールそのものは嫌いではないけど、眼をあわせられるのはウチの子たちや、SDだけですわ・・・・・・。


とある方のレビューで「深夜に紅茶をおかしをつまみながら、ぼんやり観るのに適している」といった旨のことが書いてありましたが、本当にそれ。
昼間よりは、夜に紅茶を飲みながら観るのが良いと思われます。まぁ、わたしはそれやると、想像の世界から帰ってきにくくなるので、できない場合が多いのですが!

あと短編を観れば、やっと友人に返却できます。長かったな・・・・・・。




作業用BGM
あたしがアリスだった頃 / ALI PROJECT


こんばんは、ふらみいです。
今日は友人とP3の映画を観てきました。順調に話が進んでいるようで、ほっとしております。
●ヴァみたいに何年も待たされると、ダレちゃうからね!

今回は、個人的になかなかタイムリーな話の内容だったので、「そうだよなぁ」なんて納得しながらの観賞でした。
ちょうど、チドリと順平のアレ辺りです。一応、ネタバレ配慮で言いません。
その前にも、近しい人の死で揺れている主人公勢の心境が、あまり他人事ではないので、尚のこと真剣に見入ってしまう。

近しい人を失うことで、初めて自分達のやっていたことが如何に危険なことか解る。
失うということは、もう逢えなくなるということ。どこを捜しても見つからないということ。
そうやって進んでいくことが怖くなるから、執着しないようにする。もう必要ないと決め付ける。

ちょうど今の自分の心境がこんな感じなので、どのキャラの心情にも頷けるというものです。わかる~みたいな軽々しい相槌も打てないほどの。
わたしはどっちかといえば、死のうとしている側だったけど、誰かがこんな思いをするのだろうかって考えると、死ぬことへの足踏みも止まるのです。

昨夜、ちょうど例の子と長い話をしたところでした。
わたしの伝えたいことを伝えるという名目で、随分と長い間、話をしていました。会って話した方が良かったけれど、会えなかったので致し方なし。
その時にも、「伝えたいことを伝えない方がいいのか、自分はこの人から離れるべきなのか」と考え、それはまるでその日を境に、その子を居ないものとして扱い、わたしを死んだものとして、離れて生きていこうと考えているようでした。
死んだもの同士、もう関わることはないだろう。これだけの物言いをしてしまったからには、ともだちですらなくなってしまうかもしれないと。
けれど、いずれ失うことになるのなら、今この場で失ってしまえば、わたしが死んだことになれば、苦しいことも悲しいことも起きなくなるのではないかと考えたのです。

そうして伝えたいことも伝えないで付き合っていくなんて、空虚な関係ですな。
何の意味があって一緒にいようとしていたのだろう。
死んでしまいたい。逃げてしまいたい。この子に伝えたところで、どうせ伝わらない。わたしが悪いことになる。いつもそうだったのだから、今回も。
そんなふうに考えることは辛いのだけど、その考えから逃げられなくて頭の中をぐるぐると回っていました。

でも、失うことが怖いから、いつか離れてしまうから、じゃあもう要らないってことは、やっぱりできなかったのです。
失うことが怖いのなら失わないように努力すればいい、離れてしまうのが寂しいのなら離れないように側にいればいい、そんな簡単に言えることが難しくて諦めていました。
だって、いつかは皆、自分の選んだものへと進むから。いつまでも一緒になど居てくれやしないから。
その寂しさを誤魔化すように孤独を選んだところで、皆の心に残ることなど有り得ません。
失うかもしれない、離れてしまうかもしれない、だけど自分から諦めるよりずっといいって、考えるしかなかった。

わたしは結局、闇から生まれたかのよーな まっくら存在なので、最後には絶望へ帰結します。
この人が居れば大丈夫と思っても、その人を失った時の絶望を先に知ってしまうのです。
それはずっと昔からそうでした。昔から、幼馴染みメンバーの存在を近くに感じていて、離れないと信じていたけど、どこかで暗い部分を見つめていました。

だから、映画の中で理が考えていたことも解るのです。そうだよね、そうだよねってね。
とはいえ、離れてしまうわけにはいかないのです。人間ってそういう生き物なんだって。
人間に近い存在でも、人間と関わって生きているなら、その思考を真似て生きていくことになる。


何もまとまりませんな。
昨日言われたことも、映画の内容も、ぐるぐる回る。

<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars