ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
ふおぉーーーお疲れさまでした。
雨が酷いですね。ふらみいです。
台風が来ているというなか、休みでした。明日は出勤ですが。
夜にまた酷くなるらしいけど、明日もこんななのかなー。
パソ美がうんともすんともいわないもんだから、ゲームした後に映画を観たよ。
弟提督から誕生日にもらっていたBlu-ray2本のうち、「LEON」を観たよ。
何でこれをくれたのかは解らなかったけど、最初の候補が「第9地区」だったから、そっちじゃなくて良かったね! って感じでしょうかね。
いや、あれも面白かったけどね。主人公がどうしようもない人で面白かったけどね。
LEONのあらすじとしては、
町一番の殺し屋であるレオン。依頼を受けては遂行し、単調な毎日を送っていたのだけど、ある日、隣家に住む少女と出会い、彼女と話すようになる。
少女は父親、継母、腹違いの姉から虐待を受けていて、4才の弟しか心を許せる家族は居なかった。
その父親が麻薬の横領をしたとして、取締局の人間達に家族もろとも殺される。
そこから逃げ出した少女はレオンの元に身を寄せ、読み書きもロクにできないレオンに勉強を教える代わりに、自分に殺しの術を教えてくれと頼むが……
これはアクション映画に相当するらしいのだが、邦題は「凶暴な純愛」というらしいです。
このレオンと少女マチルダの関係と変化が映画の主な楽しみどころといえますか。
役者さんは素晴らしい方ばかりで、マチルダを演じているのはナタリー・ポートマンさんです。
「ブラック・スワン」が記憶に新しいわたしとしては、この頃(当時11才!)から美人で謎めいた魅力があったんだなーと( ˇωˇ )
でも一番、目を引いたのはやっぱり、捜査官のスタンスフィールドだな。
マチルダにとっては弟を殺された仇になるのだけど、このスタンスフィールドを演じるゲイリー・オールドマンさんの演技が、本当にすごい。引き寄せられる。
スタンスフィールド自身、麻薬取締局の捜査官でありながら、麻薬組織のボスっていう人だからね。強烈な薬を飲んだ時の変化と高揚感の演技は、何度見ても鳥肌が立ちます。
音楽もいいですなー!!
あれか、レオンがイタリア系ってことだから、それっぽい曲もあったりするのか。
でも、メインテーマらしきあの曲が一番好き。
わたしにしては珍しく、洋画のEDで良いなぁと思った歌でした。LEONにぴったりだね!
あと、劇中歌でビョークが使われていましたね。びっくりしたぜ。
しかも“Venus as a boy”だった。いいよなー、この歌。
レオンのキャラがなかなか掴みづらかったけど、本当に少年みたいな心の持ち主だったな。
マチルダが反対に大人びて、妖艶な印象を与える。
その2人が一緒に居ることで、互いに与える変化と影響が、見ていて楽しくもあり悲しくもあり。
日陰者だもんなぁ……どうやったって、ただ幸せになれることなんて無かったろうけど、感じる瞬間はあってほしいな。
ところどころ泣いた箇所もありました。
レオンの過去話とか、2人一緒に逃げないと嫌だとか。
レオンがこの先も生きていこうと、根をはって生きていこうと心から思えたんだなって瞬間が、とても悲しく映りました。
その後でアレだもんな……でも、一矢報いてやったのだ。さすがプロ。
日本でもすごく人気のある映画と聞きますが、これは人気出たろうな!
94年じゃーわたしまだ子どもだ、その時じゃ解らない魅力ね。
次は吹替え版で観たいな。
山ちゃん演じるスタンスフィールドとか、キてんだろーなぁ……
PR
Comment
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)