ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
こんばんは、ふらみいです。
今日は公休だったのですが、どこへも行かずに家でのんびりしていました。
最近、自分が公休の時に何をしているのかが思い出せません。
恐らく遊びに行ったり、ゲームしていたりした気がするけど、どこへ行ったんだっけ。
新しいお店での仕事は、なんとかできている・・・・・・のだけど、以前の店より客足が多く、閉店間際になっても引かない為に残業が多いです。
18時半まで掛かることが多いから、これが鎌倉だったらブチキレそうだなって思いますよ(こいつ)
箱根だし、売れている店舗だし、「まぁしょうがないよね!」と今のとこは思えています。
そんなことより、また荒れた精神を落ち着ける為に、ずっと借りっぱなしだった「オテサーネク」を観ました。
友人に11月頃に借りて、観よう観ようと言いながら4月って。観る気があって借りたのに、4月って。
「オテサーネク」は、「悦楽共犯者」や「アリス」を作った、ヤン・シュヴァンクマイエルの作品であります。
比較的、最近のやつっぽい。と言っても、10年くらい前になるのかな。
チェコの民話を基にしたホラー映画・・・・・・になるのかな。wikiには「ホラー・ファンタジー映画」とありますが。確かにファンタジーな要素もあったけれども、全体的にホラーちっくだな。ちょっとグロい部分もあるし。
「悦楽共犯者」もそうだけど、「オテサーネク」も、もし表現の技法などが面白かったら人に勧めようと思っていたのです。
しかし、内容が内容なので、表現が如何に面白くても嫌がる人は嫌がるだろうな、と。一般ウケは先ず間違いなくしないでしょう。わたしが言えることじゃないですが。
それでも日本にはヤン監督のファンがいっぱい居るというので、みんなひっそりこっそり楽しんでいるのやもしれませんね。
感想はネタバレ含むので、以下に隠しておくとして。
概要としては、子どものできない夫妻が居て、ノイローゼになるまで苦しんでいる妻の為に夫が切り株を子どもに見立てて作ったものを贈るのですが、妻がその切り株を実の子のように可愛がり始めて、妊娠した演技をしてまで切り株と一緒にいようとするのです。夫は何度も妻を諭すのですが、妻は聞く耳もたず。
更に出産を早めて「産んだ」ことになった切り株は、本当に人間のような外見をして、食事をするようになります。最初はミルクだけだったものが、だんだんと大きなものを大量に食するようになるのです。小分けにされていない肉、猫、人間も。
その夫妻の隣に住む一家の娘は、以前から夫妻の子のことを怪しんでおり、度々、様子を覗いては、民話の「オテサーネク」と照合して、子どもが実は切り株の化け物だという事実を掴むのですが・・・・・・
チェコの民話「オテサーネク」そのものは読んだことはないのですが、映画の中で娘っこが聞かせてくれるので、大体の概要は解ります。
民話を基にしている、とは聞いていたけど、まさかそのままぶっこんでくるとは思わなかった。
この話の主人公が誰だか解らなかったので、「悦楽共犯者」みたいなオムニバス的なものを考えていたのですが、どうやら子どものできない夫妻がメインのようです。
DVDの表紙は娘っこだったから、この娘が何かするのかと思っていたんだ。いや、したけどね、後半。
そんなに数多くのヤン監督作品を観たわけじゃないけれど、登場人物達を見ていると「あ、うん、ヤン監督の作品だ」と思います。
それぐらい、どっかおかしい。まともな人は居るし、最初からおかしい人も居るけど、やっぱり最終的にみんなおかしい。
ただ、娘っこはどこの感想文を見ても、DVDを借してくれた友人からも「可愛くない娘」と言われているけど、わたしは可愛いと思いますよ、アルジュビェトカ。
眉なしで、下から掬い上げるように見てくるあの眼が堪らない。ちょっと太ましいのに膝丈スカートで、無防備で、なのに しれっとしていて、オトナを嫌っていて、可愛いではありませんか。
表現の技法は面白いなーと思います。あのアニメみたいな切り貼りしたような、絵面。
オテサーネクは終始、アニメのような動きを見せていて、それが却って不気味です。生きている筈ないのに、生きているように見える。
これは前情報なしに観てもらって、ポカーンとしてもらいたいかも。
ただし、ちょっとコミカルといいますか、あまり怖くないように表現していても、死体とか内臓とか映るので、グロテスクが苦手な方は注意されたし!
以下、好き勝手な感想です。
今日は公休だったのですが、どこへも行かずに家でのんびりしていました。
最近、自分が公休の時に何をしているのかが思い出せません。
恐らく遊びに行ったり、ゲームしていたりした気がするけど、どこへ行ったんだっけ。
新しいお店での仕事は、なんとかできている・・・・・・のだけど、以前の店より客足が多く、閉店間際になっても引かない為に残業が多いです。
18時半まで掛かることが多いから、これが鎌倉だったらブチキレそうだなって思いますよ(こいつ)
箱根だし、売れている店舗だし、「まぁしょうがないよね!」と今のとこは思えています。
そんなことより、また荒れた精神を落ち着ける為に、ずっと借りっぱなしだった「オテサーネク」を観ました。
友人に11月頃に借りて、観よう観ようと言いながら4月って。観る気があって借りたのに、4月って。
「オテサーネク」は、「悦楽共犯者」や「アリス」を作った、ヤン・シュヴァンクマイエルの作品であります。
比較的、最近のやつっぽい。と言っても、10年くらい前になるのかな。
チェコの民話を基にしたホラー映画・・・・・・になるのかな。wikiには「ホラー・ファンタジー映画」とありますが。確かにファンタジーな要素もあったけれども、全体的にホラーちっくだな。ちょっとグロい部分もあるし。
「悦楽共犯者」もそうだけど、「オテサーネク」も、もし表現の技法などが面白かったら人に勧めようと思っていたのです。
しかし、内容が内容なので、表現が如何に面白くても嫌がる人は嫌がるだろうな、と。一般ウケは先ず間違いなくしないでしょう。わたしが言えることじゃないですが。
それでも日本にはヤン監督のファンがいっぱい居るというので、みんなひっそりこっそり楽しんでいるのやもしれませんね。
感想はネタバレ含むので、以下に隠しておくとして。
概要としては、子どものできない夫妻が居て、ノイローゼになるまで苦しんでいる妻の為に夫が切り株を子どもに見立てて作ったものを贈るのですが、妻がその切り株を実の子のように可愛がり始めて、妊娠した演技をしてまで切り株と一緒にいようとするのです。夫は何度も妻を諭すのですが、妻は聞く耳もたず。
更に出産を早めて「産んだ」ことになった切り株は、本当に人間のような外見をして、食事をするようになります。最初はミルクだけだったものが、だんだんと大きなものを大量に食するようになるのです。小分けにされていない肉、猫、人間も。
その夫妻の隣に住む一家の娘は、以前から夫妻の子のことを怪しんでおり、度々、様子を覗いては、民話の「オテサーネク」と照合して、子どもが実は切り株の化け物だという事実を掴むのですが・・・・・・
チェコの民話「オテサーネク」そのものは読んだことはないのですが、映画の中で娘っこが聞かせてくれるので、大体の概要は解ります。
民話を基にしている、とは聞いていたけど、まさかそのままぶっこんでくるとは思わなかった。
この話の主人公が誰だか解らなかったので、「悦楽共犯者」みたいなオムニバス的なものを考えていたのですが、どうやら子どものできない夫妻がメインのようです。
DVDの表紙は娘っこだったから、この娘が何かするのかと思っていたんだ。いや、したけどね、後半。
そんなに数多くのヤン監督作品を観たわけじゃないけれど、登場人物達を見ていると「あ、うん、ヤン監督の作品だ」と思います。
それぐらい、どっかおかしい。まともな人は居るし、最初からおかしい人も居るけど、やっぱり最終的にみんなおかしい。
ただ、娘っこはどこの感想文を見ても、DVDを借してくれた友人からも「可愛くない娘」と言われているけど、わたしは可愛いと思いますよ、アルジュビェトカ。
眉なしで、下から掬い上げるように見てくるあの眼が堪らない。ちょっと太ましいのに膝丈スカートで、無防備で、なのに しれっとしていて、オトナを嫌っていて、可愛いではありませんか。
表現の技法は面白いなーと思います。あのアニメみたいな切り貼りしたような、絵面。
オテサーネクは終始、アニメのような動きを見せていて、それが却って不気味です。生きている筈ないのに、生きているように見える。
これは前情報なしに観てもらって、ポカーンとしてもらいたいかも。
ただし、ちょっとコミカルといいますか、あまり怖くないように表現していても、死体とか内臓とか映るので、グロテスクが苦手な方は注意されたし!
以下、好き勝手な感想です。
これはなかなか心を抉ってくる映画でしたなぁ、内容的に。
内容がちらっと書いてあったのだから、時期を見れば良かったのに、自分も今日観てしまったとか、馬鹿だなオイ。馬鹿だわ。
堕胎の時期と被るので、そもそも子どもに繋がる話は禁忌に近いものがあります。
まして、これは子どもが欲しくてもできない夫婦の話だもの。わたしは正常に妊娠できるんだってことが、あんな件で解ってしまっただけに、欲しくてもできない人達に申し訳ない。
妻のあのノイローゼになっていく様が見ていて、痛ましい。それを見ているしかない旦那も、自分の所為だと思って傷付いているのでしょう。
別荘にて、切り株を掘って旦那が喜んだ顔を見せた時に、先に精神を潰してしまったのは旦那の方だと思ったのだがな。
民話のことが頭にあったのかどうか解らないけど、あんな切り株を子どもに見立てて妻に渡すとか、普通、するかい? 奥さんがどうなってしまうのか、解りそうなものじゃないか??
だからこそ、旦那が先にまいってしまったと思ったのに、その後の対応は普通に見えたので、やっぱり善意から切り株を子どもに見せて渡したようだ。うーん、解らんな。
こう、まだ解るのですよ。子どもが欲しくてもできなくて、切り株を子どもに見立てて可愛がっているうちに、それがまるで自分の子のようだって錯覚していくっていう過程は。
周りに知られたら笑いものだーなんて旦那も焦っていたけど、本当はどこかで切り株を息子だと思っていたようだし。旦那も錯覚してきていたのでしょう。だから、最後に「息子よ」と言ったのではなかろうか。
「もう限界だ」と言っていても、燃やしにいくこともしないで、地下室に閉じ込めておくことだって、自分の子どもだとどこかで思っていたからなのだろうなぁ。
「子どもを授かることができるの?」と妻が言った場面が忘れられません。あの台詞は、妻も旦那も痛かったろうな。自分らの所為で、子どもができず、その代わりがたとえ人を喰っていたとしても、子どもを守る為に見過ごすしかない現状なんて、どう足掻いても地獄のように感じられる。
アパートに住んでいる人達みんな優しそうに見えて、どこかがおかしい。
畑を耕しているおばあちゃんは良識人ぽかったけどね。「人が消えても何も思わないのね」て台詞、彼女にしか吐けないだろ、この作品の中では。
アルジュビェトカのお母さんも良識人というか、世話焼きのおばちゃんって感じで見ていたけど、アパートで次々と人が失踪したことを知ると家に立て篭もったもんね。
それだけならまだしも、刃物をすぐ持ち出して、夜中も見張っていたからな。何かっちゃすぐに刃物を持ち出すよな、箒とかじゃ駄目なのかな。すぐに相手を刺せるような武器じゃないと、安心できないのかな。
アルジュビェトカのお父さんはアレ、「悦楽共犯者」に出ていたゴリゴリする刺激で自慰行為に耽っていたおじさんか?
ヒゲ面だから似てるなーと思ったのだけど、この人はまともだったな。飲んでばっかりな印象が強いけど、ちゃんと会社行っていたし、話せる人だったな。
そして可愛くないと言われる娘、アルジュビェトカね!
レビューでも見たけど、彼女はちょっとおませさんなのかな。オトナを嫌っているようには見えなかったけど、ツンと澄ました印象が おませさんだなって思わせた。
しかし、手段は選ばないよね。そんな娘が最初、ぺドのじじいを嫌がったっていうのが、なんだか不思議。そんな普通の人みたいな反応するなよ、普通じゃないのに! って思ったりして。
オテサーネクを最初はやっつけるつもりなのかと思ったら、味方になっているところが、冒頭で言っていた「私だけの友達が欲しい」に当たるのかな。
民話だけ読んだらオテサーネクは悪い子なんだけど、それでも自分だけの友達でいてくれるって思ったら、友達を庇おうとするのかもね。
それで「ごはんよ」て言って、次々に人を喰わせることは、彼女の中で果たしてどんなふうに捉えられているのでしょう。悪いことなのか、友達の為なのか。
自然に、自分の親も食料の中に入れて選んでいるところを見ると、全体に公平に在ろうとしているようにも見えなくもない。
オテサーネクもまた、彼女の言うことは聞いていましたな。それは何でなのだろう。それまでの間に、両親の言うことは聞いていたのでしょうか。
母親は語りかけるばかりでオテサーネクの言葉を聞く感じではなかったし、父親は自分を殺そうとしたりして嫌っているということが解っていたのだとしたら、自分の味方はアルジュビェトカしか居ないって思ったのかな。寂しがりが2人、悪いことをしても寄り添っていたかったというか。
悪いことと解っていてもいなくても、周りに内緒ですごいことやっているなーってあの風景が、「禁じられた遊び」を思い出させました。
オテサーネクそのものは気持ち悪いの一言に尽きる。動きが先ず気持ち悪い。口から長い舌が出てくるのも気持ち悪い。産着を着せられているのも気持ち悪い。赤ん坊の泣き声を真似してなのか出しているのが気持ち悪い。
わたしは個人的に、赤ん坊の泣き声を恐怖の対象として捉えてしまうので、赤ん坊の声を上げる赤ん坊じゃないモノは恐怖そのものでした。人間のように扱われていることがもう恐ろしい。理由が解っていたとしても。
この映画を観ていて解ったけど、やはりヒトじゃないものが人の扱いを受けているという状態は、怖い。周りもその対象も含めて怖い。
京極夏彦先生の「冥談」「幽談」にあった話と同じ感覚がする。「それ」は「ヒト」ではないのに「ヒト」の扱いをしていいのか?
まぁ、そういう言い方をすると、いろいろ問題が浮上してくるとは思うのですが。敢えて言わせてもらうなら、こんな感じか。ヒトの形をしてこそヒトに見えるっていうと、それはそれで違う場合もあるだろうけど。
今回でいえば、元々はただの切り株がちょっと赤ん坊の姿に似ていただけ。
それに産着を着せたり、ごはんを飲ませたり、湯を浴びせたりと、人間のように扱っていくことで魂を持ったかのように見えてしまって。
オテサーネク自身(自体?)は、自分がどのような存在かなんて知ることはなく、ただお腹が空いたから食べられるものは何でも食べるっていう思考を持っていたのでしょう。
後味が悪いわけでもなく、かといって超絶面白いというわけでもない。
最後だって結局、アルジュビェトカが民話の文章を思い出す中、古びた鍬を持っておばあちゃんが降りていくとこで終わりだったから、言わずもがなってやつですか。
キャベツ畑の惨状を見ている時のおばあちゃんの顔、静かにキレていたな。そこで敢えて古びた鍬を持っていくとこがね。古いのも新しいのも、両方持っていくんじゃないかって期待したけどね。別の話になりそうだね。
音楽はたまに壮大なものが聴こえますが、基本的にはありません。その方が映像に釘付けになるからいいのかな。
「悦楽共犯者」の時は、ごりごりの触感で自慰行為に耽るおっさんのテーマでげらげら笑ったものだが。音楽って大事だな、と。
表現はいろいろだけど、小児性愛者のじーさんが興奮した際に、ズボンのチャックから手が出てくる表現は、すっごい解りやすくて笑った。しかも興奮しすぎて発作が起きるとか、悲しいヒトだな!!
そして、相変わらず食べ物がすごくまずそう。たまにお父さんが食べ物を見ていて、幻覚のようなものを見ていますが、そうなるのもしょうがないねってぐらい、煮崩れたかのようなスープとか、かっぴかぴのパンとか出てきますね。食べる気になれない。
死体もグロテスクかと思ったけど、作り物めいた作りを残している感じで、寧ろ妻や旦那の正気の在り処が解らなくなっていく方がグロテスク。
妻なんて、何にショックを受けていたのだろう。最終的に子どもを庇うつもりなら、子どもがヒトを平らげても眉ひとつ動かさずに「お腹いっぱいになって良かったでちゅね~」とか言ってりゃいいのに。
レビューで言われていましたが、ヤン監督には子どもの面がありますね、残酷さを残した子どもの面というか。
映像がたまにコミカルに見えて、怖い筈なのに「そんな馬鹿なww」と笑えるのは、そういった子どもの「くだらないことで笑える感覚」のようなものを残しているから、なのかもしれない。
子どもは残酷だといいますが、それはまだ染まりきっていないからだとの見方もありますもんね。
でも、確かに残酷だね、子どもって。
わたしだって、幼稚園の頃、噛み付いてきた蟻に腹を立てて、水いっぱい溜めたバケツの中にほっぽってやりました。
学校では、運動会の練習中にクラスの男子が「これでもまだ動けるのかなぁ?」て、蟻の腹を潰して、じりじりと動く様を見て「すげー、動いてる!」て笑っていました。
やっていいこと、悪いことなど関係なく、やりたいことだけをやるのが子どもの特性といえるのか。
また観たいかどうかは解らないけど、おもしろかったです。
次は「アリス」か「時計じかけのオレンジ」かな。
PR
Comment
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)