ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
タイトルで一発で惹かれてしまい、そのうちラフな気持ちで観ようと思っていた映画。
あらすじ読んでもタイトル見ても「これはB級のアニマルパニックな映画だな!」と期待させてくれていたので、近所のパン屋で昼ご飯を買って、ほくほくしたまま視聴。
結果、思っていたよりもしっかり作られていたって感じたので、自分のセンサーもまだまだなんだなと思い知りました。
ガッツリとネタバレしながら感想を。
PR
何年か前に観た映画をまた観よう、というブームがきている最近。
ちょうど7年前に観た『SPLICE』をまた観てみようという気が起こり、雨に閉じ込められた部屋の中で陰鬱としながら観た。
今の自分の環境と思考から見たら、何か捉え方が変わるんじゃないかと思ったのである。
あと友人から借りて読んだ、アガサ・クリスティの『春にして君を離れ』で母親の子に対する執着やらアレコレを垣間見た時に、何となくこの映画を思い出した。
と言って、一日に何本も映画を観られるわけじゃないし、一般人よりはきっと多くの作品を観たけど、種類は偏っているし、映画マニアと呼ばれるほどの知識も無いから、たぶん数年前に思ったことの焼き増ししかできない。
しかも道を外れていろいろ思い出す。何でこんなに映画を観るようになったんだっけ、とか。
そも傑作でもB級でもZ級でも映画を観ようと思い始めたのは、ほぼ十年前のことだ。
その時はまだ実家に居て、弟と観る機会が多かったのだが、その前からちまちまと父に勧められたものは観ていたように思う。
それが自分の意思で洋画を観るようになり、ホラー、サスペンス、ミステリー・・・・・・はあんまり観なかったな。
サメ、ゾンビ、モンスターパニックなどなど、少しずつ分野を広げて楽しめるようになった。言うなれば、映画初心者だったんだ、その時は。
邦画はかなり限定されたものしか観ることがなく、アニメはまぁ問題無いけど、こと恋愛系に関しては未だに拒否反応が酷いため、観られなかった。
邦画のサスペンスやホラーも、人から勧められたものを観てみたけど、当たった回数は少ない。中には自分から「おーし、観てやろうじゃないの」と意気込んだ結果、時間を無駄にしたなと悪態をついた作品もある。もう二度と観ねぇよ!
映画初心者の時よりも多くの作品に触れているなら、新たな視点を獲得するかもしれないと思って、冒頭の一文に帰る。前置きがいつも長い。
あと文章を組み立てるリハビリも兼ねている。精神が壊れてからどうも文章の組み立てが上手くいかない。続ければ成果は出る筈なので、気長に書き連ねることにする。
人に宛てて書くのであれば、もう少しマシなことが書けるだろうか。これを誰に宛てて書いているのかといえば、自分に宛ててなので多少可笑しくてもいいやって気がしている。
とても久しぶりに映画の感想文を書いてみようと思った。
書かなくなってからもずっと映画は観ていたけど、ここに書き残すことに意味を感じなくなって、やめてしまっていた。今ではそれを勿体ないと思う。
別のSNSに感想を垂れ流していたこともあったけど、その履歴を遡ることは非常に困難だった。なにせ5年分ほどをタグ付けもせず、書き散らしただけだったから。
あまつさえ、世間では評価が高くても自分としてはあまり感じる部分が無かった映画などは、内容も名前も忘れてしまったりして。老化に伴う現象というものはあるだろうけど、それ以上に納得いかなかったんだろうな。
兎にも角にも、この『レイク・マンゴー』は何だか感想を別個で書きたくなった。SNSにも後で振り返れるように残すつもりだけど、きっと読み返すことはない。
友人から「元気がある時にでも観てほしい」と渡されたDVDで、オーストラリア発のミステリー映画らしい。雰囲気というか、パッケージはホラーっぽいのだが。
内容としては、16歳の娘が行方不明になって後、溺死体となって見つかったという事件があって、その娘の家族に焦点を当てたドキュメンタリーという体。
最初は家族を筆頭に、若くして亡くなった娘を悼む友人やら祖父母やらが映るだけなのだが、途中から家族の周りで起き始めた不可解な現象へとフォーカスし、やがて娘の知られざる顔までも明かされる。
これはモキュメンタリーっていう種類の映画に当たるとのこと。『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のような。
ってなことは、そもそもパッケージの裏側に書いてあった。ブレアウィッチやパラノーマル・アクティビティに続く作品って謳い文句だったので、成程な~モキュメンタリー好きよって思いながら再生した。
しかし、あの裏表紙にせよ、日本語での予告映像にせよ、いろいろ書き過ぎな気がしなくもない。ネタバレが多いというか、予想がついてしまう文言が多いというか。興味を惹くには仕方ないのかもしれないが。
とてもよくできたモキュメンタリーだった。演者達の演技がそれぞれ真に迫っていて、いろんな想像を掻き立てられた。
特に娘のお父さん役の方ね。淡々と事実を話しているけど、時折見せる悲しみの表情がとても巧い。とある事実が判明した時とか、感情を窺わせないけど言葉が過激なだけに「もしかしてこの人、もう実行した後なのでは?」と思わせる。表情と雰囲気がリアルだ。
亡くなった娘の友人とかさ、悲いんだろうけど表情が何となく違うんだよね。そこがリアル。ただ悲しいんじゃなくて、どこか懐疑的なの。君は本当のアリスをどこまで知っていたんだって訊きたくなる。
それほど演者達が秀でていたので、映画に漂う色合いも雰囲気も常にどんより。真っ暗。インタビューの内容を思えば当たり前なんだが。
その合間に差し挟まれる美しい星空、湖の景色、意味ありげな家の外観や室内の様子など、細部に拘って作られた映画なんだなってことが解る。
音楽もほぼ無し。悲しみを引き立てるような、或いは恐怖を必要以上に煽るような演出も控えめで、ジャンプスケアもモキュメンタリーだからか無し。一部、びっくりする場面はあるかもしれない。
でも、これの分類ってミステリーなんだよね。ホラーも要素としてあるけど、明確なクリーチャーも悪霊も出てこない。出てくるのは人々の悲しみや疑問や錯綜する思いで、そこから観ている側にいろいろと投げかけてくる・・・・・・と思いながら観ていたけど、投げかけてすらいないかもしれない。
それぐらい、実に淡泊でリアルで、しれっと見せて、ネタバレして、でも二転三転する話だった。
なもんで、これはなかなか人に勧めづらい。大多数の人は動きの無い映像、盛り上がりの無い話(特に中盤辺り)で挫折してしまうだろう。モキュメンタリーが好きとか、自分で勝手にいろいろ考えて楽しめるって人じゃないと、これの鑑賞に耐えられないんじゃないだろうか。
あとは感想を分けるのは、幽霊を信じているか否かじゃないかな。幽霊を信じている人の情緒には何か訴えてくるものが感じられるかもしれん。
此方は信じている側だから、ラストの展開とか物悲しくなってしまったけど、人によっては「幽霊が出ました、映りました、だから何?」ってなるよなぁ~って想像はつく。それは否定しない。
娯楽としての映画って感じじゃないから、余計に勧めづらい。このドキュメンタリーのための映画。そういうものがあっていいと思える人間以外には、冗長で単調で鼻白んでしまいたくなるよーな。
でも、作中のひっそりとした怖さ、エンドロールまで観た時の「そうだったのか~」という納得は上質だと思うんだよな。派手さが無いからこそ、じっくり恐怖を感じられると思う。
一瞬で出てきて、大きな音が鳴って、ヒィエーって悲鳴が出るもの――ジャンプスケアに食傷気味だった此方としては、良い刺激になりました。
ネタバレしない程度の感想はこんなもん。下手か。
最近、Netflixで映画を観るようにしていて、やっとオリジナル作品も観るようになりました。
宣伝だけはネトフリ内で観ていたし、ちょっと気になっていた。
あらすじとしては、
主人公のマロリーは父親不明(劇中で特に描写されてない)の子どもを身籠っており、妹ばかりがその心配をしていた。
世の中は原因が判然としない奇病で荒廃している。突然、自傷行為に走り、そのまま自殺してしまうという病で、罹ってしまえば成す術はない。
そんな世間を知らずにいたマロリーだが、定期健診のために妹の車で町に出た帰り、妹が病に罹り、マロリーの目の前で死んでしまう。
視えない何かが近付きつつあり、町の人達が慌てて逃げ惑う中、マロリーはとある婦人に助けられ、何人か籠城している店へと逃れた。
マロリーたちは視えない何かを掻い潜って生き延びようとする・・・・・・
こんな感じだろうか。
ホラーだけど、原因であろう奴らが視えないのでホラー感はそこまでないかも。
どちらかというと、人間模様を楽しむ映画なのではないでしょうか。
そういうところで、『ミスト』を思い出す。
わたしはバッドエンドで終わっても良かったんじゃないかな、なんて思いますが、過程が凄まじいので、観る方を選ぶかもしれません。
主人公のマロリーは妊婦なので、大きいお腹を抱えながら逃げるところは、こっちも気が気じゃないです。
人が大勢集まって、疑りあって、罵りあって、そんなストレスフルな環境に身を置かなければならないことも、心配になってきます。
だけど、マロリーは強い。少なくとも、わたしはそう思う。
どんな環境下にあっても、考えて、手を尽くそうとしている。
時には不器用すぎて「いやいやそんな言い方しなくても」と諌めたくなるけど、愛情深い人なのだろうと思わせる場面もある。
そこまで嫌われない主人公なのではないでしょうか。ね。
時間経過で、マロリーが生まれた子らと一緒に川を下って逃げようとする場面になるのですが、そこが緊張感すごい。
また子ども達が可愛いんですよね。マロリーの言うことを忠実に守るけど、彼女自身のことも気に掛けて、自分を差し出すことができる。
ボーイもガールも強い子ですよ。
というか、あんな世紀末な世界で大きくなれた子達なら、どこへ行こうとも大丈夫そうだわ。
視えないものの正体は最後まで不明のままですが、わたしはそれでもべつにいいと思いました。
マロリーは”母親”で、子どもたちと逃げ切ることが至上命題かと。
原因の追究、戦闘とか、そういったことをしない主人公に物足りなさを感じるなら、観ない方がストレスにならないでしょう。
まぁ、アレに原因やら因果やら付加しようとすると、トンデモ話になっていきそうだし・・・・・・不明のままの方がいいこともある。
Netflixでホラー映画の項目に名前が出ていたから、軽い気持ちで視聴を開始しました。
観ていくにつれて、だんだんと世界に没入していきました。
これが普段から人と接しない所為なのか・・・・・・。
この映画を撮った監督の他作品は少ないようですが、『CUBE』とか有名どころだった気がします。
というか、周りでこれを観た人が多かった。
まぁ、自分が観ていないのなら、合点がいくところなんて何もないのですが・・・・・・。
あらすじとしては、
遺伝子の分野で研究を進めている主人公の夫妻、クライヴとエルサは、新しい生命体を産み出すことに成功した。
見た目は完全にクリーチャーそのものだが、将来的には人類の繁栄に役立つと会社に力説してきたが、会社側は現在の研究を凍結し、別の薬の開発をするようにと言ってきた。
納得いかないエルサはクライヴのやんわりとしたお咎めも跳ね除けて、現在の生命体よりも進化している(とされる)クリーチャーを産み出した。
ドレンと名付けられた”彼女”は凄まじい速さで成長し、エルサも我が子のように可愛がっていたのだが、やがてその成長についていけず、惨劇を起こしてしまう。
こんな感じだろうか。
ホラー映画の検索欄に名前があったから、ホラーだと意気込んで観てみたけれど、ホラー要素はほぼ皆無です。
あ、人によってはクリーチャーの姿がホラーというか、グロテスクに映るかな。
わたしはグロテスクなものであれば平気だったので、造られたばかりの子たちが可愛く見えました。
しかし、まぁ、倫理観に迫る内容だったなぁ、としみじみ思います。
昨今の”毒親”と称される者どもを風刺するかのような。
蛙の子は蛙。この親にしてこの子あり。そればかり浮かびました。
主人公の夫妻が、子育て向いてないねって思わせる性格でしたね・・・・・・。
子育てに向き不向きなんて有り得ないのかな。
子どもが一才の時、母親もまた一才だと友人が言っていましたが、それにしても酷い。
親というもの、子というものを、種族間を越えて考えさせられる作品でした。
上手くまとめるなら、そんな一言に尽きます。
ネタバレ感想は隠しておきます。
一度観てみることをお勧めしますよ!
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)