ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
こんばんは、ふらみいです。
毎日の疲れが吹き飛ぶかのような体験ができて、今とても楽しい気持ちでおります。
会社は相変わらずだけど、それはもう話すべき人に話したので、なるようにしかならないのです。
今日は大学時代の友人の個展に行ってきました。
以前から絵を描いていることは知っていたのですが、どんなものを描いているかまでは知らなくて、彼女とは普段話すけどやっぱり知らなくて、良い機会と思って見にいったのです。
いやーもー良かった。すごく素敵。
刺激にもなって、感無量であります。
彼女の言葉はいつも力に溢れていて、ふらみいの感性を言葉以上に刺激します。
きっと言葉だけでは彼女の表現したいことを表現しきれないのでしょう。
そうして描かれた絵画の一枚、一枚が彼女であり、言葉であり、絵画の為の絵画なのだと感じるのです。
感じることはふらみいの得意分野。昔からすぐに感じ取ることができていた。
だから今回も、色彩や形式に囚われすぎずに、より多くの彼女の欠片を受け取ることができた気がします。
それらは言葉にすると、もう違ってしまうでしょう。
だから具体的なことがあまり言えないのだけど、言う必要も無いかな。
彼女の力強さは、ふらみいとは方向性が全く違うと感じています。
確かにふらみいも力強いんだけど、彼女はもっとこう、炎みたいなんだな。ふらみいは大地みたいなんだな。
彼女が描くモノに触れて、ふらみいは最近の自分を恥じました。
まぁそりゃー会社に慣れてないし、好きなことやりたいことはそれなりあるから、全部できないで1日終わるのは仕方ないけど。
でも、そろそろ「会社が大変だから」はやめにしようと思います。
ふらみいも、何かを書かなくてはいけない。何かを残さなくてはいけない。
言い訳をして、悲痛さに縋って、何も残さないまま無為に生きるのは、もうやめなくてはいけない。
それは誰の為でもなく、自分の為。プロでもアマにすらなれない自分だけのことでも、何かを生み出し、書き残し、証として物語として刻みたいのなら、休んでいる暇なんて無かったのです。
書くのは好きです。でも好きなことしか書けません。
昔、就活で面接に行ったとある場所の面接官に「書くのが好きなんじゃなく、表現しやすい手段が書くことだったんだろう」と言われ、暴かれた!と思って号泣したこともありましたが、好きなんですよ、書くの。物語を作るの。
その表現したいことってのは、きっと誰もが感じて、表せることだと思います。
けど、ふらみいにしか書けないものを、感じられないものを、託せないものを、物語の中においておきたいのです。
で、歌うのが好きなので、やっぱ歌うべ!と心に一言が浮かび、思い至る。
それは歌い手になるというより、もっと違う形で。
最初はカラオケ上手くなりたいなーぐらいの気持ちで歌を習いに行くつもりだけど、目指すのはそこではなく、民族的な歌唱法を修めることに……なるのか?
そうなりたい。言葉をもたない歌い手になりたい、と言えばいいのかな。
アイヌの唄や、サーミのヨイクなど、まだふらみいが知らないだけで、言葉ではないもの、歌ではないもので心を伝え合う手段が、世界にはある筈なのです。
そこに今とても興味がある。
言葉を愛し、言葉に囚われるからこそ、言葉から解放された手段で通じ合う者達が不思議なのです。
それは正に文化の違いだと思いますが、言葉ありきで、言葉に置換して理解する癖のついた自分からしてみたら、未踏の領域です。興味が湧かないわけがない。
言葉をもたない歌い手になりたい、言葉で世界を現し愛する物語を書きたい、ふたつ合わせて「語り手」と呼んでもいいんじゃないかな。
そんな存在になりたいと、改めて感じ、目標して見据えたく。
大事な人と遭って手に入れた「巫女」という称号も大事だけど、それだけがふらみいの価値ではなく、それだけがしたいことではない。
人間の仲間に憧れて、それでもこんなサブカル系マジキチ中古疵物デブスにそんな満足なものは与えられなくて、手に入れては失うばかりで、頑張ったって努力したって報われることなんてなくて、そもそもここに産まれる必要のなかった存在だけど、やりたいことがハッキリしてきた。
そんな大きな気持ちに気付かせてくれた、或いはキッカケをくれたのは、彼女の"踊れ生命よ"という絵でした。
その極彩色と様々な形をもつ絵に触れて、ふらみいの中の生命は胎動をはじめた物語とともに、もう一度、やってみよう。
人間に焦がれる日も、妬む日も、憎む日も、愛す日も、かろうじて伸ばした手に掴めるものがありますよう。
さて、何から始めようかな。
一秒も無駄にしちゃいけない、とはいえ、全てを捧げるわけにもいかないから、貪欲にいきましょう。
作業用BGM
疾走する閃光 / fox cupture plan
PR
Comment
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)