ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
もう書きにくるほどの気力が無い ふらみいです。こんばんは。
今日の台風はすごかったな。雨の降り方に恐怖を覚えるようだ。
でも、午後はからっと晴れました。むかつくぐらい晴れました。
さて、先週の金曜の夜からまた大阪に行ってきました。
今回の目的は広島に行くことです。
夏頃くらいから、何でか原爆ドームを訪れたくなりまして。
社会の資料集でしか知らない原爆ドームのことを知りたかったのもある。
けど、なんだろうな、行かなきゃーと思ったのでした。
べつに天啓めいたことは何も無く、いつもの気紛れなのだろうが。
原爆ドームを正面から。意外と小さかった。
青空とともに。とても綺麗な色だ。
この空の下で、何人もが爛れて亡くなってしまったの。
平和の子の像、でしたか。
たくさんの折り鶴が綺麗だったな。ふらみいも折れば良かったか。
岩が贈られてきたらしい。
その場所に似つかわしくない岩だけど、そこに居ることを許されてはいるようだ。
これもテレビではよく見るけど、実際に見たのは初めてだ。
ちゃんと向こう側に原爆ドームが見えるようになってんだね。
資料館の中も入ったぞ。思っていたより寄贈された品が多く、生々しいものを幾つも見ることができた。
皮膚や爪なども寄贈されていた。あれらは、持ち主にくっついている時に、持ち主と一緒に苦しんだのだろうか。
話題の人形も見てきたけど、これは撤去しちゃ駄目だろ。凄惨さを伝える為の大事なものだろ。
爪や皮膚の方が生々しくて嫌だーとかなら、まぁ解らなくもないけど、この人形は直球で伝えにくるじゃないか。あるべきものだろう。
最後の通路、でっかいパネルにカンナが瓦礫の間から生えているものがあった。
それは、この先75年は草木も生えないだろうと言われた広島で、その年の秋に生えたものだとか。
生命は強くいのちを体現するものなのだなって、見ていて思う。
カンナは勿論、生えたいから生えただけなんだろうけど。人間が勝手に意味づけしているだけで。
ふらみいが勝手に泣きたくなったのは、被曝した方のビデオでの話。
まだ学生だったその方は、学校に居る時に被曝され、周りに居た学友はほぼ亡くなられたそうな。
その時、生き残った生徒達は誰からともなく、校歌を歌い始めたそうだ。その方も歌っていたという。
何もかも解らなくなり、喪い、それでも生きなければならない時、人は心の中から取り出したものを言葉と旋律に乗せるものなのだろうか。
ふらみいも堕ろす間際、気付けば子守唄のようなものを歌っていたのでした。それは悲しくもなければ楽しくもない、何もない瞬間でした。
さて、そんな場所でいろんなことを考えつつ、しかし腹は減るのでごはんへ。
かえる亭だったかな、そこでいただきました。
お好み焼きとか普段食べないけど、個人のお店に行くと美味しくいただけるものなのね。
お昼食べた後は、呉まで移動。
原爆ドームに行くことしか頭に無かったんだけど、広島っていえばローカル線で呉に行くことができるんだね。
近年、注目され始めていると聞いたけど、それは間違いなく艦これのおかげではないだろうか。
艦これにハマって歴史が好きになった人だって居るだろうしね。
アラアッラー様の砲台ですって。でっかい!
1/10の大和。それでもすごく大きくて、実物の大きさを想像すると、とっても怖い。
呉鎮守府の板。堂々としていてすてき。
金剛のボイラー室の再現ですって!
ここに人形が2体居るのだけど、最初、本物かと思ってびっくりしたのは秘密だ。
金剛。赤と白かなって思える。あそこ。
東郷平八郎の懐中時計。こんなんもあるのか!とhshsして撮りました。
このへんからタガが外れていた気がする。
工廠の札。ちっちゃい。
艦名の付け方は気になったので、これだけで写真をば。
御言葉とともに。
遺書もあるのです。
何故か弁当箱を写しています。
備へ! 防げ! 打て!
決別電報。第二水雷船隊のもの。
千人針人形「龍子ちゃん」
矢矧の進水式の時に使われた斧だとか。
大和通信長の短剣。きらっとしている。
榊原氏のお顔だち凛々しいのに、隣の玉田氏の笑顔がなんか対照的で撮ったもの。
こんなに明るい笑顔の青年も、きりりとした精悍な印象を与える青年も、若くして等しく散ってしまったのだね。
長門の模型だって!
赤城の模型だって!
航空廠の辺り、罅割れたこの様が「あ、本物なんだ」と思わせます。
この言葉がなんだかぐっときた。
艦これにおける主人公の吹雪さんと、その下に霰さんが居たので、一緒にぱちり。
伊勢に積まれていたらしい救急箱。
前面には、火傷や涙への対処法が事細かに書いてあるのです。
着底した伊勢のでっかいパネル。
戦後、活気を取り戻した呉の様子だって!
余談だけど、廃墟写真が好きなふらみいは、意外と工場系の廃墟写真も好きなのです。
これは真逆の光景だけど、溢れる光とモノクロの暖かな色合いが、なんだかそこに居る人達の笑い声を聞かせてくれる気がしませんか。
大和のおしり!
榛名の模型。嫁です嫁。
屋上から見た、てつのくじら。潜水艦。潜水艇ではないのね。
実際に使われていたものらしくて、中に入ることもできるのです。
ごっさ狭くて、ソナーの音が怖くて、閉所狭所水恐怖症なふらみいにはなんだか辛かった・・・・・・。
海を臨んだ時に見えた船。とても大きい。
近くの港に、大きな看板で「大和のふるさと」と書いてあります。
あぁ、つい何十年前まで大和はここに居たのだなと思うと、感慨も湧いてきます。
いつもの、戦利品。
アイルーのご当地ストラップも買ったけど、一番はこれ。
帽子と錨の首飾り。
ちなみに、帽子の白は弟へのお土産にしました。
錨の首飾りは、意匠がこんな感じ。すっげ可愛い。
花にそんな興味は無いけど桜は好きなので、買わずにはいられなかった!
これは生きている間に一度は行った方がいいです。行って損することは何も無い。
ふらみいはいつもの如く、大阪の友人と一緒に行きました。
完全に自分の行きたいところにしか行ってないのに、よくついてきてくれたよな。
ほんと、友人に恵まれております。
現在、転職活動をしながら会社に行っているのだけど、薬が切れた所為か、また死にたくなってきた。
自分が頑張ること、貫くこと、伝えること、残すこと、全てに於いて意味が無い。
誰かに依存した人間の阿呆な末路です。誰もがそれを見て嘲笑うことでしょう。
死にたいと思うことすら辛いのに、この先も何の希望も無く、絶望と微かな期待とで生きていくだなんて、考えただけで吐き気がする。
友人らはもうふらみいを忘れて生きていくのだというのに、いったいいつまで縋る気なのだろう。
だから早く壊れないかと、決壊の時を静かに待つ。
作業用BGM
祈り子の歌 / FF10
PR
Comment
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)