忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

が、終わったぞ。

実は粛々と進めていて、結構なペースでやっていた。
仕事から帰ったら先ずはPS4セット、ディスク入れて可能な限り進めるという感じ。
邪魔が入らないように自室に籠っていたのも、良かったのかもしれない。

水木展に行った時に友人に力説されて、すごくやりたかったんだけど、家にはPS4が無かった。
それがどういうわけか、親父が買うと言い出して、わたしがとりあえず使うということに。
まぁ、ソフト持っているのがわたししか居なかったんだけど!

周りの評価がどうなっているのか気にはなっていたが、ネタバレがあると困るので、なるべくネットは見なかった。
ただ、ヨコオ作品が持て囃されているような印象を受けたから、そんなに良いもんだったのか(批判などでなく)と不思議に思ったものだ。
わたしはDODシリィズ好きだけど、あんまり支持される作品ではないとも思っているし。

で、今日やっとEエンドまで終わったので、感想を書きにきた。
これが真エンドらしくて、後はZまであるエンドを回収すればいいらしい。
武器とかクエストも全部終わってないから、まだまだ廃墟探索することになりそう。


総評としては、うん、良いと思います。
なんというか、一般受けするだろうなぁという感じ。
友人は「ヨコオ作品ではマイルドな方。登場人物が基本的に良い子」と言っていたが、ほんとそうだな。
主人公が今までのシリィズ通して一番良い子だったと思うぞ。2Bは外見も相まって人気キャラみたいね。

わたしから見ても、オートマタはマイルドだなぁ。
もっと酷くできたんじゃないかと感じるんだけど、これぐらいの方が一般受けは良いのでは。
話はネタバレになるのであんまり書けないけどね、もう少し毒があるかと思っていたから、ちょっと物足りない感じ。

それでも、戦闘や世界観はとても良い。戦闘は特に今までで一番やりやすかった。
DOD3の時からスイスイ動けるようになったなーと思っていたけど、爽快感はこっちのが断然、上だね!
アンドロイドだから、多少は人間にできない動きをしていても平気なのでしょう。

世界観は本当に美しかった。廃墟好きだから堪らん。
まぁ欲を言えば、人間が生活していたって痕跡を感じるのが廃墟の醍醐味だと(勝手に)思っているので、もう少し人間の居た痕跡は残っていてくれたら良かったな。
話が始まるの、人間が月に逃れてから何百年ってとこからだから、無理なんだけどさ。
広大な森林、水没した都市、静かな街、稼働し続ける工場、懐かしき砂漠などなど・・・・・・景色がどこをとっても綺麗で、それも楽しませてもらいました。

そうそう、その景色と拾えるアイテムで、前作の「NieR Replicant」が絡んでくるのは、前作をやった身としては嬉しいなぁ。
仮面とかもそうだし、アコールやレオナールなどの名前もね。レオナールはいきなりぶっこまれてフフッてなったけどね。

音楽はMONACAの岡部啓一さんがまた担当してくださったようです。
ニーアの世界には岡部さんの音楽がよく似合う・・・・・・というより、ニーアの世界を音楽的にも確立させた方なのだから、当たり前のことか。
今回の音楽制作にあたっては、前作から7年も経っているから「どんなだっけ」と思い出すところから始まったようなのですが、それでこれだけの曲を作ってくれたのだから、もう感無量。
特に前作のアレンジはどれも素敵。「この曲がまさか戦闘曲に!?」とか「悲しい筈の曲が明るい・・・・・・」など、驚きました。

と、ここまで「良いよ」としか言ってないけど、人に勧められるかといえば・・・・・・うーん、どうなんだろう。
そこそこ暗くなるような話も好きって方には良いのかな。道中で辛いことがあっても最終的にハッピーエンドを迎えられるならって方にお勧め。
わたしはあんまり暗いとか鬱とか感じないけど、他の人にはどうか解らないから。
戦闘の爽快感なら、一部のミニゲームを除けば本当に楽しいです。
綺麗な音楽を聴きながら廃墟探索するも良し。


さて、これぐらいにして、後はネタバレで感想をば・・・・・・










いやー終わった終わった。長いようで短いな。60時間くらいか。
その前にやっていたのがP5やP4(まだ途中)だから、100時間いかないと短いと感じる。
それでも、濃い時間を過ごしていたとは思うが。

ずっと待っていた新作だったから楽しくやっていたけど、ちょっと物足りないな。
もう少し辛口になると思っていた。でも、そこまででもなかった。
満足してはいるけど、「もっといけただろ!?」というノビシロを感じている。そこは自分で補完するようかな。

何が不満足なのかって、諸々にあるわい。
9Sの壊れ方も、A2の最後らへんも、アダムとイヴも・・・・・・設定資料集を読めば、違う感想を抱くかもしれないけど、物足りないんだよ、お前ら!!

9Sはもっとぶっ壊れてくれて良かったんだけど、あそこまでで止まっちゃったなぁ。
でも、花江さんの演技が良かったし、9S自身は好きなんだ。好きだからこそ、もっと輝いてほしかったんだけども。
2Bとの絡みは本当に可愛らしくて、そこにポッドも混じって、わいわいしてほしいところさ。

デザインではA2のが好きだと言っていたんだけど、A2は真面目な子なのかね。
結構、良い人っぽくて驚いている。「機械生命体と仲良くしろとかふざけんな」って態度だったのに、パスカルや子どもと普通に話していたから、なんだかブレているようにも感じられて、そこが残念。
だけど、仲間を想って一体だけで戦い続けて、最後に9Sを救ってくれたり、2Bの遺志を伝えてくれる辺り、やはり良い子なんだなと思えました。

2Bはまさか途中で主人公交替すると思ってなかったから、驚いた。
デザイン可愛いし、声も合っていたね。ミカサ役の方って聞いて、ミカサあんまり好きでないからどうかなと思っていたけど、2Bのおかげで良いじゃないかって思えたよ。
素っ気ない態度を取っていても、優しい子なんだね。9Sが懐いていて、オペレーターもがんがん話しかけていたし、悪い子ではなかったのだ。


難しいのは、機械生命体とアンドロイドに心があるのかって話か。
わたしは終始、彼らは”人外”だと思って見ていたから、どんなに悲しいことが起きても、残酷なことが起きても、涙を流したり怒りを表していることに違和感を覚えていた。
人の様に振る舞うのは、似たような思考回路を持っているからだとは書いてあったけど、それにしたって人間に近すぎる。

機械が人の心を持つのかっていうのは、永遠のお題ね。心って何だろうって話になるからね。
でも、”物”である以上は仕組まれた事実以外は、奇跡も敵わない筈なのに、ポッドに変化があったり、A2がなんだかんだで面倒看てくれたり、少しずつ変わっていく様相が何だか不思議だった。
どうしてそうなるの? 人間じゃないのに、何があなたをそうさせるの? って、不思議だった。
水も与えていないのに草木が大きくなるに等しい不可解さで、わたしは随分と彼らを”物”扱いしていたのだなと解る。

9Sとかさ、機械生命体もそうだけどさ、壊れ方が足りないよ。もっといける筈だよ。
では、いけないのは何故か? 人間と違うとされるのは、義体を構成する組織だけなのか?
もう人間の意味なんて無くなっているんだろう、あの世界は。君達こそがあの世界の”人間”なのだろう。そんなふうに思う。

あとね、やっぱり一般の人がやれるようにマイルドに仕上がっているのかな、と穿った見方をしてしまった。
台詞とか解りやすすぎる。もっと捻った言い方をしてくれてもいいのに。
そういう意味では、9Sの壊れ方も王道といえば王道。
何が起きたかを考えれば、あんなふうになるのは解るんだけどさ、もっと魅せるものがあったと思うんだ。

わたしなら、2Bの遺志を継いだように見せて、自分を誤魔化し続けて、最後の最後すべて終わった後に静かに壊すかなぁ・・・・・・。
誰も居ない空間に向かって「終わったよ、2B・・・・・・僕は、僕は・・・・・・」って、そこで活動を停止。現実には彼の生命維持活動は行われているんだけど、彼自身がもう自分で動かないことを選択するっていう。
・・・・・・それでも物足りないな。どうしたら良かったんだろうな。

そんでもって、エミールな・・・・・・あの子は本当に兵器になっていたんだな、ちょっと悲しい。
しかも、自己増殖した所為で大事な記憶があやふや。オリジナルの生死も解らないのだとか。
クエストで一応、記憶がおぼろげに戻ったような描写はあるけど、完全にではないんだろうなぁ。
前作をやった身としては「君はこれだけ辛い思いをして、選択したんだよ」と伝えたいところだけど、忘れて良かったのかもしれないなぁとか思ったり・・・・・・。
だけど「この記憶だけでも生きていける」といった旨の話をしていたから、やはりエミールは強い子なのだろう。
ニーアとカイネと旅した記憶、忘れるには充分な時間が過ぎた後で、大事な場所に戻ってこれたことは偶然ではないのだろうさ。

クエストはこっちの心を抉ってくるものが幾つかありましたな。
仲間を殺すE型のクエストとか結構好き。「友達を殺すのが私の仕事」って言葉にゾッとした。
これが壊れるってことだよ。叫びもしない、泣きもしない、だけどもうそこに居ないってのが良いんだよ。
しかし、2BもE型だとは思わなんだ・・・・・・。

で、Wiki見たら、9Sは2Bの本当の目的に薄々気付いていたって書いてあって、そうだっけ?
でも、もしそうなら、2Bモデルが出てきた時に9Sが「殺してあげるから」って言ったのは、もう自分を殺させることのないようにって思いからなのかな。

9Sも孤独を感じていて、2Bと一緒に行動できて楽しかったんだよね。嬉しかったんだよね。
それを”家族”と表現していて、それも不思議だった。”仲間”が居れば寂しくなんかないじゃない、どうして”家族”なの?
例えば生活空間を共にすることが”家族”の定義なら、二人は常に一緒だから”家族”かもしれないけど。
それ以前に、二人はお互いの命を預けて戦い合える”仲間”じゃないか。そっちのが尊いと思っているわたしは、”家族”まで格下げしなくたって・・・・・・なんて思ってしまった。

わたしみたいな欠陥のある存在には解らないな。
機械生命体も、アンドロイドも、人間になりたいんじゃなくて、”家族”が欲しかった?
”仲間”が居るのに、それだけの力があるのに、”家族”なんて足枷を繋いでも、やがてまた苦しむのにね。
そこで足掻くのも人間の為せる業なのか。
人間もエイリアンも居なくなった世界は、アンドロイドと機械生命体のものになるのか。
半永久的に生きる彼らは、打ち上げられた方舟を見上げて何を思ったろう。

うーん、思考がまとまらないのは、わたしに解っていない部分がありすぎるから、なんだろうなぁ。
楽しかったし、まだ遊びたいって思うんだけど。
クエストとエンディングの消化が終われば、抱く感情も変わるだろう。

武器物語も全部終わってないんだ。どんどん強化しなくちゃ。


2Bと9Sが、あの素体のままで起き上がる、奇跡。
皆が救われるようなハッピーエンドなんて、存在するもんかね。
それが真エンドだって言われたら、どうもできない。
この終わり方、ICOを思い出すなぁ。

二人が眠っている姿を見て、一本書きたいなと思いました。
Eエンド後の話で、”廃墟のソファ”を基にして、二人の短い話をば。
あの世界ではアンドロイドが居ても、ヨルハ型は居ないしなぁ・・・・・・デボルとポポルも居ないから、もし二人に何かあっても次は助からないだろうと思う。
それでもこの世界で生きてみないか、と。Tシャツ買いに行こうよ、と。そんなふうにして歩き出す二人を見てみたい。
「神がもし居るならば、この地に姿を見せなよ」と、歌詞通りの展開を。
神の様な働きを見せたのは、間違いなくポッドだがな!!

いつにもましてまとまらない感想だけど、ひとまずここで。
連日やってて、シューティングやハッキングが辛かったから、目が疲れている・・・・・・。


PR
<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars