ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
大学の時の友人が、またグループ展を開くというので、銀座の画廊まで行ってきた。
今回やるテーマは前回のグループ展で聞いていたから、結構楽しみにして向かったのである。
その名も「えろ展 -わたしの形-」という。
どんなモノが見られるかなーと、わくわくはしていたんだけど、申し訳ない、正直、物足りなかった(´・ω・`)
僕は作品を見た時に、作者の思いだとか、その作品の性格や色やにおい、意義などを、言葉にしたり、或いは言葉ではないもので感じ取るのが好きなのだが、今回の作品群にはそれらがあまり感じられなかった。
僕の感性が衰えたのか? とも思ったんだけれど、何て言うかな、何も感じられないって思えるぐらい、テーマに対しのて作者の内面が薄いんだよな。
何も考えてないわけではないだろうし、美術品としての価値はあるのかもしれないけど、テーマに即した作品ってことで見たら、あまりにも何も込められていないように思えて、否、込められているけど、広くて浅くて物足りないのだ。
えろ とは、如何なるものを指す?
内面を探らずして見つけることは難しい、人間のテーマそのものに近いとは思う。
だから、個人が自分の内面を見つめないのとには、作品にするまでの純粋な何かしらは見つからんと思うのだ。
僕は見つけられなかった。皆、うわずみを作品にしただけで、自分の中は特に探らなかったのかなって感じてしまった。
中には性器を絵におこした人も居たけど、ただの綺麗な女性器だ。タイトルが面白いけど、それだけのものだ。
セクハラじゃないが、これが作者の女性器を作ったものだったなら、僕は惜しみない称賛を贈っていたと思う。
作者の性器にうわずみは無く、あるのは作者が体験した性だけだから。でも、それが見たかったのだ。
あと、圧倒的な異性愛の作品ばかりで、それもちょっと退屈だったりして。
男と女っていう性の捉え方をしたら、そりゃー異性愛だらけになるとは思うけど、そればっかりが愛ではないし、性ではないでしょう。
少なくとも、今の時代は変わってきているでしょう。
友人の絵はいつもの如く、力強かったけど、テーマに苦しめられたのか、やや説明的な仕上がりになっておりました。
ただ、その中に、ゲイが居たり、顔も知らないまま性の役割の為に結婚する男女が居たり、女装した男が居たりと、いろんな「性」が描かれていて、これには全性愛者の僕もニッコリっす!!!
そうそう、そういう感じが見たかった。
けども、奥には「されど男と女」という、根源に戻るものもあり、忘れてはいけない戒めの様なその絵も、なかなかに素敵なものだったのです。
友人とも話したけど、時代はもうただの異性愛だけではない。
他にもいろんな性があって、人間が繁栄する為の異性愛は終焉を迎えつつあるのではないでしょうか。
いや、勿論、異性愛者がまだ圧倒的に多いし、同性愛を嫌悪する人も一定数以上は居るし、同性愛者だらけになったら子ども産めないってのも、理屈は解るつもりなんだけど。
それでも、人は男女ではなく、個人として捉えられる未来に、もう差し掛かっていると感じるのです。
友人は女性だけど、女らしく振る舞うのが苦手で、好きな人が居ても女そのものの面は見せたくないんだそうな。
かといって、好きって気持ちは普通に持てるし、好かれたいという気持ちもある。ただし、女性としてではなく、ひとりの人間として好きになってほしいのだといいます。
無性愛ではないけど、随分と落ち着いた感情だ。僕には できない !
単純に裸体であればいいとか、そういうことじゃない。
もっと深みから来るものだと思っていた。ノンケにとっては違うのだろうか。
もっと自分のなかを探りませんか、探しませんか、ブラックボックスを。
自分ほど謎めいた興味深い人間は、なかなか居ないでしょう!
PR
Comment
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)