忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

とうとうこの”奇作”と呼べるゲームをクリアしたぜ。
プレイ時間が表示されていないから、いったいどれほどのもんか解らないけど、50時間くらいはやっていたのか?
攻略サイトにお世話になりました。自力でやろうとしたら、たぶん途中で投げているだろうよ・・・・・・。

PSが出たばかりの90年代は、とにかく試行錯誤の末に様々なゲームが軒を連ねていたと思われる。
今なら作らなさそうなゲームもたくさんあると思うのだ。
その中で、いっとう名前を聞いたのが、このクーロンズ・ゲート。

元々は、好きなゲーム実況者さんがやっていて、そのプレイの様子を見て興味を持った。
と言っても、あの特徴的な移動のムービーは、動画を観ているだけのわたしには結構辛かったが・・・・・・。
それでも、中国の九龍城砦をモデルとした退廃的な雰囲気に惹かれた。
更には、ゲーム大好きなおじーちゃんが好きなゲームにコレの名を挙げていたことから、俄然、やる気を出したのだった。

そして見つけた初回限定版。ぶっくおふで900円くらい。
これはもう運命だねって買ったはいいけど、メモカの容量が足りない。
メモカ買わないとなーとか言っているうちに、友人からアーカイブスが再配信されていることを聞く。
そんなこんなで、コレクションとしてソフト自体は持っていて、プレイはPS3のアーカイブスでやることにした。


前述の通り、これは実際に中国は香港に存在していたという九龍城砦を基にしたおはなし。
主人公は超級風水師として、陽の世界から陰の世界へと派遣される。陰の世界の気の流れを正し、神獣の見立てを行うことが目的だという。

そして降りたつのが、アジアンゴシックを感じさせる作りこまれた九龍城。
とにかくこのゲームは開発に時間が掛かっただけあって、当時ならえらい水準のグラフィックを誇っている。
移動の間にムービーは入るし(厳密に言えば違うらしいが)、九龍城の細部に亘り、街の様子も景色も作りこまれている。

その中で出会う様々なキャラクターも強烈だな。
設定も作りこまれているので、世界観は濃厚。
妄想、双子がキーワードになる辺り、BAROQUEを彷彿とさせる。
どっちも好きになれた人は妄想の権化になれそうよ!
わたしは紅頭たちとダミアヌスが好きで、話よりも彼らの言葉しか追っていなかった気がする。

ただ、グラフィックと雰囲気とBGMとは相まって素敵なのだけど、誰にでも勧められるゲームではないな。万人受けはしない。
ダンジョンと普通の街の差、一風変わった風水による戦闘、解りにくいフラグ立て、アイテムの用途やキャラの台詞が曖昧で煙に巻かれる感覚!!
苦手な人は苦手だろうし、実際にこのゲームをクソゲーだと叩く人も多い。そして、その気持ちはすごくよく解る。

正直、わたしも途中で投げようと思っていたんだよなぁ。
フラグが解りづらくて、仕方なく総当たりで街の人に話を聞いていたから、どんどん面倒になっていくんよな。
風水の戦闘も、邪気が漂う空間だとこっちの体力が削れるのだが、その邪気が壁を貫通してダメージを与えてきたりして、さんざん迷ったり死にかけたりと良い思い出はない。

だけど、またやろうかと思える。またあの薄汚い、狭い、カオスな空間に帰りたくなるのだ。
スルメなゲームだねぇ。
再三言うけど、人にあまり勧められないけどね!


以下、ネタバレあるので伏せます。
というか、これネタバレせずして語れないな。


PR
が、無事にクリアできたのでした。

始めたのはいつだったろうか。
ゼノギアスがクリアできねーでも他のもやりてーってなっていた時に、安売りしていたPS2版を買ったんだっけ。
後にアーカイブス版の方が安かろう楽かろうということが解るけど、その時はPS2版が一番安いと思ったのだ。vita無かったし。

P4の話はちょいちょい聞いていて、「仲間が仲良しすぎる」とか「3からの落差が凄い」とか「音楽も何もとにかく明るい」とか、良いと言っているのか悪いと言っているのか解らない評価だった。
周りでそもペルソナやっている人が少ないから、評価が偏ってしまうのは仕方ないのか。

P3は楽しんだし、P5もがっつり遊んだから、P4もそれなりに楽しめると思って始めた。
いやー楽しかったな。P5で一気に進化したと感じていたから、P4をプレイしていると懐かしさが半端ないな。
P3が出てちょっとしてから出たのがP4だっけ。システムに天気が追加された以外、そんなに変わったように見受けられなかったな。

でも、音楽は確かに明るかったな。平和な田舎に似つかわしくない明るさとおしゃれな感じ!
主人公が都会からワケありで来た子だから、主人公に合わせるとあぁいう曲になるのかもしれない。

そして仲間と超仲良し。今回はちゃんと”魔術師”が”魔術師”していて親友しているってのは本当だった!!wwww
前回が前回だからな・・・・・・あれはキタローの周りに問題があるだけかな・・・・・・。
今回の主人公は通称”番長”と聞いています。公式で”鋼のシスコン番長”て呼ばれているとかいないとか。
名前は変えていつもプレイしているので、うちのは「鳳 勇迩(おおとり ゆうじ)」。
「勇気の近くにありて、鳥の様に羽搏け」という意味を込めました。大仰なぐらいが良いんです。

番長の周りは本当に良い子ばっかりだなー。田舎は田舎だけど、だからこその人柄ってのも実はあるんじゃないだろうか。
みんなで楽しくわいわいやれて、且つ戦闘でも頼りになって、ぶつかっても逃げずに立ち向かっていく・・・・・・良い関係を作れていたなと思うのだ。
コミュの人たちも、全員はMAXにできなかったけど、部活の連中とか小西先輩の弟とか良いよね、芯がまっすぐで、関わっていく中での変化がとても嬉しかったわ。

恋人にしたのは千枝ちゃん。
本当は”太陽”コミュを選ぼうとしていたんだけど、途中から千枝にしてしまった・・・・・・。
後にもっと好みな女の子が出てきたんだけど、それはネタバレになるので、ここでは言えません。

わたしは総プレイ時間にして85時間とか、そんなもんでした。
もっと他にできることあったと思うんだけど、いつもより少なかったな。3は90時間越えていたし、5に至ってはちんたらしすぎて150時間やっていた。
そのぶん、取りこぼしがあったのだろうな・・・・・・あれ、このキャラの居た意味は? って不思議な点もあるし、消化できていないとこもある。

またプレイしたいけど、PS2のメモカにもう容量が無くてな・・・・・・困った・・・・・・。
何か要らないデータ消して、またできるようにするか?
それとも、ゴールデンとかいうやつ買って、また楽しむか?

何はともあれ、旅が終わって、この子達とも一旦お別れなので、しんみりしています。
以下、ネタバレありの感想をば。




が、終わったぞ。

実は粛々と進めていて、結構なペースでやっていた。
仕事から帰ったら先ずはPS4セット、ディスク入れて可能な限り進めるという感じ。
邪魔が入らないように自室に籠っていたのも、良かったのかもしれない。

水木展に行った時に友人に力説されて、すごくやりたかったんだけど、家にはPS4が無かった。
それがどういうわけか、親父が買うと言い出して、わたしがとりあえず使うということに。
まぁ、ソフト持っているのがわたししか居なかったんだけど!

周りの評価がどうなっているのか気にはなっていたが、ネタバレがあると困るので、なるべくネットは見なかった。
ただ、ヨコオ作品が持て囃されているような印象を受けたから、そんなに良いもんだったのか(批判などでなく)と不思議に思ったものだ。
わたしはDODシリィズ好きだけど、あんまり支持される作品ではないとも思っているし。

で、今日やっとEエンドまで終わったので、感想を書きにきた。
これが真エンドらしくて、後はZまであるエンドを回収すればいいらしい。
武器とかクエストも全部終わってないから、まだまだ廃墟探索することになりそう。


総評としては、うん、良いと思います。
なんというか、一般受けするだろうなぁという感じ。
友人は「ヨコオ作品ではマイルドな方。登場人物が基本的に良い子」と言っていたが、ほんとそうだな。
主人公が今までのシリィズ通して一番良い子だったと思うぞ。2Bは外見も相まって人気キャラみたいね。

わたしから見ても、オートマタはマイルドだなぁ。
もっと酷くできたんじゃないかと感じるんだけど、これぐらいの方が一般受けは良いのでは。
話はネタバレになるのであんまり書けないけどね、もう少し毒があるかと思っていたから、ちょっと物足りない感じ。

それでも、戦闘や世界観はとても良い。戦闘は特に今までで一番やりやすかった。
DOD3の時からスイスイ動けるようになったなーと思っていたけど、爽快感はこっちのが断然、上だね!
アンドロイドだから、多少は人間にできない動きをしていても平気なのでしょう。

世界観は本当に美しかった。廃墟好きだから堪らん。
まぁ欲を言えば、人間が生活していたって痕跡を感じるのが廃墟の醍醐味だと(勝手に)思っているので、もう少し人間の居た痕跡は残っていてくれたら良かったな。
話が始まるの、人間が月に逃れてから何百年ってとこからだから、無理なんだけどさ。
広大な森林、水没した都市、静かな街、稼働し続ける工場、懐かしき砂漠などなど・・・・・・景色がどこをとっても綺麗で、それも楽しませてもらいました。

そうそう、その景色と拾えるアイテムで、前作の「NieR Replicant」が絡んでくるのは、前作をやった身としては嬉しいなぁ。
仮面とかもそうだし、アコールやレオナールなどの名前もね。レオナールはいきなりぶっこまれてフフッてなったけどね。

音楽はMONACAの岡部啓一さんがまた担当してくださったようです。
ニーアの世界には岡部さんの音楽がよく似合う・・・・・・というより、ニーアの世界を音楽的にも確立させた方なのだから、当たり前のことか。
今回の音楽制作にあたっては、前作から7年も経っているから「どんなだっけ」と思い出すところから始まったようなのですが、それでこれだけの曲を作ってくれたのだから、もう感無量。
特に前作のアレンジはどれも素敵。「この曲がまさか戦闘曲に!?」とか「悲しい筈の曲が明るい・・・・・・」など、驚きました。

と、ここまで「良いよ」としか言ってないけど、人に勧められるかといえば・・・・・・うーん、どうなんだろう。
そこそこ暗くなるような話も好きって方には良いのかな。道中で辛いことがあっても最終的にハッピーエンドを迎えられるならって方にお勧め。
わたしはあんまり暗いとか鬱とか感じないけど、他の人にはどうか解らないから。
戦闘の爽快感なら、一部のミニゲームを除けば本当に楽しいです。
綺麗な音楽を聴きながら廃墟探索するも良し。


さて、これぐらいにして、後はネタバレで感想をば・・・・・・




やっと、やっと終わったぞ、P5・・・・・・長いようで短い2ヶ月であった。
というか、僕にしては集中してプレイしていたと思うので、短いかな、うん。

総プレイ時間は150時間弱。
達成できたコープは少ないかな、4つほど。まぁ、ゲーム進めて否が応でも上がるもんを除けば、そんぐらいだ。少ねぇ!
しかも人間パラメータが全て上げられなかった。唯一、”優しさ”だけは上がりきったけれど、他のは追いつかなかったんだよなぁ。悔しいね。

先ずは、若年層が標的のゲームなら、こういうもんかなって感想を抱きました。
熱心なペルソナファンってわけじゃないけど、P3の方が肌に合っていたなと、途中から感じてはいた。
けど、キャラがこっちのが好きだな。ベタベタしすぎてないと思い、かといって主人公に甘えっきりでもない。

世直し怪盗団を高校生がやるって時点で、様々な観点からの挫折やら疑念やらが浮かんできたけれど、なんだかんだで楽しくやれていた。
なんといっても、ジョーカーかっこいいし。モナかわいいし。双葉が好きキャラ過ぎて辛い。
他のキャラも好きなんだけど、上位三者はこの子達だな。ジョーカーは特に、怪盗の恰好も普段着もかっこいいからね。良いキャラデっすよ。

音楽は引き続き目黒さんがやっていたということだけど、今回はそこまでグッとくる曲は見つけられなかったな。
オタカラルートを確保してからのオタカラ盗みにいく時の曲は好きだが。
パレスもそれぞれの個性が出た曲ばかりだけど、僕はオクムラとニイジマが好きかな。
あとは・・・・・・街を歩いている時の曲とか、落ち着いていて良かったな。四軒茶屋駅前とか、特に似合う。

周囲は既に2周目が終わった方ばかりで、僕は遅れて2周目を開始します。
超覚醒させたいし、コープとペルソナ全書をコンプしたいからな!
手際が良くなったとして、100時間くらいはまた遊んでんじゃないかと思う。
この前、ぶっくおふさんで「クーロンズ・ゲート」とP4も買ったから、これが終わってもやれるゲームはまだあるんだけどね。
けど、2周目をゆったりやっている間に、ニーアが出るだろうし、トリコも出るから、またプレイするのが遅くなるな。これは悩みどころ。

・・・・・・でも、ライドウ衣装とキャサリン衣装でプレイしたいから、2周目いくぜ。
こんな短期間で2周目始めるとか、初めて。ゼノギアスもクリアしてないのにな!(あっ

ともかく、P5は楽しいっす。それに尽きる。
システムで語れるような者ではないので、物語で語らせていただきましょうか。
ネタバレ含むし、否定的な意見も出てくると思うので、隠しておく。



パソ美の意識がいきなりブラックアウトして、ここに書いていた思いの丈が全て消えてしまいました。
1時間ほどに及ぶあの量が一気に消えた・・・・・・ショックが・・・・・・、いや保存しておかなかった自分も悪いんだけど・・・・・・それにしたって消えるとか・・・・・・
まぁ、パソ美の調子がこの前から悪くなっていて、初期化せずに済んだものの、たまに読み込みがすごく遅かったりするから、処理の途中で駄目になってしまうこともあるかもしれない。
それにしたって、これは無いわ・・・・・・。


今はもうラスダン前まで来ていて、アニマの器ダンジョン1と2に行こうとしているところ。
これで60時間は経っているのだが、もっとかかっている気がしていたので意外だな。
もっとも、ここのダンジョンであと5時間近く食うことになるんじゃなかろうかと踏んでいるのだが・・・・・・そんなことないかな。

必殺技を全て習得していないから、先のアンフィスバエナ戦、オピオモルプス戦では何度も負けて、1ヶ月ほどPS2を起動しなかった。
負けがこんだ時は暫くゲームから離れる、これは小学生の時より実践している克服法である。これをやることにより、熱くなった自分も落ち着けるし、久しぶりにやった方がすっきりと勝てることが多い。

今回も、何度も負けて辛かったから時間を置いたのだけど、何とかオピオモルプスに勝てたぞ!
アンフィスバエナの凶滅第三波動を2回喰らったから、フレームでの回復も2回行ったのである。これがイタかったな。
でもその後のオピオモルプス戦で、最初にチャージしまくったのが良かったようだ。ミスって先生とフェイが倒れたけど、エメラダがかろうじて生き残ったから、辛勝もいいところ。まぁ勝てば官軍よ。

メルカバーが終わった後、モノローグを経て、やっとこ自分でキャラを操作できるようになった。やっとゲームができるってもんですよ。
経費や期間の問題でディスク2はモノローグ仕様になった、という話を嘘か真か聞かされたけど、これさえ無ければなぁ。アニメかCGどちらかにしておけばなぁ。どっちもあるって贅沢だけど、お金はすごく掛かっていることよね・・・・・・。

けど、RPGは自分で動かしてなんぼ、だね。
自分で動かして町やダンジョンに行って、人の話を聞いて、装備を整えて、レベル上げして、技を習得して、これがゲームの醍醐味だなぁと感じているので、今また楽しくなってきた。
必殺技を習得しないとギア戦で何もできないから、ハイパーモードになった時の為にも今のうちに戦っておくのだ。


で、ラムサスとイドのイベントについて感想を書いたわけだが、それが消えた。消えたのだ!!!!
同じことを書くのも阿呆だけど、やっぱりアウトプットしたい感情なので、ここに残しておく。
とはいえ、ネタバレ事項だから隠しておくぞ。



作業用BGM ゼノギアスサントラ / 光田康典
つわものどが夢のあと
海と炎の絆
引き裂かれしもの




忍者ブログ [PR]