忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

が、終わったぞ。

実は粛々と進めていて、結構なペースでやっていた。
仕事から帰ったら先ずはPS4セット、ディスク入れて可能な限り進めるという感じ。
邪魔が入らないように自室に籠っていたのも、良かったのかもしれない。

水木展に行った時に友人に力説されて、すごくやりたかったんだけど、家にはPS4が無かった。
それがどういうわけか、親父が買うと言い出して、わたしがとりあえず使うということに。
まぁ、ソフト持っているのがわたししか居なかったんだけど!

周りの評価がどうなっているのか気にはなっていたが、ネタバレがあると困るので、なるべくネットは見なかった。
ただ、ヨコオ作品が持て囃されているような印象を受けたから、そんなに良いもんだったのか(批判などでなく)と不思議に思ったものだ。
わたしはDODシリィズ好きだけど、あんまり支持される作品ではないとも思っているし。

で、今日やっとEエンドまで終わったので、感想を書きにきた。
これが真エンドらしくて、後はZまであるエンドを回収すればいいらしい。
武器とかクエストも全部終わってないから、まだまだ廃墟探索することになりそう。


総評としては、うん、良いと思います。
なんというか、一般受けするだろうなぁという感じ。
友人は「ヨコオ作品ではマイルドな方。登場人物が基本的に良い子」と言っていたが、ほんとそうだな。
主人公が今までのシリィズ通して一番良い子だったと思うぞ。2Bは外見も相まって人気キャラみたいね。

わたしから見ても、オートマタはマイルドだなぁ。
もっと酷くできたんじゃないかと感じるんだけど、これぐらいの方が一般受けは良いのでは。
話はネタバレになるのであんまり書けないけどね、もう少し毒があるかと思っていたから、ちょっと物足りない感じ。

それでも、戦闘や世界観はとても良い。戦闘は特に今までで一番やりやすかった。
DOD3の時からスイスイ動けるようになったなーと思っていたけど、爽快感はこっちのが断然、上だね!
アンドロイドだから、多少は人間にできない動きをしていても平気なのでしょう。

世界観は本当に美しかった。廃墟好きだから堪らん。
まぁ欲を言えば、人間が生活していたって痕跡を感じるのが廃墟の醍醐味だと(勝手に)思っているので、もう少し人間の居た痕跡は残っていてくれたら良かったな。
話が始まるの、人間が月に逃れてから何百年ってとこからだから、無理なんだけどさ。
広大な森林、水没した都市、静かな街、稼働し続ける工場、懐かしき砂漠などなど・・・・・・景色がどこをとっても綺麗で、それも楽しませてもらいました。

そうそう、その景色と拾えるアイテムで、前作の「NieR Replicant」が絡んでくるのは、前作をやった身としては嬉しいなぁ。
仮面とかもそうだし、アコールやレオナールなどの名前もね。レオナールはいきなりぶっこまれてフフッてなったけどね。

音楽はMONACAの岡部啓一さんがまた担当してくださったようです。
ニーアの世界には岡部さんの音楽がよく似合う・・・・・・というより、ニーアの世界を音楽的にも確立させた方なのだから、当たり前のことか。
今回の音楽制作にあたっては、前作から7年も経っているから「どんなだっけ」と思い出すところから始まったようなのですが、それでこれだけの曲を作ってくれたのだから、もう感無量。
特に前作のアレンジはどれも素敵。「この曲がまさか戦闘曲に!?」とか「悲しい筈の曲が明るい・・・・・・」など、驚きました。

と、ここまで「良いよ」としか言ってないけど、人に勧められるかといえば・・・・・・うーん、どうなんだろう。
そこそこ暗くなるような話も好きって方には良いのかな。道中で辛いことがあっても最終的にハッピーエンドを迎えられるならって方にお勧め。
わたしはあんまり暗いとか鬱とか感じないけど、他の人にはどうか解らないから。
戦闘の爽快感なら、一部のミニゲームを除けば本当に楽しいです。
綺麗な音楽を聴きながら廃墟探索するも良し。


さて、これぐらいにして、後はネタバレで感想をば・・・・・・



PR

やっと、やっと終わったぞ、P5・・・・・・長いようで短い2ヶ月であった。
というか、僕にしては集中してプレイしていたと思うので、短いかな、うん。

総プレイ時間は150時間弱。
達成できたコープは少ないかな、4つほど。まぁ、ゲーム進めて否が応でも上がるもんを除けば、そんぐらいだ。少ねぇ!
しかも人間パラメータが全て上げられなかった。唯一、”優しさ”だけは上がりきったけれど、他のは追いつかなかったんだよなぁ。悔しいね。

先ずは、若年層が標的のゲームなら、こういうもんかなって感想を抱きました。
熱心なペルソナファンってわけじゃないけど、P3の方が肌に合っていたなと、途中から感じてはいた。
けど、キャラがこっちのが好きだな。ベタベタしすぎてないと思い、かといって主人公に甘えっきりでもない。

世直し怪盗団を高校生がやるって時点で、様々な観点からの挫折やら疑念やらが浮かんできたけれど、なんだかんだで楽しくやれていた。
なんといっても、ジョーカーかっこいいし。モナかわいいし。双葉が好きキャラ過ぎて辛い。
他のキャラも好きなんだけど、上位三者はこの子達だな。ジョーカーは特に、怪盗の恰好も普段着もかっこいいからね。良いキャラデっすよ。

音楽は引き続き目黒さんがやっていたということだけど、今回はそこまでグッとくる曲は見つけられなかったな。
オタカラルートを確保してからのオタカラ盗みにいく時の曲は好きだが。
パレスもそれぞれの個性が出た曲ばかりだけど、僕はオクムラとニイジマが好きかな。
あとは・・・・・・街を歩いている時の曲とか、落ち着いていて良かったな。四軒茶屋駅前とか、特に似合う。

周囲は既に2周目が終わった方ばかりで、僕は遅れて2周目を開始します。
超覚醒させたいし、コープとペルソナ全書をコンプしたいからな!
手際が良くなったとして、100時間くらいはまた遊んでんじゃないかと思う。
この前、ぶっくおふさんで「クーロンズ・ゲート」とP4も買ったから、これが終わってもやれるゲームはまだあるんだけどね。
けど、2周目をゆったりやっている間に、ニーアが出るだろうし、トリコも出るから、またプレイするのが遅くなるな。これは悩みどころ。

・・・・・・でも、ライドウ衣装とキャサリン衣装でプレイしたいから、2周目いくぜ。
こんな短期間で2周目始めるとか、初めて。ゼノギアスもクリアしてないのにな!(あっ

ともかく、P5は楽しいっす。それに尽きる。
システムで語れるような者ではないので、物語で語らせていただきましょうか。
ネタバレ含むし、否定的な意見も出てくると思うので、隠しておく。



パソ美の意識がいきなりブラックアウトして、ここに書いていた思いの丈が全て消えてしまいました。
1時間ほどに及ぶあの量が一気に消えた・・・・・・ショックが・・・・・・、いや保存しておかなかった自分も悪いんだけど・・・・・・それにしたって消えるとか・・・・・・
まぁ、パソ美の調子がこの前から悪くなっていて、初期化せずに済んだものの、たまに読み込みがすごく遅かったりするから、処理の途中で駄目になってしまうこともあるかもしれない。
それにしたって、これは無いわ・・・・・・。


今はもうラスダン前まで来ていて、アニマの器ダンジョン1と2に行こうとしているところ。
これで60時間は経っているのだが、もっとかかっている気がしていたので意外だな。
もっとも、ここのダンジョンであと5時間近く食うことになるんじゃなかろうかと踏んでいるのだが・・・・・・そんなことないかな。

必殺技を全て習得していないから、先のアンフィスバエナ戦、オピオモルプス戦では何度も負けて、1ヶ月ほどPS2を起動しなかった。
負けがこんだ時は暫くゲームから離れる、これは小学生の時より実践している克服法である。これをやることにより、熱くなった自分も落ち着けるし、久しぶりにやった方がすっきりと勝てることが多い。

今回も、何度も負けて辛かったから時間を置いたのだけど、何とかオピオモルプスに勝てたぞ!
アンフィスバエナの凶滅第三波動を2回喰らったから、フレームでの回復も2回行ったのである。これがイタかったな。
でもその後のオピオモルプス戦で、最初にチャージしまくったのが良かったようだ。ミスって先生とフェイが倒れたけど、エメラダがかろうじて生き残ったから、辛勝もいいところ。まぁ勝てば官軍よ。

メルカバーが終わった後、モノローグを経て、やっとこ自分でキャラを操作できるようになった。やっとゲームができるってもんですよ。
経費や期間の問題でディスク2はモノローグ仕様になった、という話を嘘か真か聞かされたけど、これさえ無ければなぁ。アニメかCGどちらかにしておけばなぁ。どっちもあるって贅沢だけど、お金はすごく掛かっていることよね・・・・・・。

けど、RPGは自分で動かしてなんぼ、だね。
自分で動かして町やダンジョンに行って、人の話を聞いて、装備を整えて、レベル上げして、技を習得して、これがゲームの醍醐味だなぁと感じているので、今また楽しくなってきた。
必殺技を習得しないとギア戦で何もできないから、ハイパーモードになった時の為にも今のうちに戦っておくのだ。


で、ラムサスとイドのイベントについて感想を書いたわけだが、それが消えた。消えたのだ!!!!
同じことを書くのも阿呆だけど、やっぱりアウトプットしたい感情なので、ここに残しておく。
とはいえ、ネタバレ事項だから隠しておくぞ。



作業用BGM ゼノギアスサントラ / 光田康典
つわものどが夢のあと
海と炎の絆
引き裂かれしもの




今日は待ちに待った聖剣伝説ライブの日。
共に行くのは例の大阪の子。
いろんな意味でどきどきする日だったけど、前日及び当日の向かう頃には、気持ちがすっかり落ち着いていたのだった。

そもそも、その前日にまたしてもお店の店長にガッカリすることが起きて、もう何もかもどーでもいいーって投げやりになっていた。
そんな時に何かあっても、投げやりに拍車がかかるだけで、そんなにショックではないかな。いや、ショックはショックか。
だもんで、気持ちが落ち着いていたというよりは、何も感じていなかったのかもしれない。

けど、そんな死にかけの心に届くのは、いつだって一生懸命に伝えてくれる思いなんだと知った。
伊藤賢治ことイトケンさんがプロデュースする聖剣ライブにて、僕はまた大事なことを知り、伝えられ、自分の中に残すことができたと思う。


今回の聖剣ライブは、FF外伝聖剣伝説の生誕25周年を記念して企画されたものだった。
話を聞いて逸早く先行予約をした僕は運良く当選し、大阪の子を誘って行くことにしたのだ。
場所は中野サンプラザ。初めて行ったけど、大きい場所だったね!
どうやらイトケンさんはここに立つのが夢だったらしい。感慨深いものがある。


そこにあった絵であります。
来週にはもうIOSとAndroidでFF外伝のリメイクが配信されるらしい!
僕は勿論やるつもりです。
しかし、ROMが配信終了になるとはなぁ。お金の都合と聞いているけど、そうなのだろうか。
まぁ、あんまり儲けられるコンテンツではないよな・・・・・・最近まったく起動していなかったし。













こんな感じで、何枚か絵が飾ってあった。全部撮ったけど、全部 照明が写っちゃってるよ。仕方ないけど、悔しいよ。
これはきっと攻略本とか出たら、そこに絵が載ると思うので、それを眺めて楽しむことにする。

聖剣伝説はリアルな絵よりも、ふわっとした感じの絵の方が世界観に合っているのだなぁ。
この絵は好きだけど、聖剣らしいかって言われたら解らない。うーん。
一番、聖剣っぽいと言うか、印象に残ったのは聖剣3の結城信輝さんだったな。あの方の絵は好きなんだ。


肝心のライブの中身だけど、いやーもう大満足
聖剣伝説は吾が礎也! と、馬鹿の一つ覚えのように言ってきたけど、それを改めて感じた。

そう、確かに礎。だって、聖剣に逢わなければ、僕は僕の世界の輪郭なんて知る由も無かったし、物語を書くことにもそこまで興味は持たなかっただろう。
テキトーに生きて、テキトーに考えて、テキトーに死んでいく。そんなつまらない人間にならずに済んだのは、聖剣に出逢って、自分の世界を創ることを始められたからなのだ。
そりゃ尖った性分によって苦労したり辛かった部分はあるけど、何も追わないような、一生懸命になれるものも無いような人間になるより、何倍もマシだ。

で、ライブの構成としては、FF外伝の曲を新約のアルバムにもあったようなアレンジで聴かせてもらった。
”Rising Sun”はやっぱり うるっときたなぁ。聖剣のテーマといったら個人的には”天使の怖れ”だけど、”Rising Sun”は聖剣の勇者のテーマと言うのかな、あの穏やかでいて壮大な音が物語の幕開けを感じさせてくれるから、好きです。
戦闘曲はほんとアレンジがかっこよくて、”最後の決戦”で”戦闘1”と”戦闘2”の旋律が流れた時は熱かった。元のピコピコ電子音から、少しアレンジを加えるだけで、こんなにかっこよくなる。如何に曲の完成度が高かったのか、それが解るようだよ。すごいよ。
個人的に聴きたかった”マナの神殿”は、新約のアレンジで聴けたので満足満足。あのピアノ、本当に切なくて好きなんです。
”伝説よ、永遠に”は他のゲームを通しても、好きなED曲であります。だから、これもやっぱりうるっときてしまった。あのプレイヤーを労わってくれるような音がね、良いんだよ。

で、合間にトークショーが挟まれた。菊田裕樹さん、下村陽子さんで一回。石井浩一さんと小山田将さんで一回と、かなり豪華な面子だ。
菊田さんと下村さんは想像通りだったなぁ。いやでも、菊田さんは文章での方が饒舌なのやもしれない。
FF外伝を作っていた当時、下村さんはまだ光田さんと変わらないくらいの同期で、その上に菊田さん、イトケンさん、植松さんが居たという。今や大御所である面子だ。
でも、イトケンさんがFF外伝を任された頃、コンポーザーは植松さんとイトケンさんだけだったらしい。聖剣2の作曲をしたいとイトケンさんが名乗り出たけど、植松さんの采配によってSaGaシリーズに飛ばされたらしい。
今だからこそ聞けるそんな話に驚き。25年前のスクウェアは自由だったんだなぁ。
そして、23歳という若さで、あの名曲の数々を生み出したイトケンさんに驚き。試行錯誤の末とはいえ、やはり違うのだ。

石井浩一さんと小山田将さんの時は、じっと耳を傾けて頷いていた。
聖剣伝説を作った時のテーマのようなものとして、「思いやり」があったという。独り善がりになるのではなく、相手を尊重すること、相手のことを考えて自分に何ができるのかを考えることを、伝えたかった、のかな。
その話はもう身につまされる思いで聞いていた。今の僕に必要な話だと思ったからだ。
聖剣伝説という作品に込められたテーマ、それは結局、押し付けのような形になってしまうかもしれないが、と石井さんは言っていたけど、押し付けなんてことはない。受け取り手の捉え方で如何様にも変わるのだ。
現に僕は、聖剣伝説が大好きだけど、そのテーマをちっとも解っていなかったんだと、ちょっと恥ずかしくなったぞ。思いやりって、できるようでできないことだ。

その話を聞いてから、ステージ上の画面に出ていたFF外伝のあの場面この場面の台詞が、すごく意味を持って響いてくる。
そして、思うのだ。石井さんは27歳でFF外伝を作った。その後も聖剣伝説に携わっていたけれど、漠然とした思いであっても「思いやり」ということを念頭に置いていただろう。
FF外伝を作った一年後に子どもが産まれたとも聞いて、27歳そこらできっと石井さんは後世に伝えていくことを考え始めたのではないだろうか。
否、その歳がもう後世に自分が何をできるのかを考える歳なのかもしれない。
奇しくも、というかもう過ぎているけど、僕もそういう歳だ。幼馴染みメンバーの兄ともそんな話をした。
受け取ったものをただ持つのではなく、自分の中で昇華し、後世に伝えていくこと。それが今の使命というか、義務になるのかもしれない。
聖剣伝説を通して伝わった「思いやり」を、また別の形にして誰かに伝える。それは連綿と続いていく歴史の中では小さなことかもしれないけど、人が人である為には大事なことのように思えるのだ。

当時はまだゲームが万人にとって楽しめるものではなく、何となく「ゲームは悪いもの」といった印象があったらしい。
その中でおもしろいものを作るというのは、今よりもっと過酷で困難な作業だったのではないか。
諦めずに作った、しかも当時の制作チームは10人くらいだったというから、みんな何かを創りたかったのだろう。その力の結集がFF外伝なんだ。
菊田さんの話の中で、当時のスクウェアには、若い力はあるものの挫折を経験した人達が入ってきていたということだから、創作意欲というものは存分にあったんじゃないか。
それはきっと若さだけじゃない。生み出す力の根源はまだまだ底にある筈だ。


トークショーも曲も一通り終わった後、アンコールをやってくれたけど、それはノリノリで良かったなぁ。
”マナの嬰児”は知らなかったけど、”汝、彼の使いの恐怖を知るや”と”愚者の舞”が生で聴けたのは、とても嬉しかった。まさか聴けると思っていなかったんだ。
しかも声つき! ”熱情の律動”を歌っていた岸川恭子さんの生の歌声!!
いやー・・・・・・かっこよかった。御姿は随分と痩せていたけれど、お医者様に言われて改善したのだそうな。それでもあの張りのあるかっこいい声が聴けて、鳥肌が立ったなぁ。
イトケンさんが「熱情はやらないよ?w」て言った時は思わず笑ってしまったけど、”愚者の舞”を歌つきで聴けただけで、もう全然いいよ!!!

んで、最後の曲をやる前に、今回参加している中でファンキー上倉さんw がご結婚されたことを、イトケンさんが報告してくださいました。
「大事な友人です、どうぞよろしくお願いします」とイトケンさんが締め括った直後、上倉さんもこっちもホロリ。
いやーねぇ・・・・・・イトケンさんって、本当にあったかい人だなぁ。あんなん言われたらね、そら泣くよ。泣いていいよ。幸せになってくださいよ。それを友人であるイトケンさんも望んでいらっしゃるのだ。

その話の後、イトケンさんがピアノにて”Rising Sun”を聴かせてくださった。
しっとりとしたその終わり、イトケンさんの、皆様の思いやりで、聖剣伝説ライブは幕を閉じたのでした。


もうね、満足度がすごい。
聖剣伝説に出逢えて良かった。大事にすることができて良かった。
石井さんの弁ではないけど、何年も経った後で自分の作ったものを大事にできるってのは、すごく嬉しいことだ。
僕は聖剣を作ったわけではないけれど、今でもこうして新鮮な気持ちでその世界に浸れる。僕の世界は変わらずに鼓動を続け、聖剣の世界をゆっくりと溶かして自分のものにしていくだろう。

生きていると楽しいことばかりではない。辛いことの方が多いかもしれない。
腐ってしまうのも仕方ない。何も見えなくなるのも仕方ない。
だけど、創りだす。歩き出す。まだ僕の中に伝えたいことも、見せたいものもたくさんあることと思う。

自分の現状が酷いもんだから、嫌になったり、投げ出したりしているけど、本当はそんな暇なんて無い。
書かなくちゃ。感じたことを、受け取ったものを、昇華して書かなくちゃ。
残された時間がいつゼロになるかは解らない。明日もしかしたら死んでしまうかもしれない。
今だからこそ伝えられること、書けるものがある。それを逃してはならない。
そう、強く感じた。
人間嫌いなのではなく、嫌いな奴が人間に多いだけだ。伝えたいことがある人達が居るんだ。
僕は絶望しても、挫折しても、希望に灼かれても、僕のままでいられるだろうか。

懐かしい歌を聴く。懐かしいひとたちに逢う。
全てが僕の糧たらんことを、今は思う。




今日の戦利品。もらいものと、トートバッグ。友人の分も買ったら、ポスターがもらえたよ。

聖剣伝説、それは礎であり、鍵であり、世界そのもの。大事な友人。




ストレスが溜まると、過食にはしる。その傾向は、今でもある。
最近ほんと食べ過ぎなんだって。おかしもごはんも食べ過ぎなんだって。
何にそんなに苛々しているの。いや、解るけど。苛々しても仕方ないじゃん。
お腹が痛くなっても、明日また仕事に行くのだよ。稼ぎたいのだよ。遊びたいし、服も買いたいし。

そんなこんなで、ゲームです。
平日に遊べる友人は少ないし、相手様もお仕事であることが多いので、平日休みの遣い方は以前と特に変わらず。
今日も昼からゼノギアスを進めていたよ。楽しいよ。
当然のようにネタバレしながら感想を書いているので、まだやっていない方はこの日記自体、スルー願います。



話は結構、進んできた方なんじゃないかなって思うんだけど、どうかな。
現在、タムズに着いて、若やリコたん達と合流できたとこ。ハイシャオを退けた辺りですな。

ここに来るまで、あんまりエレハイムさんに良い印象を持てなかったんだけど、それがタムズに来るまでに改善されてきた気がする。
フェイと二人で漂流している辺りの会話で、結構、良くなってきたのかな。

キスレブでフェイに「やりたくないなら、やらなければいい」と言われて、「あなたと違って私は自由じゃない」といった旨のことを言ってきた時は、イラッとしたさ。
でも、あぁいう立場で、あぁいう性格の娘なら、こう言うだろうなーとも思った。
大事なのは、フェイにあそこまで言われて、自分の目で見た現実に対して、何をするのか。
その答えをしっかりと見せてもらったから、エレハイムさんに対して苛々しなくなったのかな。

こう、自分に合わないものを、自分に嘘吐いて誤魔化してまでやっているところが、気に喰わなかったんだな。
嫌ならやらなければいいってフェイは言っていて、それはそうなんだけど、なかなかそうもいかない時ってあるよね。
だけど、我慢と犠牲って違うと思うぞ。否、違うものにしたいぞ。
エレハイムさんが自分を偽り続けていたから、僕も彼女が苦手だったのだ。嘘吐きだから、信用できなくて、あんなに辛辣に評価していたのだ。きっとね。

しかし、フェイの自虐も留まるところを知らないなぁ。
流されているだけなのかもしれないって言っていたけど、本当に流されている人はそんなふうに自分を見つめ直したりしないよ。ずっと誤魔化して、嘘吐いて、それでも意地を通すしかない哀しい人だよ。
そうなる前に、誰かに自分の姿を見せて話すことで、見えてくるものもある。誰かを鏡にすることって、必要なんじゃなかろうか。

この二人はずっと揺れているけど、お互いに良い形で混じろうとしている。バランスがいいかもしれない。
運命の人って言うのは、こういうもんなのかな。僕には解らないことだけど、この二人でなら解ることなのかもしれない。

誰かに必要とされたいから、こうしよう、あぁしようって動くのも良いと思うぞ。
そうして動いて、動き続けた時に見えてくるものもあるだろう。すぐに結果なんて出ないんだ、こういうことは。
だから歯痒いし、不安にもなるけれど、間違ってなんかいないって思って進むことが、力であり成長に繋がるんだと信じてほしいな。
流されているだけに見えても、自分の意志で誰かの為に選んだことがあるのだろ。それが巡り巡って自分の為だとしても、選んだことを誇ってほしいな。

なんてね、10代のみそらでそんなことを言われても、ピンとこないわ。先なんて、まだまだずっと遠くのことだと思えるもん。
でも、自分がこの歳になって、あの時に見ていた景色ってこんな感じだっけかって思うことは、たまにある。こういうものを目指して進んできたっけ?
その答えも、いつか出るだろうさ。今は解らないことなんだろうさ。
いつか振り返った時の自分に恥ずかしくないよう、やっていくしかないね。
10代とか20代とか関係ないね。いつでも真剣に真摯に生きていけば、死ぬ時に後悔することなんて何一つ無いだろうさ。
そういう時間を過ごしたいもんだ。

だからこの二人が間違ったとしても、僕は受け入れられそうです。
まだこの先の話がどうなるか、解らないけれど。どうなるんだろう。

居場所を作る、誰かの為に何かをする、結局は自分の為。
そんな些細なことに囚われず、その時にできることを自分で考えて、選択することこそが、生きる姿に相違ない、のかもしれんよ。

<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars