忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

こんにちは、いやもうこんばんはだな、ふらみいです。
今日は久々にPCから書いています。この時間に家に居ることが不思議。


売れ筋の店に異動して1ヶ月が経ちました。
その間、慣れないこともあったり、新しいやり方を模索したりと、鎌倉に居た頃よりやることやっている気がします。って、鎌倉でサボっていたわけではないのですが。

薄々感じてはいたけど、やっぱりわたしは「自分がもうやるしかない!」ていう状況だと、発揮される集中力が半端なく高い、みたいだ。
頼られると頑張ろうとするのはいつものことなんだけど、本当に他に頼れる人が居ない、自分がやらないと他の人が困るんだって状況になると、追い詰められるというよりも頑張りきろうとする。
その変化がすごく顕著で、正直、鎌倉でベテラン勢に囲まれていた時よりも、よく動いてよく仕事している気がするのです。
まぁ、鎌倉の場合はサブとのこともあったから、萎縮して動けなかったというのもあるが・・・・・・。

今のお店では萎縮するような怖い方(失礼)も居なくて、のびのびと、しかし機敏に動かせていただけています。
他の方がわたしよりも1、2ヶ月くらい後輩だから、余計にわたしがやらねばってのもある。更に、新人さんもこの前入ってきたので、もっと手本にならなければと意気込んでいるところもある。

で、今日、と言っても入っている人は入っているのか、GWが始まって、ウチの店もわいわいしている。
その中で如何に動き回れるか、如何に他の方をフォローできるかが問題。怖いねぇ・・・・・・。


そんなことよか、ゲームを瞬く間に1本、クリアしました。
文章を読んで選択肢を選ぶだけのゲームだから、そんなに時間は掛からないもんですが。

人生初の乙女ゲー「明治東亰恋伽」こと めいこい をプレイしておりました。
ちょうど今の店に異動になって、少し馴染んできたかなぐらいの時から、アプリをちょろっと始めて、KENNさんのやっているキャラに見事にハマってしまったのですよね、はは!
で、PSPだと追加された会話などもあるということで、あっさりと買ってしまいました。

PSP版はちょっと高くて悩んだのだけど、5月くらいに続編が出るという情報を手に入れてしまったので、もう買うしかないと思ったね。
アプリで進めてもいいのだけど、結局、音声を聴きたくなったらアプリで課金しないといけないし、それだったら本体を買った方のがいいかと思いまして。

けど、アプリの時の音声とまた別に録り直しているようですね、PSPのは。
「芸術家の恋」の時の音声はアプリの方が好きだった・・・・・・いやまぁKENNさんだから、どっちもニヤニヤできるのだが!

初めての乙女ゲーだったけど、楽しかったですねー。
こういうことを言われると女の子は嬉しいのかなぁ、とか、これは女の子の理想すぎるなぁ、とか、いやいやここで終わるわけないよね(ォィ)とか、ツッコめるところもあったけど、基本的に楽しめました。

主人公の女の子がわりと好きになれたんです。芽衣ちゃんね。
現代の制服姿の時はなんとも思わなかったけど、袴に着替えたら急に輝いて見え始めた。さすが和装は違うね!
わたしは豚肉の方が好きなのだけど、度々、芽衣ちゃんの牛肉に対する尋常じゃない愛が見えて、笑わせていただきました。
というか、この娘の表現がすごいよな、抱きついてしまったことに対して「ぶつかり稽古のごとく」って言う女の子も、そうそう居ないと思うけど・・・・・・。


音声も素敵でしたなぁ。ダミーヘッドマイクってやつ。
本当に耳元で囁かれている感じで、最初はすごい恥ずかしかったです。声優さんの心境まで考えてしまったよ(無粋な)
だけど、皆様、良い演技されますね。すごい落ち着いた囁き声、吐息混じりの声、勉強になります。

加えて、音楽ね! BGMがすっごい好きですわ!!
そもそもこのゲームをちゃんとやろうと思ったキッカケも、音楽が良かったからだったなぁ。
"思ヒ出ニナル日々"だっけ、最初の月を見上げている時に流れたピアノが素敵で、世界に引き込まれたのですよ。
そして、各男性達と甘い雰囲気になった時の、落ち着くピアノの数々ね。ほんと、どストライクでしたわ。

イラストも良かったですねぇ。安定しないところがまた味があって、わたしは楽しめましたな。
レビューを読むと結構、辛口な意見も多かったのですが、わたしにとっては目をつむっていいレベルでした。そりゃー時々は気になるとこもあったけど・・・・・・
わたしは某新撰組の話みたいに、イケメンすぎるイケメンが苦手なので、これぐらい個性の強い絵の方が安心してプレイできまする。
デザインで気に入っているのは、やっぱり春草の学生服かなぁ。鏡花ちゃんの学生服も好きだけど。


肝心の話については、どうしてもネタバレを含みますので、以下に・・・・・・





PR

おはようございます、ふらみいです。
どーしても悲しい切ない気持ちが消えないので、語りにきてしまいました(''A`)

最近、アプリで乙女ゲーなるもの始めてみたのです。
今までやったことがあるのは、ケータイ時代のアプリである「恋人は同居人」ぐらいでした。

そもそも、乙女ゲーやギャルゲーみたいな物はあまり好みじゃなかったのです。
食わず嫌いなとこもあり、ギャルゲーやエロゲでのトラウマもあり。
しかし、周りの女子が何だか乙女ゲーにハマってて、キュンキュンしたというので、少しやってみよーかな、と。

でも、乙女ゲーの、あの綺麗過ぎる男性の顔が苦手なんだなぁ……(;・∀・)
綺麗なのは良いのだけど、興味を引かない。路傍の花みたいに、「綺麗だな」だけで終わるのです。
顔の好みがもっといかついからかもしれない。綺麗な顔の人はこっちが守らないといけない気になるから、キュンキュンどころか滾りそうだ(何だ)


そのなかで、トリップ物を見つけました。
「明治東亰恋伽」です。
主人公の女の子は明治時代にタイムスリップして、そこでハイカラ好男子に描かれた偉人達と恋に落ちるというもの。

最初は気が進まなかったけど、絵が可愛らしく、音楽も耳に残るぐらい気に入っていました。
なにより、最初に落としたいと思ったキャラ「菱田春草」のCVがKENNさんだったのです…!!! 十代!!!!

春草のキャラ自体も、天邪鬼で意地悪で言いたいこと言っている人だけど、芸術家らしい細やかな精神が、とても好きです。
思い出してみれば、「恋人は同居人」の時も最初に落としたのは、五男の天才肌である瞬だったような。
春草と瞬と、どこか似たような部分を感じずにはいられませんな。


で、この下はネタバレなので、一応隠します(`・ω・´)ノ



こんばんは、ふらみいです。
近頃の荒れっぷりも、なんとか治まってきたように思われる わたしです。
っても、問題は何も解決していないのですがね!

考えることはやめないようにしてきましたが、些か疲れました。疲れてきました。
自分ばかりものを考えて、自分ばかり何かやって、そもそも相手と温度差があるのだから自分ばかり何かやる羽目になるのは、当たり前なんですけどね!

やめられないから続けるしかなくて、すぐにでも停止できるなら停止したいものですよ。
まだそのことを決められずにいる時点で、駄目駄目なのでしょうなぁ…。


さて、今日はDATURAをクリア…したのか??
あれはいったい何をしたらクリアなのだ??(´・ω・`)

某実況者さんがやっていたのを見て、興味を惹かれたのがキッカケ。
クリアまでは至っていなかったので、じゃあ自分でやってみよーと思ったのです。

ゲームとしては……、それもどう言ったらいいのか解らんのですが、探索系??
場面が次々と切り替わる中で、恐らく主人公の記憶を探っているのだと思うのですが、場面の転換が突拍子もなく、思い出すものも様々で関連性が解らず、なかなかに謎めいた始まりと物語を持っているのです。

主人公の姿は見えず、手だけが宙に浮いています。これもどうなんだ、表現。
声や腕からして男性のようですが、何をした人なのか、どうして森に居るのか、その他一切のことが解りません!!((キリッ

雰囲気を楽しむゲームだと思いましたが、にしては謎が謎を呼ぶという感じで、これはさすがに考察とか読まないとワケ解らん……。


操作性は正直、合いませんでした。久々にゲームで酔いましたぞ。
一人称視点での操作なのですが、コントローラの動きに忠実すぎて、走っていると画面がブレたり(するように感じる)
また画質がPS2並なので、その画質でヨタヨタと走られると、画面酔いするんす。
人の動画で見た時は大丈夫だったのに……まぁ、その人が操作うまかったのだろう……。

その手首によるアクションも、かなりやりにくかったです。
ドア開けるのに、ドアノブに手をかけてコントローラ回したりとかね。本当にくるくる回したね。
木を撫でるとか、自分にかかったシーツを剥ぐとか、なかなか上手くできなくて手首の動きが不可解なことに。
慣れるとササッとできるのでしょうが、わたしは最後まで慣れませんでした。

急な動きに対応したくても、なんだかワンテンポずれて動作していたように感じました。
だから急に相手に動かれると、反応する前にこっちがやられているという。
それはわたしが下手なだけなら、仕方ないのだが……いや、それでいいのか?


しかし、音楽はとっても良いですよ。
寧ろ音楽の為にDLしたと言っても過言ではない。
森の中を歩き回っている時に、あんなにカッコイイ曲が流れるとは思っていなかった!
記憶の部分を体験している時も、実に良い音楽が流れます。


あとは何だろな……
ホラゲーではないけど、ホラーを思わせる描写は幾つかあったかな。
ホラーに慣れている人はなんともないけど、ホラーな雰囲気やびっくり系が苦手な人には、そういう箇所があるかも。

目の前に急に出てくる系が多いすな。
出てきても画質が荒いので、そこまで怖くはなかったのですが。
というか、その出てくるまでに理不尽な目(主に手首の操作)で頭に血が昇っていたので、びっくりするより反応できなかったという方が正しい。


感想っていうか、ほぼ愚痴に近いですな。うーん。
どんなゲームか解らんくて買ったんだけど、プレイ後もあんまり解っていないような……。
ちゃんとしたEDを見ていないけど、もっかい最初からやる! って気に、あまりならないなぁ(;´Д`)
主に操作の所為だが(まだ言う)

風ノ旅ビトは引き続きオンラインでやっている時もあるけど、DATURAはあんまりやり直す気にならないっす。
主人公が何か罪を抱えたおっさんなんじゃないかってことが解っただけで、あたいもう満足よ!
考察でいろんな方の意見だけ読んでこようと思います。


雰囲気ゲーや短い時間でさくさくできるゲームをお探しなら、お勧めできるかなー??
1時間半もあれば終わる内容です。話自体は短いけど、ちりばめられた要素が多くてね。

印象に残ったのは、とある場所でアクションを起こして、長々とそれを続けていたら、
「陽気で素敵なレコードですね」と誰かの台詞が表示されてトロフィーが手に入ったこと。
陽気で素敵なレコードかもしれないが、回しているおっさんは陽気になれないよ!


こんばんは、ふらみいです。
風ノ旅ビトに引き続き、floweryもやりました。

こちらはフォロワーさんにお勧めされたものでしたが、そのフォロワーさんとは感性が近しいように感じていたので、たぶんやって損はないなと思い、急ぎプレイしたのです。
風ノ旅ビトを作った会社と同じ、というか風ノ旅ビトよりも前のゲームらしいですね!

floweryもそんなにネタバレするよなことがないので、さらっと感想を置いていきますが……


あのね、もうね、感動する。その一言に尽きる。

元々、わたしは「緑によって復活する大地」にすごく弱いのである。天地創造のエバーグリーン然り、大神の大神降し然り。
自然の持つ強大でありながら繊細且つ美しい力というものに、無条件で憧れて泣いて称えてしまうのである。
だから、このfloweryも「自分が花びらになって花を咲かせる」と聞いて、絶対に泣くだろなーと思ったもんさ。

操作としては、自分が花びらになり、他の花を咲かせて花弁の仲間を増やしながら、あちこちを気ままに巡って、花を次々と咲かす。
必要なテクなどは特に無く、難しい説明も特に無く、単純に風に乗って、あっち咲かせてこっち咲かせて、仲間を増やして最終的に花の渦に突っ込めばいいだけ。

単純な操作と流れのゲームですが、その素晴らしさは映像と音楽にありました。
PS3だからこその美麗な映像で、花の咲く様を見て、増える緑や蕾を自分でまた咲かせるってのは、かなり達成感ありますよ。
花を咲かせる度に音がして、それがまたBGMにマッチした時の、このゲームを自分でもう一工夫している感!!! 堪らん!!!!(*´д`*≡* ´Д`*)

とはいえ、綺麗で安全な面ばかりでもありませんでした。
急に出てきた人工物に戸惑い、夜にキャーキャーいいながらプレイする ふらみい。家族の壁ドン必至ですぜ。
そんな人工物ですら覆う植物の力、半端ない、半端ないよ!!!

このゲームをプレイしていて、
「植物を焼く人工物は確かに人間が作ったけど、こうして花を咲かせて緑で覆うような世界観を作ったのも人間なんだよなぁ」と、LALのダース伍長ばりに思いました。人殺しの道具ばかり作っているわけではないですもんね!
破壊するものだけを生み出すのではなく、再生していくものも生み出せるのが、人間の底力なのではないでしょうか。すごいよ!

だから、あの花達が最後に辿りつく場所に窓辺があるんじゃないのかなぁ。
花達の夢見る場所、仲間のたくさん居る所、そして自分達に水をくれる人間の住む窓辺。そんな感じで繋がっているんじゃないかなってね。
自分たちの仲間が焼かれても、また花が風とともにやってきたのは、水をくれた人間の記憶があったから……だと良いなぁ、と思いました。

想像の余地もあるけど、純粋に作品として楽しんでいけますよ。
言葉も無く、必要最低限のことしか表示されないけど、それで良いんだっていうゲームです。
EDも涙腺潤ませながら見ていました。綺麗なゲームだわ、本当。


風ノ旅ビトはそろそろ恐れずにオンラインでやろーかいと考え中。
今もまだオンラインでやっている人が居るのか解りませんが。
もし会えたら、一緒に旅をしてくれるだろうか。

まぁ、マントの模様がぜんっぜん無いから、初心者として大目に見てくれるよね……(´・ω・`)



もう日を跨いで明日も出勤なのに、ずっとゲームしてました。ヽ(´ω)ノ フフッ

衝動で買った「風ノ旅ビト」ですが、今日やっとこクリアしました。
っても、買って1週間くらい放置しちゃってて、今日久々にやることができたから、クリアもこんな遅くなっちゃったんですがね!

このゲームは某実況者さんがやっていたので、内容を知る前に自分でやってみたくて買いました。
いろんな方が言っていますが、ICOとワンダに雰囲気が似ていますね。
なので、世界に入りやすかったのです。

なにより、ほぼ環境音、もしくは世界を一定に保つ音楽のなか、台詞が無いゲームってのは、時折むしょーにやりたくなるもんでした。
専らRPGばかりのふらみいだけど、ICOのようなゲームもやりたくなるんです。


風ノ旅ビトの良いとこは、戦闘らしい戦闘が無いところかな。
ICOは影からヨルダを守る必要があるし、ワンダはそもそも石像を倒さないと話が進まないし。

風ノ旅ビトは、歩いたり滑ったり飛んだりしながら、遥か遠くの山の頂を目指すのみ。
戦闘は無く、頭を使うような謎解きもなく、感覚でサクッと操作できます。


そう、台詞も無く、あらすじも無いから、どんな話かは解らず終いなんですよね。

ふらみいは「考えるな、感じろ」系のモノには、敢えて意味合いや物語を考察したくないので、あんまり考えておりません。
主人公の子……ふらみいは「カゼコ」と名付けましたが(安直!)、カゼコがご先祖様に導かれながら、あの山の頂を目指したのでしょう。

何の為か。歴史を繰り返さないようにか。
要所要所で意味ありげな映像はありますが、そのハッキリとした意味は定かではないのです。
でも、そういう考える余地のあるゲームって素敵!
考えなくてもいいゲームも素敵!
何でもかんでも意味付けするのが野暮な時もある。


グラフィックですが、PS3だから画面に迫る自然の美しさは息を呑むほど!
PS3だからこそ出来る美しさを最大限に使っている感じでしょうか。

最初は砂漠から始まるけれど、その砂漠ですら、砂の流れる様が生き物の様で惹きこまれました。
どんどん場面が変わっていって、味気ない砂漠の筈が、海のような、雲間のような、夢の世界みたいに変わっていくのです。

個人的に好きなところは、滑り降りている時の、黄昏色をした砂漠ですかね!
あそこは布の子達を解放した後に一緒に滑るので楽しかったです。


そのグラフィックと共に聴く音楽も、また良いんですよねぇ。惚れ惚れしちゃいました。
特に、一番さいご、山の頂を目指す蒼天の中でのカタルシスと音楽の盛り上がり方、ほんっとうに鳥肌が立つ。
なんて美しく、壮大なことか! と、ひとりで感動していましたぞ!

こういう雰囲気を楽しむゲームは、侵さない程度の曲が必要だと思うのです。
ICO然り、ワンダ然り。
風ノ旅ビトは美麗なストリングスがたくさん聴けますので、ストリングスが好きな方にもお勧めですね。


プレイして損は無い!
クリアまでも4、5時間くらいでしょうかね。手際の良い人はもっと短いでしょう。
癒しが欲しい方には是非。

ネタバレするほどのことは特にありませんので、今回はオープンな感想文です。
とにかく、あの素晴らしさを伝えたい。


ちなみに、あんまり意味付けしたくないと言いつつ、ED見た後に手に入れたトロフィーで、
「あ、やっぱりそうなのか…」と思ったら、ほろっと泣けました。

もうね、カゼコがかわいいんだよ。まだ子どもだろ、たぶん。
無邪気な感じがかわいくて、愛着持てていたから、最後らへんとか「絶対泣くぞ、ほら泣くぞ、すぐ泣くぞ」てもうジェクトばりに思っていたものさ。
子どもの冒険譚は大好きだが、そこで子どもに何かあると泣いてしまうよ…(´;ω;`)


暫くこれで遊んでトロフィー集められそうだったら集めて、次はDaTuRaやります。

相変わらず、アーク2もやっているし、ROMもやっていますよ。
それから、moonの続きもそろそろやらないと。これが終わったら、武蔵伝かゼノギアス!
あ、でもP5も出るんだったよな(;´Д`)

艦これもやっている傍らで、刀剣乱舞も始めました。
提督にして審神者、これはもう間違いなく増えてくる人種でしょう!


けど、今はカゼコとの旅をもう少し楽しみます。
さぁ、風に乗っていきましょうかね。


忍者ブログ [PR]