忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

リメイク聖剣2が終わって一息。ようやっと落ち着いてきたので、感想をだーっと綴ることにする。
と言っても、あらかたついったで吐き出してしまったから、そのまとめをここに書き連ねるだけになるのだが。
本当にとんでもないものを生み出してくれたなぁ。

そも聖剣はシリーズを追う毎に話題性に事欠けて、古参のファンでも追わない人が増えてきたように思う。
その原因の一つとして聖剣4の存在は大きいのではなかろうか。
全てのはじまりの物語でありながら、はしょりまくった展開と、敵をピヨらせないと通らないダメージと、ステージが変わる毎にリセットされるレベルと、ひたすら迷うマップとカメラワークの凶悪さが物語や音楽を台無しにしていた。
わたしの周りでも買ったのはわたしを含め3人ほどだったが、殆ど気力でクリアしたようなもので、実際の内容については憶えていないことの方が多い。
音楽が良かったとか、あのボスのステージないわーとか、そんな程度。

そこからイメージを良くしようにも、ナンバリングタイトルでつまづくって結構な痛手なんだよな。
出すハードも悪かったのかもしれないけど、まぁ聖剣4の影響が大きいよな。
聖剣3の19年前の話としてヒロマナも出たけど、特に話題にならなかった。下村さんが曲を作ってくださったのになぁ。

そして近年でいえばアプリ。ROMがまた盛大にこかされた作品で、サービス終了までしてしまった。
このへんで、今のプロデューサーが信用ならんなぁと思ったんだけど、スクエニもきっと大変なんだろうなーと思うことで終わりにした。
これ以上の悪いことは起きないでほしかった。
なのに起きた。

去年の聖剣コンサートにて明かされた、リメイク聖剣2の話。
初代ともいうべきFF外伝も既にリメイクされていたが、あっちはアプリだったのでわたしは手をつけていない。やりたければGBでやればいいし。
だけど、今回の聖剣2はハードがPS4だっていうので、少しは期待した。
その期待がまたしても「スクエニはほんと死体蹴りが好きだなぁ」と思わせるキッカケとなる。


Amazonのレビューも大炎上したリメイク聖剣2は、わたしにとっては「駄メイク聖剣2」でしかない。
あまりの辛い現実に、このリメイクは同人界隈で作られたものなんだと解釈することにしたぐらい。それぐらい酷い。
外注に任せっきりだったのか何なのか知らないけど、本当にベタ移植という感じ。リメイクされているのはグラフィックくらいのものだが、それもアプリに落とす予定なのかなと思うぐらいのグラで、PS4で出す意味が無いと思う。
まぁ、元から「オーディンスフィアに世界観喰われた」と評されていたぐらいだから、今から聖剣らしいグラ作ろうと思ったら、LOMまで立ち返るようだが。

その稚拙なグラで進む物語はイベントシーン等もあるけど、口が動かない。ただの口パクすらないので、人形のような感じが否めない。
主人公3人の声は違和感あまりないと評されていたが、わたしはちょっと無理だった。特にポポイ。耳がキーンとするタイプの声になってて、べぇさんに寄せてくれたらなぁと思わずにいられない。
プリムは可愛かったな。本当に普通の女の子。あそこまで普通だったら、逆に腹が立てられない。どうぞずっとディラックを追いかけてって感じ。
ランディについては、時々エンタメ決闘者の影がちらつくけど、概ねその歳の男の子らしい声と挙動だったように思う。
でも、メインキャラ以外は演技過剰だな。特にモブ。モブもフルボイスと聞いてどんなもんかと思ったけど、結構、無理して出している声が多いなと感じられて、これならメインだけフルボイスでもっとイベント増やしてほしかった。

イベントを増やした関連では宿屋での小話が挙げられるけど、正直「これじゃないんだよなぁ」と拍子抜けした。
本当に世間話っていうか、与太話なんだよな。この時こんなこと考えていたのかーって視点が欲しかったんだけど、会話が全体的に浅くて、重要そうなイベントの後も暢気なこと言っている場面が多かったから、今のシナリオライターさんはこんなもんかーと上から目線で思ってしまった。

SFCの時から既に違和感のある会話や言葉選び、設定など、直せるテキストはあったのに、何でまるっと移植しちゃうんだよ。
キャラの動きまで移植してあるから、この御時世のゲームで移動カクカクしているとか笑えない。
そのくせ、大砲屋で飛ぶシーンはカット、フラミーに乗った時の感動なんてあったもんじゃない。動きもただほそっこい子がふよふよしているだけで、生き物に乗っている感じがないんだ。
SFCの時のプログラミングがもうロストテクノロジーだとしても、もう少し何とかできただろ。

戦闘システムも、もっさりしていて爽快感はゼロ。
新規さんの目にはふしぎに映る、何もないトコ向かって武器を振るう仲間達も、「同じフィールドに敵を3体しか配置できない(というか、しない)」から起きている動作なのだろう。
ちょっと場面を切り替えればすぐに出てくるんだけど、画面を切り替えずにいると敵を減らさない限り、プログラムとして入っている敵は出てこられない。
しかし、「ここに敵が居ますよ」ってプログラムそのものはプレイアブルキャラが認識しているから、あんな何にもないとこに向かって武器を振るのだろう。
あと、数値を100%まで溜めないといけない関係で、敵を攻撃した後みんな明後日の方向を向くんだけど、これも何とかしておくれよ。シュールだよ。

戦闘のリズムも悪ければ、バランスも悪い。
雑魚敵に攻撃が当たらないので、かつてないほどセイバー系の魔法を使った。ストーンとフレイムが有能過ぎる。
というか、その辺の当たり判定がガバガバすぎるだ。ラスボス戦、終わらんかと不安になったわ。
ボスは魔法がよーーーく効いてくれるので、労せずして倒せる。雑魚の塊の方がよっぽど強い。

が、今回の一番の強敵はフリーズからのエラー落ちである。
お金払ってデバッグさせられているようなもので、これが面白いぐらいに落ちる。
というか、ディスクに疵があるとか物理的な面で問題があってのエラーならともかく、ゲームの出来が不充分でエラー落ちするって、どんだけ未完成な作品なの。
これは1時間でも遊べば解ることなんだけど、よくこれでスクエニはGOサイン出したよね。
クソゲー界の征夷大将軍といわれる「デス・クリムゾン」だって、「本当にこのゲームを世に出すのか」と言われていたというが、わたしはこの駄メイク聖剣2に言いたいね。
レベル上げて、防具も手に入れて、そろそろ落ちるだろうから帰ろうと思った瞬間に落ちた時の口惜しさを、わたしはけして忘れないぞ。

音楽もまた賛否両論だったけど、正直これはまだ救済措置があった。
アレンジか原作が選べたしね。わたしは開き直ってアレンジにしたけど。
全体的にアレンジはありだったな。菊田さん本人のアレンジが酷いのは笑ったけど、あれが今のあの方の全力アレンジだというなら、どこかしらの層に応えてのことだろうし、まぁいいのではないでしょうか。
個人的に好きなのは「熱砂の秘密」と「聖なる侵入」と「鋼鉄と罠」かな。
静かな曲のアレンジは外しようがないと思うけど、それでも綺麗に作れているものが多かった。
あ、けど「伝説」のアレンジは納得いかなかったな。
一番納得いかないのは、大神殿の浮上に合わせて「暗黒星」が使われなかったことだね。何であの一大事にまだ「未知への飛行」がかかっているんだ。


中身以前にゲームとしての出来が悪すぎて、こんな形で聖剣の名を地に落としたプロデューサーは、今頃何をどんなふうに思っているのでしょうね。
制作側にも勿論、いろんな理由や葛藤があったと思うけど、プロデューサーが子どもの頃に遊んだゲームは、こんなもんじゃなかっただろ。
オーラの無い人だなと思ったが、やはりファンに正統派続編を作らせるのは無理かな。オリジナルを越えるって気迫が無いと、結局はこうして劣化版を生み出すだけかな。
自分の好きなゲームが自分の所為で批判されたり、炎上している様を見るのって、どんな気持ちなのさ。
あなたはこの聖剣2で友人らと、或いは自分の子どもと遊びたいと思うだろうか。

悔しいと思ってほしい、この現状を。
パッチをあてても直りきってないんだぞ、なのに音沙汰なしだ。逃げるんじゃないよ。
聖剣を継ぐ者だなんて持て囃されても、あなた自身に力が無ければこんなもんだ。
わたしは制作側じゃない。まだファンの側。それでも悲しいぞ、惨状と言ってもいい。
そんな状況を生み出しておいて、まだナンバリングタイトル作るつもりか。
あなたの踏み台でも玩具でもないんだぞ、聖剣は。

今後もこんなふざけた作品を出すようなら、いつまでも同人作品だと思うことにする。
もっとがんばってほしかったよ。聖剣を継ぐ者に滅ぼされるなんて、それだけで一本書けちゃいそうだぜ。


PR

の一周目が終わり、隠しダンジョンもクリアでき、隠しボスもいつのまにか撃破していたので、残すところはもう強くなったラスボスとの戦闘しかありません。

元は「undertale」のサンズに勝てそうになくて、息抜きも兼ねて始めたベルセリア。
テイルズは正直、シリーズ全然やったことなくて、初めてやったのはファンタジア。その次にアビス。その次にエクシリアとエクシリア2だった。
つまり、藤島テイルズ中心にしかやったことなかったのである! 完全に絵で選んでいる!

だけど、エクシリア辺りで藤島さんの絵に疑問が出てきて、いのまたさんの絵が現代に寄せてかなり綺麗になってきていて、苦手意識は薄れていった。
そして女性の単独主人公は今回が初めてということで、その主人公がまた好みのデザインだったので、あまり期待せずに片手間程度にプレイすることにしたのだ。

まぁ、そんなナメくさった態度だったのも、ゼスティリアの件あってこそなんだがな!!
調べれば調べる程、酷いよホント・・・・・・。
実は買おうかと思っていたんだけど、周りの評価を見てから決めようと思っていたんだ。危なかった。
テイルズの最新作を純粋に楽しみにしていたファンの方々には悪いと思いつつ、テイルズは「新しいの出たら買うぜ!」で意気込むと地雷を踏む危険がある。個人的に、だけど。
エクシリア2はキャラデからして、ジュードとエリーゼの劣化が悲しかったしなぁ・・・・・・。
話は一番面白かったんだけどね、アビスよりは好きだったね。

そんなわけで、期待するにもできなくて、だけどゼスティリアよりは良いって肯定的な意見もあったから、値下げされているうちに買いました。


結果から言うと、すっごく楽しんでいました。
話も一時期「それでいいのか?」と思ったけど最終的には納得できたし、キャラも活き活きしていたし、戦闘も楽しかったし。
従来の戦闘よりもやりやすいと思ったのはわたしだけ? 従来とか言って、そもシリーズ全然通してやってないけどな!!!
ファンタジアの戦闘が結構好きだったんだけど、自由度上がるとベルセリアがわたしの中ではダントツに面白かったのでした。
魔法使いのキャラでも恐れず突撃するわたしのスタイルに、ライフィセットもマギルゥもついてきてくれたよ・・・・・・君たちの秘奥義を見たかったんだよ・・・・・・。

音楽はあんまり耳に残らなかったけれど、ラスダンと隠しダンジョンの曲はかっこよかったな。
あと隠しボスとの戦闘曲もか。桜庭さんの曲はVPの時が一番好きだけど、その片鱗が窺えて嬉しかったですな。
あとは恐怖の島とか、ねこにんの里もいい。村ならアバルとタリエシンが好きかもしれない。レニードも捨て難いな。
・・・・・・意外と耳に残っているものだな。

キャラクターに関しては、テイルズはキャラゲーと聞いているので期待している部分があった。
まぁ、ライフィセットぐらいだったけどね!! ショタ万歳だったね!!!
けれど、物語が進むにつれてみんな好きになっていけるのだから、不思議なものよ。
アイゼンとか、絶対に好きになれそうにないなーと思っていたのになぁ。マギルゥとの公演とか海賊衣装のくだりとかで、一気に好きになってしまった。
エレノアも、「こういう真面目キャラ居ないとパーティ締まらないもんね」とか思っていたけど、居てくれて良かった。悪い娘ではないんです。
マギルゥのムードメーカーっぷりに隠された過去とか、或る意味、あの面子の誰よりも壮絶なのでは・・・・・・?
ロクロウはさっぱりしていたな、終始、さっぱりしていたな。あれだけブレないキャラってのもいいもんだよ。
で、ベルベットに関しては・・・・・・わたしは好きになれました、良かった。外見もさることながら、声優効果もありましてね。さとりなさん大好きなんだよね。
他にもわたしの好きな声優さんが出ていたのですが、それはネタバレに引っかかるので、隠して語ります。

テイルズを知っている方には上手くプレゼンできないけれど、知らない方にはとにかく勧めたい。
あ、でも一般的に見れば暗い話だというので、ハッピーエンドがいいって方には勧めづらいかな。
でも、RPGには闇がつきものだろう。暗い話あってこそ、みんなの成長が輝くもんだ。

ゼスティリアの過去の世界での話とのことですが、前作知らなくても全く大丈夫です。
寧ろこれだけ補完しなければならなかったゼスティリアが果たしてどれだけ酷いのか、逆に知りたくなるぐらいです。
しかもこれ三部作? らしい???
ということは、ずっと未来の話をしてくれるのかね。それは是非ともやりたいね。
だったらゼスティリアもあれだけの酷評を下されているけど、やらなければならないんじゃないのかね。そんな気になるから不思議です(2nd)


さて、それでは好きなことを隠して書きましょうね。




発売から1ヶ月して始めたドラクエ11を3ヶ月近くやっていたのは、わたしです。
まだできることは残っていたんだけど、一旦、幕引きと致します。お疲れさん。

知る人ぞ知るRPGの王道。実はあんまりプレイしたことがなかった。
8と6かな、やったのは。いずれも変なとこで躓いて、それからプレイすることもなく。
今回はドラクエ苦手意識を無くすためにも、久々に始めてみたのであった。

で、どうだったかといえば・・・・・・もう満足。
ちゃんと伏線も回収してくれて、裏ボスまで用意してあって、更に表と裏のボスより強いだろうクエストのボスまで居て、この充実っぷりに感無量ですよ。
ドラクエをシリーズ通してプレイしてきた方々にとっては、とても思い出深い作品になっていたのではなかろうか。
シリーズ通してないわたしですら、思い出深いと感じるからねぇ。

最初はやっぱり3Dって慣れないなぁと思ったし、透過されていない木とか建物にぶつかって画面酔いが酷かった。
これはひょっとしたら途中で諦めるようかなと思ったもんだ。あの辛さは聖剣4以来の辛さだった。
だけど、話に段々入れ込んでいくにつれて画面が気にならなくなり(たまに危なかったけど)、最後までプレイすることができた。良かったー。

何を話してもネタバレになると思うので、以下は隠します。
とにかくプレイしていただきたい。難しい操作や謎解きは無いので、万人が楽しめる筈だ。
わたしは160時間近く、たっぷり遊ばせてもらった。あ、PS4版ですよ。




とうとうこの”奇作”と呼べるゲームをクリアしたぜ。
プレイ時間が表示されていないから、いったいどれほどのもんか解らないけど、50時間くらいはやっていたのか?
攻略サイトにお世話になりました。自力でやろうとしたら、たぶん途中で投げているだろうよ・・・・・・。

PSが出たばかりの90年代は、とにかく試行錯誤の末に様々なゲームが軒を連ねていたと思われる。
今なら作らなさそうなゲームもたくさんあると思うのだ。
その中で、いっとう名前を聞いたのが、このクーロンズ・ゲート。

元々は、好きなゲーム実況者さんがやっていて、そのプレイの様子を見て興味を持った。
と言っても、あの特徴的な移動のムービーは、動画を観ているだけのわたしには結構辛かったが・・・・・・。
それでも、中国の九龍城砦をモデルとした退廃的な雰囲気に惹かれた。
更には、ゲーム大好きなおじーちゃんが好きなゲームにコレの名を挙げていたことから、俄然、やる気を出したのだった。

そして見つけた初回限定版。ぶっくおふで900円くらい。
これはもう運命だねって買ったはいいけど、メモカの容量が足りない。
メモカ買わないとなーとか言っているうちに、友人からアーカイブスが再配信されていることを聞く。
そんなこんなで、コレクションとしてソフト自体は持っていて、プレイはPS3のアーカイブスでやることにした。


前述の通り、これは実際に中国は香港に存在していたという九龍城砦を基にしたおはなし。
主人公は超級風水師として、陽の世界から陰の世界へと派遣される。陰の世界の気の流れを正し、神獣の見立てを行うことが目的だという。

そして降りたつのが、アジアンゴシックを感じさせる作りこまれた九龍城。
とにかくこのゲームは開発に時間が掛かっただけあって、当時ならえらい水準のグラフィックを誇っている。
移動の間にムービーは入るし(厳密に言えば違うらしいが)、九龍城の細部に亘り、街の様子も景色も作りこまれている。

その中で出会う様々なキャラクターも強烈だな。
設定も作りこまれているので、世界観は濃厚。
妄想、双子がキーワードになる辺り、BAROQUEを彷彿とさせる。
どっちも好きになれた人は妄想の権化になれそうよ!
わたしは紅頭たちとダミアヌスが好きで、話よりも彼らの言葉しか追っていなかった気がする。

ただ、グラフィックと雰囲気とBGMとは相まって素敵なのだけど、誰にでも勧められるゲームではないな。万人受けはしない。
ダンジョンと普通の街の差、一風変わった風水による戦闘、解りにくいフラグ立て、アイテムの用途やキャラの台詞が曖昧で煙に巻かれる感覚!!
苦手な人は苦手だろうし、実際にこのゲームをクソゲーだと叩く人も多い。そして、その気持ちはすごくよく解る。

正直、わたしも途中で投げようと思っていたんだよなぁ。
フラグが解りづらくて、仕方なく総当たりで街の人に話を聞いていたから、どんどん面倒になっていくんよな。
風水の戦闘も、邪気が漂う空間だとこっちの体力が削れるのだが、その邪気が壁を貫通してダメージを与えてきたりして、さんざん迷ったり死にかけたりと良い思い出はない。

だけど、またやろうかと思える。またあの薄汚い、狭い、カオスな空間に帰りたくなるのだ。
スルメなゲームだねぇ。
再三言うけど、人にあまり勧められないけどね!


以下、ネタバレあるので伏せます。
というか、これネタバレせずして語れないな。


が、無事にクリアできたのでした。

始めたのはいつだったろうか。
ゼノギアスがクリアできねーでも他のもやりてーってなっていた時に、安売りしていたPS2版を買ったんだっけ。
後にアーカイブス版の方が安かろう楽かろうということが解るけど、その時はPS2版が一番安いと思ったのだ。vita無かったし。

P4の話はちょいちょい聞いていて、「仲間が仲良しすぎる」とか「3からの落差が凄い」とか「音楽も何もとにかく明るい」とか、良いと言っているのか悪いと言っているのか解らない評価だった。
周りでそもペルソナやっている人が少ないから、評価が偏ってしまうのは仕方ないのか。

P3は楽しんだし、P5もがっつり遊んだから、P4もそれなりに楽しめると思って始めた。
いやー楽しかったな。P5で一気に進化したと感じていたから、P4をプレイしていると懐かしさが半端ないな。
P3が出てちょっとしてから出たのがP4だっけ。システムに天気が追加された以外、そんなに変わったように見受けられなかったな。

でも、音楽は確かに明るかったな。平和な田舎に似つかわしくない明るさとおしゃれな感じ!
主人公が都会からワケありで来た子だから、主人公に合わせるとあぁいう曲になるのかもしれない。

そして仲間と超仲良し。今回はちゃんと”魔術師”が”魔術師”していて親友しているってのは本当だった!!wwww
前回が前回だからな・・・・・・あれはキタローの周りに問題があるだけかな・・・・・・。
今回の主人公は通称”番長”と聞いています。公式で”鋼のシスコン番長”て呼ばれているとかいないとか。
名前は変えていつもプレイしているので、うちのは「鳳 勇迩(おおとり ゆうじ)」。
「勇気の近くにありて、鳥の様に羽搏け」という意味を込めました。大仰なぐらいが良いんです。

番長の周りは本当に良い子ばっかりだなー。田舎は田舎だけど、だからこその人柄ってのも実はあるんじゃないだろうか。
みんなで楽しくわいわいやれて、且つ戦闘でも頼りになって、ぶつかっても逃げずに立ち向かっていく・・・・・・良い関係を作れていたなと思うのだ。
コミュの人たちも、全員はMAXにできなかったけど、部活の連中とか小西先輩の弟とか良いよね、芯がまっすぐで、関わっていく中での変化がとても嬉しかったわ。

恋人にしたのは千枝ちゃん。
本当は”太陽”コミュを選ぼうとしていたんだけど、途中から千枝にしてしまった・・・・・・。
後にもっと好みな女の子が出てきたんだけど、それはネタバレになるので、ここでは言えません。

わたしは総プレイ時間にして85時間とか、そんなもんでした。
もっと他にできることあったと思うんだけど、いつもより少なかったな。3は90時間越えていたし、5に至ってはちんたらしすぎて150時間やっていた。
そのぶん、取りこぼしがあったのだろうな・・・・・・あれ、このキャラの居た意味は? って不思議な点もあるし、消化できていないとこもある。

またプレイしたいけど、PS2のメモカにもう容量が無くてな・・・・・・困った・・・・・・。
何か要らないデータ消して、またできるようにするか?
それとも、ゴールデンとかいうやつ買って、また楽しむか?

何はともあれ、旅が終わって、この子達とも一旦お別れなので、しんみりしています。
以下、ネタバレありの感想をば。



<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars