忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

ラストの15分が衝撃であると、もっらぱの噂である「ミスト」を観ました。
いやいやいや、成程な! これは確かに衝撃のラストだな!!
しかもこの映画、結構最近のだな! 2007年て!

胸糞悪くなる映画の中では、かなり知れた名前らしいですな。
なんとなく聞いたことはあったけど、観たことなかったから、ここ最近の映画鑑賞にもってこいだと思って、喜び勇んで観たのだよ。

あらすじとしては、
とある町に住む主人公とその一家は、激しい嵐の後に湖上に発生した霧を見る。
珍しいこともあるもんだなーと思って買い物に出掛けるも、その霧は町を覆い尽くし、しかも何かが潜んでいるという。
スーパーに立てこもった主人公と息子、知り合いや買い物客らは霧に包まれた町を脱出するか否かと話し始めるが・・・・・・


これは何が怖いのかって、人間の怖さと何が居るのか解らない怖さが同時に存在していることじゃなかろうか。
これ、ゲームにもなっている「サイレント・ヒル」の元ネタなのだっけな?
確かに、「サイレント・ヒル」も霧の中で得体の知れないモノと戦うしな。
「クトゥルフ神話ぽい」という意見もあったけれど、クトゥルーをあんまり知らないので、そこは何とも言えないけどな!

しかし、「サイレント・ヒル」と違うのは、町の一角、小さなスーパーに閉じ込められたのが、一般市民であるということ。
更にそこにいろんな要素(人)が加わる。冷静な人、パニックになりやすい人、自分は神と友人だと言い始める人、何が何でも帰りたいと言う人などなど。
日常から非日常に変わってしまった時、極限の状態が続いた時、人の心理はどのように作用していくのか?
また、目の前にした恐怖に対して、どこまで冷静になれるのか、それともパニックになってしまうのか、それとも勇敢に立ち向かえるのか?

いろんな人が居て、いろんな考え方があって、それは解るんだけど、何も解らないけど自分の命が脅かされているっていう状態では、上澄みの言葉なんて意味ないものね。
作中で副店長が言っていた、「人間を二人以上、同じ部屋に入れていると、結局は殺し合ってしまう」という話が、全て物語っていると思うよ。


こう、いろいろ語りたいけど、何語ってもネタバレになりそうで怖い・・・・・・!
とりあえず、先ずは観てみることをお勧めします。

でも、「人が言い争う醜い場面とか嫌だ」って方や「虫とか嫌いキモイ」って方にはお勧めできないです。
それと、人の心理に合わせて展開されていくから、どうしてもテンポが悪い部分もある。
さくっと観ていきたい方は結構、観ていて苛々するかもしれない。

なので、余韻を楽しみたい方、虫も多少のグロテスクも平気という方、人がごちゃごちゃ争っている場面もまぁ耐えられるという方にお勧め。条件が多い!


BGM 「赤毛のアン~かがやく泉~」/ ひとりぼっち惑星サントラ







ほんっと救いのねぇラスト!!!!! こういうの待ってた!!!!!!!

・・・・・・とは作品に対してだから言えるけど、実際に自分があんな目に遭ったらと思うと何も言えなくなる。
まさか主人公の取った行動が全て裏目に出るとは。主人公補正の無い主人公だったか。

そう、何人かも感想で呟いていたけど、誰も悪人なんて居ないんだ、あそこには。
そして、主人公の取った行動は間違っていたわけではないんだよな。
あの時点ではあぁするしかなかった、それが報われなかっただけのことで。

観た後に残る虚無感としては、今のとこ自分の中でダントツ一位っすな。
リアルだなーと思う、あの人間同士の描写はね。
口下手な主人公にちょっとばかし苛々するところはあったけど、皆の不安も怒りも焦燥も解るといえば解るもんだ。
自分があぁいう立場に立ったら、どうするのか。冷静になっていられないし、かといって誰かに迎合するのも半端もんだからできないし・・・・・・一番タチが悪くないか?

自分にとっての神様を信じていたおばさまが皆を煽って、教祖様へ成り上がっちゃったところが、すごくリアルさを感じる。同時に恐怖も感じる。
不安に駆られた時、心の拠り所が欲しいと思うもんね。まして、煽って行動させて生贄だーって軍人を捧げて、「今夜は怪物は来ないでしょう」と言ったら、本当に来ないんだもんね。
説得力がある=嘘が無いってことで、拠り所としては充分なんだ。
おばさまは自分だけは救われるって信じていたろうなぁ。

そのおばさまを撃った副店長の判断の早さよ!
この人、何でしがないスーパーの副店長なんてやっていたんだろうな。射撃の腕は立つし、他人の心理に対して理解あるし、何より冷静だった。
ただ、これも感想にあったけど、教祖まで上がったおばさまを撃った時に、少し慢心してしまったのかもしれないね。してやったぞ、みたいな。
この人が生きていたら、違うラストになっていたのかもしれないのに。


ラストの選択までの伏線は所々にあった。
銃が一番の伏線と思うけど、それ以外にも、スーパーに残るかとか、薬を取りに隣の薬局にまで行くかとか、行動を起こす時に分岐があったんだけど、その分岐を主人公はちゃんと選んでいるのに報われなかったんだな。
だって、まさかラストであんなふうになるなんて思わなかったろう。その手で一緒に逃げてきた人達を、最愛の息子までも殺さなくてはいけないなんて。
まぁ、あそこで殺さなかったら、どこかに潜むあいつらいに喰われていたかもしれないが。
それに、息子が言っていたもんね、「怪物に、殺させないで」って。
だけど、息子が最後に見ただろうものが、銃を自分に向ける父親だなんて、やるせない。寝ている間に全てが終わっていればまだ違ったろうけど、起きてしまったもんな。

後もう少しだけ悩んでいれば、後もう少しだけ待っていれば、外の物音の異変に気付いていれば・・・・・・と、後の展開が解っているから言えることばかりだよ。
結果論だなぁ、本当に。あの時は、もう絶望しかなかったんだ。惨い死に方をするくらいなら自殺した方がマシだって思うよ。
後ちょっと待って助かればいいけど、後ちょっと待って痛い思いをするかもしれなかったんだ。そしたら、自分の手で終わらせるだろ。

それにしても、あの主人公はことごとく人を助けようとして、それが裏目に出るな・・・・・・自分でも苛々しただろうな。
苦しい選択の末、覚悟を決めて外に出て待ち構えていたら、だんだんと霧が晴れて軍が出動していたんだものな。

そうそう、ここで救出された人の中に、スーパーに籠城した時に「家で子どもが待っているから」と飛び出した母親が居たね。
この人はちゃんと助かったのかーと思う反面、どうやって生き延びたのかが気になる。
スーパーから近い所に住んでいるのなら、薬屋も近いわけで、虫どもの餌になっていても可笑しくなかったわけよね?
虫にも人を襲うやつと、人を食わないやつが居たようだけど、それでも無傷で辿り着いて、すぐに軍が来てくれるとは考えにくいし・・・・・・。

あ、そこで「サイレント・ヒル」っぽい考え方をすべきなのか?
実は霧は局地的なもので、スーパーはたまたま霧の溜まり場になっていたとか。
母親が自分の家に着いて子どもを抱えて救助を待っていた辺りは、霧がすぐに引いたとか。
あの虫達の移動に伴って霧が移動しているのか、霧の移動に伴って虫達が移動しているのか。
あんな展開とラストで作られている映画なんだから、ご都合主義なんて無さそうなもんだがなぁ。


胸糞悪い終わり方だーとは言われるけど、やっぱり人生ってこういう終わり方もあるよね。
何か特殊な訓練を受けているとか、チカラを持っているなら違う展開があるけど、大体の人がこういう終わり方をするんじゃないだろうか。
その時の判断が合っているのかどうかも、後にならないと解らないもんだ。それで何も選ばずに生きるってのは間違っていると思うがな。

また何年かしたら見たくなりますぞ、たぶん。
勿論、胸糞悪くなるからではなく、すげー映画だなと思って観るんです。良作。


PR
<< NEW     HOME     OLD >>
Comment
Name
Mail
URL
Comment Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 
Color        
Pass 
<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars