ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
もう最近はずっと店長のことばっかり言ってて、自分でも嫌になりますなぁ。
友人と会ってもその話、家に帰っても思い出すのはこの話。なんだって、こんなに苛々しなくてはいけないのか。
去年はそれでもまともに仕事できていたし、同僚と分かち合うことで落ち着いていたと思うのだけど。
例の話の後、すっかりやる気が無くなってしまったので、仕事に行っているけどクソみたいな動きしかしていない。
店長は相変わらずだし、本社も何を考えているのかよく解らん。
店長に対して何も働きかけてくれないのなら、これ以上は期待してはならない。
今日は副店長がまたしても当たりきつく無視だの素っ気ない態度だのとやられてしまったので、店長にまたぶつかりに行っていた。
程なくして泣き出した店長を連れて、休憩室で話すこと30分以上。
出てきた2人はその後、普通に話していたけど、店長はきっと強張った表情を見せていたことだろう。
副店長が話を聞いて、店長の様子を見て思ったことは、店長自身もだいぶ考え込んでいて、悩んでいるのだなってことだった。
副店長の方が仕事ができて、店長よりも先にさくさく何でもやってしまって、皆が副店長を持ち上げていることが気に喰わない様子。仕事できないけど一番の御輿は自分なのだと言いたい様子。
白黒ハッキリさせたい副店長と違って、店長は灰色のままでもいいではないかという考え方とのこと。それは仕事にも影響しているみたい。でも、さすがに仕事で灰色は駄目だろ。
なんていうのかな、恥ずかしくないのか。恥も外聞もないとは、このことか。
仕事ができないのならできるようにすればいいだけじゃないか。何故、上手くなとうともせずに、文句だけ言っているのだろう。それで「私の方が店長なのに!」と憤慨するのはどうなんだ、どういうことなんだ。
店長は以前、社長か上司が言っていた「何でもかんでも白黒つけることは難しいから、それなら灰色のままで皆を受け入れる人が居てもいいのでは」といった旨の言葉を掲げているらしく、灰色のままで皆の相談役として居るつもりらしい。
それに対して間髪入れずに「みんなから相談とかされてんの?」と訊いた副店長も副店長だが。笑ったぞ、わたしは。
他者からもらった言葉で立ち上がる、それは結構。
でも、その言葉に依存して自分で考えないのはまずいんじゃないかな。店長のアイデンティティはどこまでも他人任せだな。
自分で見つけようとしないうちは、絶対に見つからない。確立できない。いつまでも不安定なままだ。
店長はずっと自分から逃げてきたようだし、今更、確立するだの見つけるだの、できないのかな。
副店長と自分とを比べて落ち込んだり、悩んだりしていることが、だんだん表面に出てきた店長。そのことで実際に上司だかパートさんだかの前で泣いたらしいし。
更に、副店長から叱責を受けることで、トラウマが甦って反射的に泣いてしまう店長。今日も泣くまで時間かからなかったから、これはもう駄目かもしれないぞ。
仕事できないけど御輿として皆から慕われたい店長。努力も向上心も無いけど、蚊帳の外にされるのは我慢ならない。私が中心でしょうとでも言いたげ。
ごっさ疲れます。疲れました。
話した副店長の方が数倍も疲れたろうけど。
なんなんだ、この人。すごいな。ここまで恥ずかしげもなく行動できる人、居ないよ。
努力しているのかもしれないけど、店長の立場での努力と言えるのか? もうちょっと足りないんじゃないのか?
副店長の方が仕事できるから、だから何だって言うんだろ。店長の座を降りるの? 降りたくないなら、自分の力で死守するしかないよね?
僕が言うのもなんだけど、本当に甘い人だな。
今までずっと庇われたから、逃げたかして、いろんなこと回避してきて、それが処世術みたいになってんだな。いや、処世できてないけど。
今年中に放っといても辞めそうな気がする。効いてきたのかな?
PR
Comment
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)