忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

夏休みの繁忙期を越えられないかもしれない、と弱気なことを言ったミーティング後、5日程、休みをもらうことにした。
それで気持ちの整理がつくとは考えにくいけど、このままずるずる働くよりマシだと思うのだ。

身体と心を休めること。
そして、9月で辞めるのなら、それまでに何をして、何を学ぶべきかを考えること。
これが休みの間に課せられた。自分の為に、店の為にできることって、何だろな。


それはさておき、今日は元から休みの予定だったから、カレシさんと一緒に居たよ。
最初は、向こうの一人暮らしに必要なものを買って、部屋の整理をする予定だったんだけど、ほぼ整理は終わっていた。
だもんで、急遽、静岡は伊東辺りまでドライブがてら遊びに行くことになったよ。


道の駅にあったマリンパークぽいとこで。
今日は雨が降ると思ってたけど、晴れたね。日傘あって良かった。
この辺りの海は透明度が高くて、魚が泳いでいる姿すら見えるのでした。ほへー。


空もとってもきれい。
傾いているのは、逆光でよく見えなくてもシャッター切ったから。
最近、ちゃんと空を見ていなかったからね、こうして写真に収めたり、空を見る時間があるのは良いことだ。

港でじゃがバタ天、アイス、シューアイスなど食べながら、次に目指したのはステンドグラス美術館。
箱根のガラスの森みたいな感じだと思っていたら、来客が少ない上に、パイプオルガンと昔のオルゴールの生演奏が聴けた。なんという収穫!

パイプオルガンなんて、生を見たのも初めてだし、音を聴いたのも初めて。
奏者の方は勿論プロだから間違えなくて当然なんだろうけど、両手両足、更に横に設置されたスイッチを切り替えての演奏ってすごいなぁ。
ドまん前に座って聴いたぜ!

オルゴールは昔の円盤をセットして聴くタイプ。
もっと大きなやつが、昔の箱根にあったオルゴール博物館にあって、回したことがあるんだけど、こっちのはもっと小さめ。
お金を入れるとストッパーが外れて、演奏がされる仕組みなんだって。
このオルゴールの音を聴きながら、どんな人達が何を思ったんだろうな。


ちなみにステンドグラス美術館はブライダルにもよく使われるようだ。
今日も一組、式を挙げた方が居たみたい。お幸せに。


次に、道すがらあったアジアン雑貨を売っている場所へ。
豊富な雑貨の中から、7月に個展を開く友人への誕生日の贈り物を買う。お金無いけど、今この時にしか買えないものがある!
カレシさんも必要なもん買ってて、そのなかで鞄を買っていた。
アジアン系が似合うんだな、君は。ちょっと羨ましい。

ちなみに、ここで飲み物を買ったんだが、アイスのチャイにごっさシナモンかけられて まいった。
嫌いじゃないけど、シナモンは香りがする程度でいいんだよ…(´・ω・`)


来た道を戻って、カレシさん家でまったり。
そういえば、男性の部屋に上がってもそこまで緊張しないな。電気代とか水道代とかは気にしてしまうけど。
どうしても、前の人とのことがあるから、相手の部屋に行った時はなるべく迷惑かけたくない。水道光熱費で責められるのはもう嫌だ。

今の方はとても優しくて、僕のことをとても大事にしてくれる。
だから僕も頑なだった心がほぐれて、結婚とか子どもとか、未来というより将来の具体的な展望を持ち始めた。
…それなのに休職したのは痛手ではあるが。

現実の自分にできることと、できないこと。それぐらい、もう解っていなくちゃいけない。
夢を見る為には現実を見なければならないんだ。僕は働くのが嫌なんじゃなくて、どんな仕事で働いていけるのか解ってないだけだ。

カレシさんの部屋に居る時に観ていたテレビで、某人気講師が「群像の感覚を持つことが大事」と社会に出る上での心構えのようなものを話していたが、そうね、うん、ほんとそうね!!!

自分を客観視した時、何が強みなのか、他の人とどんな連携で仕事にあたるべきなのかが、あまり見えていない。
だから理想が高くなって、現実の自分とのズレで悩んだりする。今が正にそうだ。もっと自分はちゃんとできると思っていた。

群像の感覚を持てば、自然と仕事を選ぶこともできるだろうか。
今のとこ失敗を繰り返して、それでもやっているような状態だけど。

今のカレシさんとずっと一緒にいたいのなら、どんな役目を負い、何を果たすべきなのだろうか。

PR
<< NEW     HOME     OLD >>
Comment
Name
Mail
URL
Comment Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 
Color        
Pass 
<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars