忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

ここ何日かは、二次のおかげで調子が良くなったので、普通に過ごせていた。
あの作品への熱が再度上がってきて、二次創作を始めようというところまで来ている。
実際に書いてみたりしているけど、どこかサイトに上げる予定は無し。

というのも、スレをまとめたサイトにて、僕の好きな作品の二次創作界隈がえらいことになっていると聞いたからだ。
内容を読んでみたら、二次創作を上げる上でのガイドラインだとか、様々な作風の中で初耳のものとか、それを好きな人や嫌いな人、荒らす人、オリキャラ無双しすぎて原作を蔑ろにしているようにしか見えないもの・・・・・・などなど、実に多くの意見や出来事があった(ようだ)。

僕はねー、こんな片隅で好きなこと書いて、ひとりでまったりやって、オフのともだちや、偶然に行きついた方に、こっそり楽しんでもらえたらいいなってだけ。あと自分でも読み返したい。
だから、他のお宅にお邪魔する時もそんな感じだ。荒らしにいきたいんじゃなく、他の方がどんな話を書いているかを見たくて。
その際、注意書きはよほど大事なことなのだと解った。

僕は今までどうだったかな、「公式とは関係ありません」とか「18禁やグロ表現あります」とかは書いていたな。
僕の嗜好や表現したい中に、18禁、グロ、リョナ、同性愛や特殊性癖(愛情表現?)が含まれるから、それが自分から見てもライトな表現であっても、読者さんによっては事故になるから、線引きは必要だとは思う。
僕がもしどこかの宅にお邪魔したら、注意書きが無いとどれが地雷か解らなくて、結局、読むのやめちゃいそうだし。

原作を愛しているのなら、二次創作のなかでどんなことやっても・・・・・・は言い過ぎだけど、自分の表現したいことの中に、読者を選ぶようなものがあるってのは、仕方ないよなー。
みんながみんな同じようにその作品を好きなわけじゃないし、時にはその作品を礎に自分のなかの何かを昇華させる人も居るだろうし。
それは見方を変えたら「踏み台にしている!」て怒る人も居るようなことだから、慎重にならざるを得ないのかな、と。
そのためにも、余計に注意書きが必要になるわけだよな、うん。

にしても、そんなに注意書きって必要だったんだなぁ。
ネット始めて10年以上経つし、その間に拙いながらも作品をアップしたりしていたけど、正直、とある作品の二次創作界隈は過敏になっていて怖い。ひょんなことから噛みつかれたり、炎上になりそうで怖い。
他の作品でもきっと幾度も起きた問題だと思うけど、とある作品だけ、勢いがものすごい。まぁ今最も旬な作品だからかもしれないが。

けど、もう少し当たりを柔かくしてもいいんじゃないかなぁ、なんて・・・・・・思うのだが・・・・・・。
好きだからこそ、こうしたいあぁしたいって思って二次創作に浸るわけだし、そのなかには自分の感性と合わないものがあるのも当然だし、十把一絡げってわけにはいかないんだから、もっと広い心を持って眺めてもいいんじゃないか。
そんなにギラギラして見ていたら、せっかくの原作も二次創作も楽しめなくなるのではないか。

・・・・・・とかエラそうに言うけど、確かに自分もネット始めたばかりの中学生とか高校生の頃、自分の意にそぐわない設定や、世界観まるっきり無視の二次創作を見かけた時は滾ったものだが。
だからって凸はしなかったぞ。二度と見にいかなかっただけで。それでいいと思うな、わざわざ騒ぐよりも、自給自足した方が早かった。
その作者さんのなかでは、そのように作品が捉えられて、少なからず変更されているっていうだけで、原作や公式に敵うことはないんじゃないか。原作あっての二次創作だし。

・・・・・・うーん、でも自分の好きなキャラが、特定のキャラの株を上げる為だけに使われているって、明らかに解るような表現されていたら、どう思うかな。
「おいおい・・・・・・」て思って、悲しくなるから、もうそのサイトは見にいけないなぁ。でも、僕ひとりが見にいかないだけで潰れるわけじゃないものね。僕と合わないって、それだけのこと。
そこで酷い扱いを受けているのなら、僕のとこで良い扱いをしてあげればいいって、そんなふうに単純に帰結するのだけど・・・・・・、甘いかねぇ・・・・・・。

誰が読むか解らないってのは本当のことだから、もう少し配慮して書こうと思いました。
それは今回、騒動が起きている作品のみならず、原作に準拠したものを書く時には必要なマナーなんだねー・・・・・・。

表現の自由って難しいな、それで誰もが自由に楽しめるわけではないというし。
それでも、その作品が好きであることに変わりはないのだろうがなぁ。
いや、好きでもないのに二次創作している中で酷いこと書きまくっているとかだったら、それは非難されても仕方ないと思うが。そんな暇人、居るのか。


とりあえず、1年以上経ってからだけど、注意書きを増やしていこうと思います。
それだと中身のネタバレになっちゃうから面白くないよなーと感じていたんだけど、凸されるよりはマシだな。

PR
<< NEW     HOME     OLD >>
Comment
Name
Mail
URL
Comment Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 
Color        
Pass 
<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars