ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録
こちら、無事にクリアとなりました。
実は途中で投げ出すんじゃないかとヒヤヒヤしていたけど、そうでもなかった。
まぁ、投げたとしてもPS4で安い時に買ったものだから、あんまり損は感じなかったかもしれないが・・・・・・。
巷で噂になったのは、やはりヒロインとPにまつわる炎上騒動。
近年でも結構な規模で炎上していたように記憶している。友人もテイルズはずっとやっていたけれど、炎上騒動を聞いてからは手を出さなくなったとか。
その中身までは知らなかったので、試しに炎上騒動にまつわるページを片っ端から見ていった。
いやー酷い。テイルズファンの怒りもごもっとも。何がまずいかって、これが記念作品として出ているのがまずいだろう。
アビスの時だって、あのシナリオとキャラクターでさんざん物議を醸した筈なんだが、あんまり響いてなかったのかな。
そこまで悪評を聞いていながら何故プレイする気になったのかといえば、この後の作品であるベルセリアをいたく気に入っているからだ。
ベルセリアもそこまで期待しないで、安くなっていた時に買ったものだったけど、あれは主人公も仲間キャラも好きになれた。嫌いなキャラが居ないという、個人的に稀有なゲームだったのだ。
その未来の世界で起きたことがゼスティリアの話だというので、ベルセリアの世界がどんなふうに変化したのかを知りたくて始めたというのが、最大の理由。
あと、幼女が好きなので、エドナを使ってみたかった。その兄でもあるアイゼンも好きなキャラだしね。
主人公のスレイも、藤島さんの絵で見た時は「派手な格好の人だな」と思ったけど、アニメを見ると「ありだな」と感じた。耳につけているイヤーカフスが可愛い。おしゃれ。
クリアにかかった時間としては70時間ぐらいだろうか。
去年からずっと100時間越えて当たり前のゲームばかりやっていたから、物足りなかったな。
話は長引きそうだったのに、わりとあっさり終わった印象。そもそも物語の序盤が終わる頃にラスボスと顔合わせしているしね。
今回のラスボスは自分の手足となる者が少ない、というか印象薄いから、余計に一人しか居ないと感じて、ラスボスに辿り着くまでが短く感じたのかも。
一応、RPGらしきことをしているのに、中身のぎっしり詰まっている感じがしなかったのは残念。
試練の神殿を回ったり、戦争を止めたりしたのに、ドラマ性のあることやっているのに、何故か実感は薄い。何がいけないのだろう。
話は賛否両論あると思うけど、わたしは全ての要素を含めて、ありといえば、あり。
各設定やキャラの言動を考えるとツッコミどころあるんだけど、大筋はあれでいいんじゃないでしょうか。他に方法の取りようがない。
音楽は桜庭さんと、椎名豪さんのお二人。楽しませてもらいました。
というか、椎名さんはわたし初めて聴いたのだけど、ものごっつ好みだった。サントラ買おう。
ドラゴン戦といい、試練神殿の曲といい、心が躍ったよ。
戦闘に関しては、不満と諦めが半々だなー。
本当にカメラワークが悪い。敵の方に否応なしに向いていて、ちょっとしたタイミングで壁にめりこんだり、ぐるっと回って自分も敵も見えなくなる。
この弊害がシームレスバトルで引き起こされるものなら、無理してシームレスにしなくて良かったのに。どうせリザルト画面で一旦、場面を切り替えるのだから。
「シームレスにこだわった所為で、技が全体的にしょぼい」という意見をどこぞで聞いたけど、確かにしょぼい。ベルセリアやったから思うだけかもしれないけど。
秘奥義が出しづらい。これはわたしが下手なだけか。
とにかくカメラで最初はよく酔ったので、途中からエドナが加入したこともあって天族ばかり使ってたな。
今作は神依化という、天族と憑依合体して力を底上げする能力を使って戦うことが、戦闘の前提としてあるらしく、単一のキャラで敵を倒そうとすると苦労する。
倒せないことはないけど、相手が術者だったりすると、魔法連発されて簡単に倒れる。魔法を防ぐ為にも神依の使用は必須だった。
わたしはそれが嫌だったので、人間キャラをあまり使わず天族キャラ(主にエドナ、ミクリオ)を使うことにより、或る程度の戦闘時のカメラワークを固定し、敵の術者の術を止めることに奮戦した。後はスレイと脳筋なロゼがボコボコにすっから。
神依の何が嫌って、キャラが二人だけになるのが嫌なんだよなぁ・・・・・・。
今作の設定上、人数が限られてしまうのはしょうがないんだけど。それでもRPGでせっかく四人まででパーティ作れるのに、憑依合体して二人しか戦ってないって何だか味気ない。
・・・・・・まぁ敵に勝てない方がストレスだから、何度も使ったけども。
キャラクターに関して、特に炎上の種火となったヒロインについては、もう何も言うまい。
ただわたしは物語の進行が別段おかしいとは思わなかったな。いや、スレイが導師にさらっとなった理由とか、ロゼが従士にさらっとなった理由はよく解らなかったけど。
アリーシャのが断然ヒロインっぽいデザインだし、良い子なんだけど、末席とはいえ王女だからねぇ。国なんて関係ない導師についていくなら、王位を捨てなければならなかったろうさ。
王位を捨てずに従士になって、しかも序盤はスレイも導師として未熟だからその反動で身体に影響が出るとか、それは主神が早くに教えるべきだったろう・・・・・・。
そしたらアリーシャもスレイもさっぱり別の道に行けただろうに。
けど、アリーシャが離れても別の街でアリーシャの装備が売っているのを見ると、やっぱり何らかの理由でアリーシャは仲間から外されてしまったのでしょうね、Pの意向かな??
ロゼが悪いというか、無理にアリーシャを外したことによって、仲間の選択できる幅は狭まり、更にアリーシャをヒロインとして宣伝しておきながらスポット参戦なんて、あまりな扱いよ。そらーロゼにヘイトが集まるよ。
わたしはそんなにロゼは嫌いじゃないです。ヒロインぽくはないと思っていますが。
スレイとは仲良しきょうだいって感じだし、暗殺者であることをちゃんと受け止めているようには見えた、ような気がする。
ロゼの独善で暗殺がなされるのに穢れを生まないとかおかしい、という意見を見かけたけど、彼女は暗殺ギルドで仕事を請け負って、周辺を洗ってから、依頼者の依頼を果たすべく殺しているのだろ。「殺すのが仕事」というくらいだ。
仕事をすること、それを自分から進んでやっていることだったら内容がなんであれ、穢れを生むことはなさそうだ。
んまー攻略本には「善悪を超越した存在」とか書かれてしまったらしいので、善悪超越神ロゼなんて言われていたな。それはないだろ、殺しは罪だってこたー彼女も解っている。
実はゲームをプレイしてみると、サブイベやチャットなどでロゼが或る程度の認識を持っていることは解る。
それ以上に、周りがロゼを持ち上げすぎな節はある。なにかにつけて「さすがロゼ」って言うし。世間知らずか。いや、世間知らずだったな。
言葉で賞賛するしかないキャラって、大抵はファンから良く思われないよなぁ。Pの推しをゴリゴリ勧められているように感じられて、余計に良く思われないよなぁ。
しかし、これでデザインがアリーシャ並みに可愛かったら、どうだったんだろうか。
わたしはロゼの露出が無い服装、好きよ。旅に出るなら、あっちが正解でしょう。動きやすく、且つ肌は守れる。
アリーシャのデザインは可愛いけど、王女様としては少々、破廉恥かと。年頃の娘が腿を出し過ぎじゃて。
物語に関しては、ネタバレ無しで書くと、「こうするしかないよね」と思った。
とにかく主人公のスレイが精神的に達観している節があるんだよな。天族に言われるままに動くラジコン導師なんて言われていたから、どんだけラジコンになるのかと思ったら、わたしはそこまで感じられなかった。
どちらかというと、主神の方の発言が引っかかること多かったんだけど・・・・・・。
スレイは「こうしたい」て意思を勿論持っていて、周りがそれに意見を言うと、「そうだよね、じゃあこうしようか」と少し形を変えているに過ぎないんじゃないかな。
それがゲームの主人公らしからぬ物分かりの良さで、逆に言えば熱さが無いから、ラジコンなんて言われてしまったのかと。
アニメではそのへんが補完されて、熱い子になっているらしいので、アニメを見るのが楽しみだな。
そんで、ミクリオとの関係は本当に切っても切れないな。
BL的な意味でいいと思っていたが、話を進めると何故この二人がこんなにも一緒なのかが解る。
或る意味では、ブロマンティズム?? そこまで大きなもんじゃないか。
ゲーム中の称号にあるように、「同心異体」だ。
あ、でもスレイにちょっとだけモヤモヤしたことはある。
アイゼンをドラゴンから治す方法を見つけようと言ってエドナをレイフォルクから連れ出したのに、大してその方法を探す素振りなく、結局殺すことになったのはどうなんだ。
方法を探して、文献漁ってとか、必死になった描写があればいいけれど、それが無いとエドナを連れ出す為に嘘を吐いたようにしか見えない。
そんな子ではないと解っていても、アイゼンの元に行く前のイベントで見たエドナと同じく「約束はどうなったの?」と思うのは当たり前だ。
途中参加のザビーダはアイゼンと約束しているからね、それを果たす為に、そんで長く生きている天族として「ドラゴンは治らない」と知っているから殺すつもりで来ていたけど・・・・・・
このへんはもう少し丁寧に描いてほしかったな。エドナの希望をそんな形で潰さんでもよかったろ。
それから、とあるキャラが無駄死にだーと言われていたので、恐る恐る話を進めてみたら、あんまり無駄死にに感じなかったぞ。
なんていえばいいのか、彼はあの場面で自分の命を使うことにより、ケジメをつけたのではないか。過去の清算というか。
あのまま仲間に居続けても彼の心のうちは晴れないし、贖罪の機会みたいなものだったのかもしれない。
跡を継ぐザビーダも居たしね。
ていうか、ザビーダどれだけ生きてんだよ。
世界地図を手に入れることがなかったから、あんまり解ってなかったけど、確かにベルセリアの世界観を何となく残している部分はあったな。
天変地異によって大地の様相が変わってしまったようだから、ベルセリアの時に無かったレイフォルクが大陸の中にあるし、遺跡も崩れたりしているけど。
ローグリンに人が住んでいることには驚いた。あの不毛な大地に住んでいるのは、やはり天族への信仰が篤いからか?
ラストンベルもあれ、ストーンベリィなのかな? 鐘とラディッシュベルでしか判断してないけど。
凱旋草海とか、あの辺がアルディナ草原とか、考えるとおもしろい。
さて、今回のゼスティリアとベルセリアは三部作らしい。
なれば、この世界の行く末を語る話が出てくるはずだ。
願わくばそこにスレイとミクリオ、ベルベットとフィーが居てくれたらいいなぁ。
あれから更にどれほど経てばいいのか解らんが、導師の存在は途絶えないだろうからな。
ということは、災禍の顕主の存在も途絶えないのだろうが。
総評として、ベルセリアをできたから全クリできたと感じました。
クリア後ダンジョンはやるけど、二周目は・・・・・・どうだろ、しんどいかな。戦闘が。
ベルセリアの世界が恋しいので、戻るかもしれない。
実は途中で投げ出すんじゃないかとヒヤヒヤしていたけど、そうでもなかった。
まぁ、投げたとしてもPS4で安い時に買ったものだから、あんまり損は感じなかったかもしれないが・・・・・・。
巷で噂になったのは、やはりヒロインとPにまつわる炎上騒動。
近年でも結構な規模で炎上していたように記憶している。友人もテイルズはずっとやっていたけれど、炎上騒動を聞いてからは手を出さなくなったとか。
その中身までは知らなかったので、試しに炎上騒動にまつわるページを片っ端から見ていった。
いやー酷い。テイルズファンの怒りもごもっとも。何がまずいかって、これが記念作品として出ているのがまずいだろう。
アビスの時だって、あのシナリオとキャラクターでさんざん物議を醸した筈なんだが、あんまり響いてなかったのかな。
そこまで悪評を聞いていながら何故プレイする気になったのかといえば、この後の作品であるベルセリアをいたく気に入っているからだ。
ベルセリアもそこまで期待しないで、安くなっていた時に買ったものだったけど、あれは主人公も仲間キャラも好きになれた。嫌いなキャラが居ないという、個人的に稀有なゲームだったのだ。
その未来の世界で起きたことがゼスティリアの話だというので、ベルセリアの世界がどんなふうに変化したのかを知りたくて始めたというのが、最大の理由。
あと、幼女が好きなので、エドナを使ってみたかった。その兄でもあるアイゼンも好きなキャラだしね。
主人公のスレイも、藤島さんの絵で見た時は「派手な格好の人だな」と思ったけど、アニメを見ると「ありだな」と感じた。耳につけているイヤーカフスが可愛い。おしゃれ。
クリアにかかった時間としては70時間ぐらいだろうか。
去年からずっと100時間越えて当たり前のゲームばかりやっていたから、物足りなかったな。
話は長引きそうだったのに、わりとあっさり終わった印象。そもそも物語の序盤が終わる頃にラスボスと顔合わせしているしね。
今回のラスボスは自分の手足となる者が少ない、というか印象薄いから、余計に一人しか居ないと感じて、ラスボスに辿り着くまでが短く感じたのかも。
一応、RPGらしきことをしているのに、中身のぎっしり詰まっている感じがしなかったのは残念。
試練の神殿を回ったり、戦争を止めたりしたのに、ドラマ性のあることやっているのに、何故か実感は薄い。何がいけないのだろう。
話は賛否両論あると思うけど、わたしは全ての要素を含めて、ありといえば、あり。
各設定やキャラの言動を考えるとツッコミどころあるんだけど、大筋はあれでいいんじゃないでしょうか。他に方法の取りようがない。
音楽は桜庭さんと、椎名豪さんのお二人。楽しませてもらいました。
というか、椎名さんはわたし初めて聴いたのだけど、ものごっつ好みだった。サントラ買おう。
ドラゴン戦といい、試練神殿の曲といい、心が躍ったよ。
戦闘に関しては、不満と諦めが半々だなー。
本当にカメラワークが悪い。敵の方に否応なしに向いていて、ちょっとしたタイミングで壁にめりこんだり、ぐるっと回って自分も敵も見えなくなる。
この弊害がシームレスバトルで引き起こされるものなら、無理してシームレスにしなくて良かったのに。どうせリザルト画面で一旦、場面を切り替えるのだから。
「シームレスにこだわった所為で、技が全体的にしょぼい」という意見をどこぞで聞いたけど、確かにしょぼい。ベルセリアやったから思うだけかもしれないけど。
秘奥義が出しづらい。これはわたしが下手なだけか。
とにかくカメラで最初はよく酔ったので、途中からエドナが加入したこともあって天族ばかり使ってたな。
今作は神依化という、天族と憑依合体して力を底上げする能力を使って戦うことが、戦闘の前提としてあるらしく、単一のキャラで敵を倒そうとすると苦労する。
倒せないことはないけど、相手が術者だったりすると、魔法連発されて簡単に倒れる。魔法を防ぐ為にも神依の使用は必須だった。
わたしはそれが嫌だったので、人間キャラをあまり使わず天族キャラ(主にエドナ、ミクリオ)を使うことにより、或る程度の戦闘時のカメラワークを固定し、敵の術者の術を止めることに奮戦した。後はスレイと脳筋なロゼがボコボコにすっから。
神依の何が嫌って、キャラが二人だけになるのが嫌なんだよなぁ・・・・・・。
今作の設定上、人数が限られてしまうのはしょうがないんだけど。それでもRPGでせっかく四人まででパーティ作れるのに、憑依合体して二人しか戦ってないって何だか味気ない。
・・・・・・まぁ敵に勝てない方がストレスだから、何度も使ったけども。
キャラクターに関して、特に炎上の種火となったヒロインについては、もう何も言うまい。
ただわたしは物語の進行が別段おかしいとは思わなかったな。いや、スレイが導師にさらっとなった理由とか、ロゼが従士にさらっとなった理由はよく解らなかったけど。
アリーシャのが断然ヒロインっぽいデザインだし、良い子なんだけど、末席とはいえ王女だからねぇ。国なんて関係ない導師についていくなら、王位を捨てなければならなかったろうさ。
王位を捨てずに従士になって、しかも序盤はスレイも導師として未熟だからその反動で身体に影響が出るとか、それは主神が早くに教えるべきだったろう・・・・・・。
そしたらアリーシャもスレイもさっぱり別の道に行けただろうに。
けど、アリーシャが離れても別の街でアリーシャの装備が売っているのを見ると、やっぱり何らかの理由でアリーシャは仲間から外されてしまったのでしょうね、Pの意向かな??
ロゼが悪いというか、無理にアリーシャを外したことによって、仲間の選択できる幅は狭まり、更にアリーシャをヒロインとして宣伝しておきながらスポット参戦なんて、あまりな扱いよ。そらーロゼにヘイトが集まるよ。
わたしはそんなにロゼは嫌いじゃないです。ヒロインぽくはないと思っていますが。
スレイとは仲良しきょうだいって感じだし、暗殺者であることをちゃんと受け止めているようには見えた、ような気がする。
ロゼの独善で暗殺がなされるのに穢れを生まないとかおかしい、という意見を見かけたけど、彼女は暗殺ギルドで仕事を請け負って、周辺を洗ってから、依頼者の依頼を果たすべく殺しているのだろ。「殺すのが仕事」というくらいだ。
仕事をすること、それを自分から進んでやっていることだったら内容がなんであれ、穢れを生むことはなさそうだ。
んまー攻略本には「善悪を超越した存在」とか書かれてしまったらしいので、善悪超越神ロゼなんて言われていたな。それはないだろ、殺しは罪だってこたー彼女も解っている。
実はゲームをプレイしてみると、サブイベやチャットなどでロゼが或る程度の認識を持っていることは解る。
それ以上に、周りがロゼを持ち上げすぎな節はある。なにかにつけて「さすがロゼ」って言うし。世間知らずか。いや、世間知らずだったな。
言葉で賞賛するしかないキャラって、大抵はファンから良く思われないよなぁ。Pの推しをゴリゴリ勧められているように感じられて、余計に良く思われないよなぁ。
しかし、これでデザインがアリーシャ並みに可愛かったら、どうだったんだろうか。
わたしはロゼの露出が無い服装、好きよ。旅に出るなら、あっちが正解でしょう。動きやすく、且つ肌は守れる。
アリーシャのデザインは可愛いけど、王女様としては少々、破廉恥かと。年頃の娘が腿を出し過ぎじゃて。
物語に関しては、ネタバレ無しで書くと、「こうするしかないよね」と思った。
とにかく主人公のスレイが精神的に達観している節があるんだよな。天族に言われるままに動くラジコン導師なんて言われていたから、どんだけラジコンになるのかと思ったら、わたしはそこまで感じられなかった。
どちらかというと、主神の方の発言が引っかかること多かったんだけど・・・・・・。
スレイは「こうしたい」て意思を勿論持っていて、周りがそれに意見を言うと、「そうだよね、じゃあこうしようか」と少し形を変えているに過ぎないんじゃないかな。
それがゲームの主人公らしからぬ物分かりの良さで、逆に言えば熱さが無いから、ラジコンなんて言われてしまったのかと。
アニメではそのへんが補完されて、熱い子になっているらしいので、アニメを見るのが楽しみだな。
そんで、ミクリオとの関係は本当に切っても切れないな。
BL的な意味でいいと思っていたが、話を進めると何故この二人がこんなにも一緒なのかが解る。
或る意味では、ブロマンティズム?? そこまで大きなもんじゃないか。
ゲーム中の称号にあるように、「同心異体」だ。
あ、でもスレイにちょっとだけモヤモヤしたことはある。
アイゼンをドラゴンから治す方法を見つけようと言ってエドナをレイフォルクから連れ出したのに、大してその方法を探す素振りなく、結局殺すことになったのはどうなんだ。
方法を探して、文献漁ってとか、必死になった描写があればいいけれど、それが無いとエドナを連れ出す為に嘘を吐いたようにしか見えない。
そんな子ではないと解っていても、アイゼンの元に行く前のイベントで見たエドナと同じく「約束はどうなったの?」と思うのは当たり前だ。
途中参加のザビーダはアイゼンと約束しているからね、それを果たす為に、そんで長く生きている天族として「ドラゴンは治らない」と知っているから殺すつもりで来ていたけど・・・・・・
このへんはもう少し丁寧に描いてほしかったな。エドナの希望をそんな形で潰さんでもよかったろ。
それから、とあるキャラが無駄死にだーと言われていたので、恐る恐る話を進めてみたら、あんまり無駄死にに感じなかったぞ。
なんていえばいいのか、彼はあの場面で自分の命を使うことにより、ケジメをつけたのではないか。過去の清算というか。
あのまま仲間に居続けても彼の心のうちは晴れないし、贖罪の機会みたいなものだったのかもしれない。
跡を継ぐザビーダも居たしね。
ていうか、ザビーダどれだけ生きてんだよ。
世界地図を手に入れることがなかったから、あんまり解ってなかったけど、確かにベルセリアの世界観を何となく残している部分はあったな。
天変地異によって大地の様相が変わってしまったようだから、ベルセリアの時に無かったレイフォルクが大陸の中にあるし、遺跡も崩れたりしているけど。
ローグリンに人が住んでいることには驚いた。あの不毛な大地に住んでいるのは、やはり天族への信仰が篤いからか?
ラストンベルもあれ、ストーンベリィなのかな? 鐘とラディッシュベルでしか判断してないけど。
凱旋草海とか、あの辺がアルディナ草原とか、考えるとおもしろい。
さて、今回のゼスティリアとベルセリアは三部作らしい。
なれば、この世界の行く末を語る話が出てくるはずだ。
願わくばそこにスレイとミクリオ、ベルベットとフィーが居てくれたらいいなぁ。
あれから更にどれほど経てばいいのか解らんが、導師の存在は途絶えないだろうからな。
ということは、災禍の顕主の存在も途絶えないのだろうが。
総評として、ベルセリアをできたから全クリできたと感じました。
クリア後ダンジョンはやるけど、二周目は・・・・・・どうだろ、しんどいかな。戦闘が。
ベルセリアの世界が恋しいので、戻るかもしれない。
PR
最新記事
(04/22)
(04/12)
(03/06)
(01/22)
(10/04)