忍者ブログ
ふらみいの、とうかの、言葉吐しと成長録

死のうとすると、景色は輝きだすし、郷愁のようなものが湧いてくる。
何故、今になってそんな感情が湧いてくるのやら。身体が防衛反応として見せているのか。

死ぬことは怖いが、生きていくことはもっと怖い。
何もかも奪われて、失って、自分が忘れられていくことの苦痛は、耐え難い。
圧倒的な存在感、生身の感情の表現、全ての言葉が尻尾を巻いて逃げ出すのだ。
それは人でも例外なく。誰も居なくなった心の場所を眺めて、後悔したり、憎悪したりする日々だ。

病んでいるから駄目になった?
これは性格だから、生来の気質だから仕方ないとでも?
依存した先の崩壊は、不可視の友人らも畏怖するものだった。
これから自分がどうなるのか、解らない。
完全に壊れてはいない。けど、限りなく潰れた。
それは環境の変化に適応できなかった自分の責任だ。
弱いものは淘汰されて当たり前だ。心理的な要因とて、淘汰の対象になるだろう。
こんなことで悲しんで、悔しくなって、何も信じられないなど、哀しい生き物だ。
そうして自分を憐れんでも、苦痛は和らぐことなんて無い。

自分の人間関係の作り方が可笑しかったのだと、解った。
依存して、頼って、相手が自分を受け入れてくれるように動かしているかのような。
勿論、耐えられない人間とは離れていった。残った人間は皆、優しい。

誰かの役に立てないのなら死ぬしかない、なんて言って、死ななかった。
何度も死ぬことを考えて、何度も景色が輝くのを目の当りにして、言葉が出てこなかった。
誰も皆、最初は「話を聞くよ」と言ってくれる。それは長続きしない。
露悪的な言葉は、空気は、人間の心を蝕む。
鬱の人間の近くに居ると鬱が伝染する、という現象に似ている。
僕から渡されるそれらの感情は、著しく人間を蝕んでしまうのだという。
その所為で話を拒否されたことも、ある。相手を傷付けてしまうしね。

それでも聞いてくれた人が、僕の中で大事にされる理由なんて、挙げるだけでもばかばかしい。
受け入れてもらえることのありがたみを、嬉しさを、誰もが知っていると思っていた。
だけど、それは依存していいということではない。

甘えと絆を勘違いしてはいけない、と教わった。
愛してもらえなくても愛することはできる、と教わった。
僕は何も実践していない。できることを放棄してきた。

辛くて苦しくて、自分のことばかりだ。
こんな自分にも友人が居たというのに。
仲良くしてくれた人を、遠く遠くに感じる。
皆は陽だまりの住人なのだと、何度感じたことか。
僕はまだ、階段の暗がりに居て、皆の後ろ姿を眺めている。

すべてのものは美しく、腐って、また甦って、素晴らしい。
なんてくだらない世界だ、素晴らしい。そんな気分だ。

没入した世界でも、ひとりだ。
それは嘆くほどのことだろうか。どこに行っても自由じゃないか。
未熟な絶望、気分だけの絶望、それでも死にたくなるほどの辛苦がある。
素晴らしいものの中で、自分だけが不細工だ。

PR
<< NEW     HOME    OLD >>
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars